fc2ブログ

Article

        

お弁当生活への道

2008/ 01/ 29
                 
たくあん玄米生活には私はすっかり慣れたが、お弁当まではなかなか行き着かず。一方、バーガーキング絶ち計画は、なんとか遂行。
が、前回、悪魔のクーポンをもらっちゃったのだけど。ミール(ハンバーガー、飲み物、ポテトorオニオンリングのセット)のうちの3種類ほどが150円引きなのだ。しかも1枚で3ミールOK。単品のもあり。
 
            

期限の2月末までに私が行く予定は2回なので、使わない分はOさんとはーちんにあげた。で、Oさんがさっそくこれを使って買いに行ったらもちろん割引になった上に、「またご利用ください♪」って、クーポンは返してもらえたらしい。それでそのクーポンは返してもらっちゃった。
わーお。
でも予定の日にしか行かないぞおお…

そんな私ですが、先日、きんぴらごぼうやらお豆やらのおかずがあったので、お弁当を持っていってみた。実はやっとお弁当箱…ちゅうか、お弁当箱がわりの容器を買ったのだ。
親がどこかの景品かなにかでもらったらしきお弁当箱があって、嫁入りの時に連れてきた。平たい楕円形の2段重ね。それに水筒も重ねられるようになっている。ごはん、おかず、飲み物、というところだが、一段全部詰められるほどのおかずを、私が毎日用意するのは大変。というわけで、ごはんのすみにおかずがちょこっと、という使い方となったのだった。つまり一段使い。
それまで実家にいたころのお弁当は、毎日母の手作りだった。一度、高校生の時に、お昼はいらない日だと思ったら実はいる日だったと判明し、パンを買った…という私の勘違いを除いたら、パーフェクト! しかも食べるのが遅い私のために母は、「おかず8:ごはん2」ぐらいの割合のお弁当を作ってくれていた。日によっては「9:1」ぐらいだったかも…。ごはんって、食べるのに時間かかるじゃないですか。しかも私はごはんにおかずがくっつくのがいやで…まあそんなこんなでいろいろわがまま言っておった。
母ちゃんありがとう(-人-)
それが自分で作るようになった今ではすっかり割合が逆転し…それどころか「おかず0.5:ごはん9.5」ぐらいかも。しかもごはんの上におかずのっけてるし。

妊娠中、お弁当のふたをあけたときの、ごはんとおかずの混ざった匂いが気になるようになった。で、お弁当はおにぎりのみに。大きいの3個は食べないともたないようだったので、おにぎりを立てて3個入るお弁当箱…というか、保存容器を100円ショップで入手。

さて、産休から復帰してから、お弁当どころではなくなった。すっかり外で買うように。2年間はタカセでしたが…。
おにぎりを握るのでさえもどかしい。おかずがあれば「0.5:9.5」弁当にしたら楽なはずだが、それもできなかった。以前のお弁当箱は小さくなってしまったのだ。いや、お弁当箱が縮んだわけではございません。わたくしの食欲が増加したのでございます。嫁入りお弁当箱の9.5では足りない。
授乳中は食べても肥えないものだ。逆に復帰初日は、母乳の生産量を抑えるために、飲む量も食べる量もセーブしてたら、貧血起こしそうになっちゃった。
娘が日中にミルクを飲まなくなったのは、1才になったころだったと思う。育休1年というのは、しかるべき長さなんだな(私が休んだのは娘が4ヵ月になる頃までだった)。そうなるともうセーブしなければいけないはずなんだけれど、そう簡単にはまいりません。おほほほほ。

会社周辺にはコンビニもたくさんあるし、サンシャインがすぐそばだし…なのだが、最近ではもお昼に何を食べようか迷うようになった。飽きた…。お弁当復活じゃー。
となると、新たなお弁当箱が必要になる。お弁当箱といえば、「わっぱ」でしょう。が、高い…。でも、娘のクリスマスパーティーのときに東急ハンズをうろついていて、お手頃価格なのを見た気がするが…。
一応、サンシャインの雑貨屋さんや、ヨーカドーなども見たが、わっぱのお弁当箱もだし、0.5:9.5に合いそうなものがない。それに100円ショップによさそうなのがあれば、それを優先させるというのが、頭の片隅にずっとあった(ので、わっぱは実は早々に却下されていた)。結局、ダイソーで保存容器として売られているものを選んだ。
でかいです。750mlとなっておりました。夫が呆れておりましたし、そうだなー、たとえば初対面の人ばかりの場にこれを持って行くのは、私もちとはずかしいかも…。でもこれぐらいないと。

で、使ってみた。黒豆玄米ごはんをどかっと入れ、煮豆や煮物、ゆで野菜。そして最後に入れたのはたくあん。
たくあんは、行きつけの八百屋さん、イトーヨーカドー内のあきんどさんで買う。お漬物って、乳酸菌うようよの発酵食品らしい。「粗食のすすめ」でも必ず出てくる。しかし保存料や合成着色料まみれのじゃ意味がないわけだが、このたくあんはちゃんとしたものだろうと思われる。白くて甘いです。大きいです。一本330円。大根の辛みはちょっとあるけど、娘も大好き。
実は私は、小さい頃、たくあんが食べられなかった。しかしごはんとおかずが一緒に食べられないので、お漬け物類が必要になる。ぬか漬けでも梅干しでもつくだ煮でも大好きで、梅酒の梅でごはんを食べていたこともあった(当時は全くヘンだとおもっていなかった)。が、たくあんはどうもいただけない。それで、小さく切ってもらって訓練いたしました。そう、訓練。別に食べられなくてもいいだろうに…。
でも栄養満点のようなので、食べられるようにしておいてよかったでっす!(?) ちなみにらっきょうは今でもだめ。でも出されたら食べられるぐらいの、おとなの味覚にはなった(鈍った?)。

そんなわけでたくあん。
入れていった当日、電車の中で…なあに? なんか変な臭いがするわ。まったくもう、誰なの?
…それは私。と気づいたのは、電車を降りてからだった。知らぬが仏(ちょっと違う?)。すみません…。会社に着いてからもにおいはおさまらず、ビニール袋に入れて、なんとか気にならない程度にはなった。かな? すみません。
でも懲りずにもっていく私。お手軽なもんですから…。お弁当箱に輪ゴムをかけて、ビニール袋に入れてからバンダナで包んだ。それでもほんのり香りましたが、たぶん大丈夫だったと…。
すみません。

続く。

            
                                  

コメント