Article
電子レンジでおもち
2008/ 01/ 21
例の鏡餅は、やはりもたなかった。カビが…。お餅のカビはその部分を取れば大丈夫といわれておりますが、今はやめたほうがいいらしい。住宅事情の変化で昔の乾燥&寒い家の中とは違い、今は湿気が多いし暖かいしで危険なカビが生えるそうだ。
で、うちのお鏡もアヤシイカビが生えてるっぽかったので、さよならしました…。
ただカビっていたのは上と下がくっついているところと下の段の底だった。もしかして重ねる前にうまく乾燥させればなんとかなるかもしれない。上のお餅と下のお餅を、隙間がないように重ねるとか(つまり2段に見えて、実はひとつ、というふうに)。それと玄関の靴箱の上に置いていたので、もう少し低ければ気温も下がるのではないだろうか。
そんなわけでもち米はまだありますので、日曜日の朝ごはん用にまた作ってみた。
鏡餅はもち米1カップ分だった。こんなんじゃ3人分(2.7人分ぐらいかな?)には全然足りない。で、3カップ分を製造開始。ただ、一度に3カップの餅米をレンジにかけられるほど大きな器がないので、3回に分ける。それ以前に、ミルが微妙に一度に1カップ分入らないので、ちまちまやらなきゃいけなかったんだけど…3番目(3カップ目の餅米)は強引に1カップ分一度にミルにかけたら、すぐに止まっていちいちリセットボタンを押さなきゃなんないし、なんだかざらざらになってしまった。
やはりずるはいけません。
ミルにかけたあと3分間ほどチンすると、外側だけ固まって真ん中らへんはまだドロドロなので、一度ヘラで混ぜる。そして再び3分ほどチン。で、小さく取り分けるのだが、今回は片栗粉を使わずにレシピ通り流水でやってみた。
あぢ~っ!!
…まあ、なんとかだんだん慣れてきたけど。とは言っても、やはりかなりいびつ。味も、ちゃんと臼と杵でついたのにはとてもかなわない…のでしょう。
それでもたくさんのお餅、わお~。やっほ~!今回はきな粉も用意。しかし、作りはせずに買ってきちまいましたが…。しかもけっこうちゃんとお砂糖を入れちゃって、甘いです。うふ。
娘に「きな粉で食べる~?」と聞いたら、「やだ」と即答した。前に手作りきな粉を薄味にして、それを覚えてたのかなと思ったのだけど、たぶん「きのこ」に聞こえたのだと思われます。実際に出してみたら…
だ、だいじょうぶ?!
ぶほっとなりそうになり、一瞬かたまっていた。ひええええ…でも大丈夫でした。あーびっくりした。その後はバカ食い。結局、4個食べた!
夫はきな粉は苦手だそうで、もっぱらお醤油+のりです。で、4個ほどは焼いてみた。こんがりおいしそう~。ただ、弱火でじわじわやったらなかなか焦げ目がつかなかった。まだ中はやわらかいから、もうちょっと強い火でさっとでよかったんですね。
結局、もち米3カップ分で、20個ぐらい作った。これってどうなんだろ? もち米は、イトーヨーカドーで1kg580円だったと思う(そしてこれは安くなっていた値段だったと思う)。1kgって、何カップ分? そしてサ○ウの切り餅とかとくらべて、どうなんでしょうか? 安い? 高い?
いずれにしても、普通にスーパーとかで売ってる切り餅って、なんだか酸っぱくないですか? と思うのは私だけでしょうか? そうそう、おうどんなんかも。高いの買えば違うのかなあ。
さすがに3人で20個は食べなかったので、残りはタッパーに入れて冷蔵庫へ。…でよかったんだろうか。
おもちの大きなかたまりを、その場で取り分けながら食べてもおいしかろーと思った。まあ、熱いから手でするのは危険だし、お箸やスプーンなんかじゃくっついちゃってたいへんそうだけど。それに、それだと焼けないし。ホットプレート使うとか?
ああ、やっぱり火鉢+もち網かなあ…って、いや、そんなことたぶん生まれてこのかた一度もやったことありませんが。
コメント
初コメントっす
2008-01-23 10:50 なおみ
餅団子系に目がない私にはホントに目の毒です(笑)
・・・お昼ご飯まであと2時間もあるのにもうお腹が空いてるし。
でも今日上司になんと、サトウの切り餅貰いました!!
茹でて食べるつもり♪
市販の切り餅が酸っぱいのは気づかなかったけど、傷まないように何か塗ってあるかも知れないですね。
2008-01-23 14:23 Lisa
おおお、ごぶさたです!
まめじゃなくて、好き勝手してるだけなのだよ…。
そうか、冷凍か~! ありがとう~(^v^)
★Lisaさま
酸っぱくないですか?
もう、しばらく食べていないので勘違い(思いこみ)かもしれません…
お餅もらうなんて、いいですねえ。
2008-01-25 06:15 ますみんみん