fc2ブログ

Article

        

春の七草

2008/ 01/ 09
                 
七草がゆおとといは七草の日でしたよ。私が七草がゆを食べたのは、たぶん去年が初めてだと思います。つまりそういう習慣はなかったのですが、安くなっているわけでもない七草がゆセットをわざわざ買いました。
            

昼休みに西友で調達。大分の北崎農園様madeでございました。

七草セット帰宅後、調理開始(ほんとは朝に食べるんですよね…。去年も夜だった)。
お出汁をなにでとるか? とりあえず土鍋に昆布と水を入れて、火にかけた。そうだ、ベーコン! うちの実家から夫・実家に送られた松尾ハムのベーコンやらハムやら、うちにも分けてくれたのです。お義母さま、すみませんー。
で、ベーコンを1㎝幅ぐらいに切って、お鍋へ。火を通しすぎるとパサパサになっちゃうかなーと思って、すぐに消した。
それからその昆布とベーコンのスープを、私と娘の分だけ別のお鍋へ。夫はまだ帰ってきておりませんので分けて作ります。

お冷やごはんをそのまま入れて、スプーンでほぐす。お塩で味付け。そしてザクザク切った七草を入れます。しんなりしたら溶き卵を入れてできあがり!
ごはんの白、卵の黄色、菜っぱの緑でかわいい&きれいです。なんか去年よりきれいにできた気がするー。味もグー! なんせ松尾ハムのベーコンですけん。

おかずは、「いつのじゃー」なひじきと青大豆の酢の物、「大丈夫か?!」なおせちの酢れんこん、「忘れてた!」なたたきぼう、これに塩もみした七草のすずしろ(大根)とすずな(かぶ)をあわせて、酢の物セット。すずなはちゃんと菊花かぶ状態に切りましたよー。
娘はパクパク。というかバクバク。犬のようにというか、「本能で食べている」って感じに食べてくれるので、うれしいです。

ここでおさらい。春の七草。

せり(芹)
なずな(薺)
ごぎょう(御形)
はこべら(繁縷)
ほとけのざ(仏の座)
すずな(菘)
すずしろ(清白)

いまだに言えない…。
娘はいよいよおかゆに突入。パクパク。そしてだいぶ食べたころに…

「ねーねー。これ、ちょっと苦い~」

そこまで食っておいて?! もう少ししか残っていなかったので、菜っぱをつまみとって私が食べ、娘は残りのおかゆを完食。それから、補食で玄米&黒豆ごはんを用意しておいたら、それも食べた。すごい。

おいしかった~。
こちらもどうぞ。去年の様子→07/1/9「七草がゆ」


ところで、1月15日の小正月(こしょうがつ)にも、おかゆを食べるんですね。小正月は昔のお正月、1年で最初の満月の日。でもって、成人の日なんですね! 元服の儀を小正月にしていたから、1月15日は成人の日になったんだそうです。今は第2月曜日になっちゃいましたが。
というわけで、次はあずきがゆじゃー!
…おかゆ好きますみんみんでございました。

ちなみに新学期、朝の娘。
心配していましたが、完璧なほどいい子、保育園に行きたくないとか言わなかったそうです。
それからすっかり書かなくなってしまった「昨晩の読み聞かせ」…でも、読み聞かせしてます。夫が。
最近は「エルマーとりゅう」シリーズを読んでいて、おとといぐらいから3巻に突入。私は寝てしまってまったく話が分からず、夫と娘との内輪ネタとなっております。えーん。

            
                                  

コメント