fc2ブログ

Article

        

風邪です(娘が)

2008/ 01/ 31
                 
博士月曜夜に保育園に迎えに行ったら、娘がすぐに出てこない。鼻をかんでいると。
出てきた娘を見たら、ありゃー風邪かな。目がうるうるではないの。
            

片方の目は特に赤い部分があった。
「S君の手が当たったの」
おや。こういうときは手帳に先生からの手紙がはさまっているもんだが、それらしきものは見当たらない。
「先生に言った? 泣かなかったの?」
「泣いたよ。そしたらね、椅子にすわってなさいって、ひとちゃんすわってみんなのこと見てたの」
それから咳が出てあまり昼寝ができなかったとも言う。どうなのかなー、真偽のほどは定かではございませんが、見るからに風邪をひいている様子。
ごはん(オール白米)はよく食べたが、おかずはあまり食べず。ふむ。さ、寝ましょ寝ましょ。
夜中や明け方、なんだか寝言を言っていた。うなされてるのか? 具合悪そうだ。触ると熱い。熱もありそう。あらまー。
夫は夜更かしして結局朝まで下にいたので(んもー)、私は、今にも起きてしまいそうな娘から離れるに離れられず。でも、どうしても朝やらなければならないことがあったので、「えーい!」で下に降りた。するとほどなく、上の寝室から泣き声が。行ってみると、ベッドに起き上がった娘は「お父さーん」と言いながら泣いていた。そして、あーあー、具合悪そうだ。保育園どころではない。
火曜日の夫はレッスンと合唱の練習があるのだが、5週目なのでレッスンはないと。合唱の時間は、夫・両親にも協力してもらってなんとかするということで、私は会社へ。ごめんねー。

午前中、夫が松沢先生のところへ連れて行ってくれた。熱は38℃だったが、病院に行く前には37℃5分に。で、普通に風邪だということだった。変な病気とかじゃなくてよかったー。そういえば、インフルエンザなんかは、今も流行中なのだろうか?
しかし風邪を引いて保育園を休むたびに思うのだけど…どうせならおたふく風邪とかはしかとかになってちょうだい! まだ水疱瘡しかすんでない。

その後は夫・実家ですごし、お昼は大量にいただいたようだった。そしてお昼寝。夕方、夫と夫・父は合唱へ。夫・母が娘をうちに送り届けてくれた。8時頃着と聞いていたのだけど、私が上尾駅に着いたころに夫・母から「着きました」とのメールが。
えっ?
慌てて帰ると、夫・母と娘は中で待っていた。部屋の状態は、ひとことでで言えば「エントロピーの増大」(←使い方間違ってるのは分かってるけど、こう呼んでおります)。娘が作った「お店屋さん」で足の踏み場もなく、椅子には私や夫の着替えがのせられ…。
そんな中、エアコンがガンガンつけられてふたをしていない鉄瓶でお湯が沸かされていた。夫・母が部屋を暖めてくれたのだ。部屋の床のわずかな隙間に夫・母がすわり、娘は子供用の小さな椅子にすわっていた。二人ともコートは着たまま。娘はコートのフードもかぶって首にはマフラーを巻き、やはりまだうるうるした目で、ぽや~んとしている。
私が部屋のドアを開けたとき、部屋はむわむわ、なにごと?!と思ったけれど、二人は寒かったことでございましょう。実はエアコンの羽が下を向いていないため、暖かい空気はすべて上へ行ってしまうのだ。ちょうど大人の顔の高さから暖かくなる。料理なんかしてると、クラクラするぐらいだ。そして娘の高さは驚くほど寒い。すごい温度差。ただ、普段の娘だったら動き回っているから、たぶん気にならないのだと思うけど、すわってじっとしていたらすごく寒いのだ。
お義母さま! 申し訳ございません! 
賄賂(メゾンカイザーのパン)をお渡し。そして夫・母が出ようとしたら娘も立ち上がり、自分でマフラーとコートをとって、私に「抱っこ~」と近づいてきた。ああ、気弱になってる感じ。きついんだろうなあ。
さっさと寝ようとしたら、娘が「おなかすいた~」と。夕食は夫・実家でいただいてきたのだが、あまり進まなかったようなのだ。お味噌汁があったのでそれと、買ってきたメゾンカイザーのクロワッサンを食べた。おいしそうに食べてました。よかった。
そして歯を磨いて、着替えて(「自分で着替える~」と言っていた)、図書館から借りた「魔法の石」を読んで、寝たのだった。

