fc2ブログ

Article

        

お弁当生活への道2

2008/ 01/ 30
                 
お弁当箱ところでおにぎり、そしてお弁当箱といえば、おにぎり型のお弁当箱があるのをご存知だろうか。
これを初めて見たのは、たしか4、5年前、プランタン銀座に行ったときだった。行きつけの和食器店KOUKOU(←今はもうプランタンにはないのだが)の向かいにある、和雑貨屋さんで目撃。
            

三角お屋根で、おにぎりを立てて並べられる形だ。そして下には隠し部屋があって、おかずが入れられるようになっている。つまり、おかずの入っているタッパーに、おにぎりをのせて、そのおにぎりの形にあったふたで閉るってことなんだが。

こういうのです。→おにぎりケース

あ、SHINZI KATOHだ(サンシャイン内に専門店がある)。
でも私、おかず入れはいらないんだけどなあ…。あ、上の部分だけ使えばいいのかって、なんかそれじゃマヌケだし、たぶん足りない。おかず入れにもごはん入れるか? ははははー。
屋根部分の両側が高くなって、かえるの顔になっているのも発見。

私が見たのとは違いますが、まあ、こういうのです→アニマルランチBOXおにぎり型

これは…両側2個は、大きいおにぎりにしなければいけないのだろうか? いや、空洞にはなってないのかな? 外から見ただけなので、ナゾのままですが。いずれにせよ、年甲斐もなくこれはちょっと。

そんな折、サンシャイン内のモノコムサのワゴンセールで、お弁当箱が。
他の店舗は知らないが、ここのモノコムサはもう長いこと、いつも「おしりかじり虫」の音楽が流れている。そしてショーウィンドーもおしりかじり虫だし、店内の商品の半分は、おしりかじり虫グッズだと思われる。どうもコラボレーションしているらしいんだが…。
幸いにして、ワゴン内のランチボックスはおしりかじり虫ではなかった。おにぎり型のもある。ギンガムチェック柄で、赤、ピンク、黄色、青、黒など。でもねえ、私にはおかずの割合が多くなっちゃうから…と素通りして、早数週間。
ふと。
そうだ。おかずケースのふたをとっぱらえば、おにぎりだけのケースにできるではないか。見本でビニール袋から出されているものがあったので、試しにやってみたらなんとかいけそう。そして、1980円が70%OFFですから。 
というわけで、買いました。それが写真の赤いほうです。
※後ろにあるのが、0.5:9.5弁当用のダイソーで買ったケース。

家に帰って、おにぎりだけのお弁当の際に使っていたケースと比べてみたら、同じぐらいの大きさであった。ナイス! そうそう、そのケースをそのまま使っても全く問題なかったのですけどね。玄米おにぎり弁当促進のために買ってみました。それにその元使っていたケースは、ふたも本体もレンジOKなため、ついつい野菜をレンジでゆでるのに使っちゃったりして、すっかりお料理用になったいたのだ。
まあ、形からということで。70%OFFだったし。

日曜日、動物園に行ったときに、夫がこのケースにおにぎりを入れてくれた。問題なさそうだ。ただ、おかずケースのふたはパッキンのような役目もはたしているようなので、それなしで使うときは注意…ゴムをかけるときにずるっとすべって、すっとばました、わたくし。さすが元は1980円、しっかりしていて壊れずにすんだ。

ところでこのお弁当箱、下のおかずケースとふたは電子レンジ不可で、三角形のふたはOKなのだ。ふただけOKなのは、なにか意味があるのか? まあ、別にいいけど。


さて、お弁当と言えば。
娘は家庭保育室(現在は、それに付属する「幼稚舎」という名の保育園…か?)に通っていて、お昼はそこで作られる給食をいただく。というわけで、お弁当いらず。助かるー。そういえば母のお弁当には、私は幼稚園のときからお世話になっていたのだ。本当にありがとう(-人-)
小学生になって学童に行くことになったら、夏休みはお弁当作らにゃあかんではないですか。げろりろーん…。会社の2児の母Kさんが「地獄だ」と言っていた。夏のお弁当だ、味や見た目だけ気にしてりゃいいものではないし。うわー。すでに年に一度の遠足の時だって、最終的には夫が用意してる状態なのに…。
※せっかくだから、こちらです。
2006/5/26「遠足デビュー!」
2007/3/22「第2回遠足」
07/4/12「第3回娘の遠足」

ちまたではお弁当ブログもたくさんあるみたいで、みなさんすごいですねー! 話題になったブログってこれかな…
★彡長女・次男坊にゃ虐待弁当&ダンナは倦怠期逆切れギャク弁!★彡
噂には聞いてたけど、今、初めてちゃんと見た。すごい。
お弁当だけでなく、晩ごはんブログとかもみんなすごい。プロみたーい。盛りつけとか、写真の撮り方もうまいんだよなー。
私のお弁当の中身は、いつ公開できることか。おほほほほほ。とりあえず、バーガーキング絶ちと並行して、お弁当促進計画も少しは進められるといいなーと思いますです。母が買っていなかったので私も冷凍食品は買いませんが(経済的にもったいない。そして、加工品=悪いもの、という偏見がある)、これからもできるだけその方向でいきたいと…。だって餃子事件にはびっくりですぜ! とは言いつつ、こんな私でも冷凍庫には冷凍ラズベリー、冷凍ブルーベリーがある。お菓子のちょっとした添え物に便利だし、と思って。そして冷凍ではないけど、プルーンやレーズンは娘も好きで、これ一粒でいい子になったりするもんだから便利で、常備品となっている。一応、原産国は中国以外の国名が書かれている。がしかし、それだって信用できないわけだよね…。わかめは三陸産を買ってたけど、偽装があったんですって? 私もだまされたのかな…。
※偽装があったのは鳴門産だそうです。

そもそも輸入ばっかりしてるのが悪いんだよね。業者がなんで偽装するのかって、お金のためなわけでしょう。日本の食料自給率って、40%だって。都会はみんなそんなもんだと思っていた私…フランス130%、アメリカ120%だ。びっくり。
輸入のおかげで外国の珍しい食べ物も食べられるようになったけど、そんなことして日本人に合わないものを食べてるから太るんだ。
そうだ。お弁当作りにくじけそうになったら、普通に食事もできないような国の子どもたちのことを考えようっと。輸入なんかしないで国内のものだけ食べてれば、送料も浮くじゃないですか。すべてがすべてそれだけじゃないだろうけど、わざわざ危険な牛肉を輸入する必要がどこにあるんじゃー。
日本でほぼまにあってるのは、お米、野菜、卵だけだそうでございます。その他の「まにあっていない」というのは、ギリギリ食べるのにまにあっていないのか、贅沢するのにまにあっていないのか。その辺、どうなんだろうか。

            
                                  

コメント