月曜の夜(火曜の朝)ほどはなかったけど、また寝言を言っていた。手を握ると、まだずいぶん熱い。熱は下がっていないようだ。
水曜日、夫はレッスンは先週の振り替えを少しだけ。そうそう、ご報告が遅れましたが…結局、夫・母が大家さんに工事の予定を聞き、予告もなしに大きな音を出す工事がはじまって迷惑をしているという話をしたところ、1Fに入居予定のお店の人は挨拶に来てくれたそうです。東京福祉大の総長の件は、総長室(の隣り?)にベッドルームやシャワールームもあったそうで…うげー。最近、大学のほうからガンガンとうるさい音が聞えてきたので、「ベッドルーム取り壊してるのかな?!」などと噂しておりました。あーやだやだ。
というわけで保育園には行かず、夫がずっと面倒をみてくれて、夫がレッスンに行っている間は夫・母が来てくれた。うわわわわわ、本当にすみません! 来月分のお月謝や31日締切の書類は、夫が今日、届けにいってくれた。すまぬ…。
朝は9時頃起き、お昼寝もたっぷりして、やっと熱も下がってきたようだ。が、今度は夫の方が熱っぽいというメールが。ちょっと~…。

帰宅すると、もう下の部屋のあかりは消えていて、「お母さーん、ここだよー」という娘の声が上から聞えてきた。ちょうど寝るところだったらしい。夫ももう寝るみたい。
娘はだいぶよくなったようだった。
トップの写真…これは土曜日の夜のものなんですが、最近の内輪ネタ。娘がやる「博物館ごっこ」の博士。左下のぬいぐるみが、同じ方向をむいてるでしょう。おそらくみんなで、恐竜の解説ビデオを見ているのだと思われます。そして、娘に「博士!」と声をかけると、このようなポーズをとって、「はいっ!」と返事をする。この場合の「はいっ!」は、「は」が少し「ほ」に近い感じ。「ほいっ!」 笑けます。娘も笑う。で、こんなふうにぶれた写真。
で、だいぶ回復した様子の娘に「博士!」と声をかけたら、ちゃんと敬礼(?)して「ほいっ!」と言っていた。よかったよかった。
あとは、夫が早くよくなるといいのだが。

寝室を出てリビング(台所)に行くと、テーブルに私のごはんが用意しておあった。すごい。夫・母が持ってきてくれた…のかな? なんと杏仁豆腐まで!
私は普通に元気なのに…申し訳ございません。
その後、なぜかおもちとおでんを作った私…。おもちは残っていたもち米を使いきった。残り1カップ半だった。丸餅が7個できた。結局、鏡餅で1カップ、先日のおもち作りで3カップ、そして今回の1カップ半。1kgで5カップ半ほどだったということになりますね。
おでんは、前回と同じ紀文。おいしかったから、もっと安いのもあったけど買っちゃったー。しかも2パック。圧力鍋いっぱいのおでんができちゃった。こんなに作ってどうするんじゃー。

本日は木曜日。夫は歌の会もないので終日フリーのはずですが、娘を保育園に預けて、夫・両親とみっちりとミーティングをするつもりだったよう。そして、どうも保育園で豆まきがあるようなので、できれば娘を登園させたいところだけど…まだやめておいたほうがよさそうだ。
夫・実家に一緒に連れて行ってくれるようです。ほんに、すまん(-人-)
おでん、持ってってくれないかなー。

            
                                  

コメント