Article
帽子完成
2006/ 04/ 30
先日記事を書きながら、花びら型かわいいなあ…と思ったけど(こちら)今回は柄ものだからシンプルに。予定通り「はんどあんどはあと」でいきました。
表地は娘誕生前に買った小花プリント。
かわいい&ハギレコーナーにもあったので、少し多めに購入。これはなんとなく私が小さいころに母が作ってくれた服を彷彿とさせるような柄。父が見たときも、母が昔のためこんでる生地を譲ったのかと思ったみたいなことを言っておりました。あとピンクと水色も買っちゃった。
出産前に作ったのは、帽子、シャツ。
シャツはシャツワンピ風にというつもりで長めにしたら、わりと長い間着られてよかった。でも細身で、肩なんかきゅうくつだったかもしれない。伸縮性もまったくない生地なので…。左の袋は哺乳瓶ケース。ペットボトル入れとしてけっこう活躍。
冬のコーデュロイパンツのポッケにも。しかし、あまりおしゃれにならんかった。
それから、切れはしを自転車の鍵にしばりつけたり。こういうこともできるから、わずかなハギレも捨てられませぬ。
さてさて、今回の帽子ですが、「はんどあんどはあと」の型紙は縫い代が含まれているタイプ。この方法は、月居良子さんの「エレガントにチャイナ服」で知った。これだと生地に写すときにできあがり線は書く必要がなくて一度ですむ。
しかも「はんどあんどはあと」では書き写しもせずハサミも使わず、まず布全部に接着芯を貼ってから型紙をまち針でとめて、布用カッターでまとめ切り! なるほどね~。こりゃラクだ。で、ミシンに目盛りをつけておいて(私のミシンは始めから目盛りつき)縫い代1㎝分内側を縫うようにするのです。これだと速い、ラク、きれい。
しかし、わずかなハギレも使い回す私は、ときには縫い代が8㎜になったり6㎜になったりするので、あんまり使えない手段…。しかも先に全部に接着芯貼っちゃうなんてもってのほか。
でも今回の型紙には始めからできあがり線がついてないので、縫い代1㎝込みの方法で裁断した。そしてこの場合、私は接着芯を先に型紙通りに切り、布に貼付けてから切ります。今回は表地に薄地用接着心を貼るのみにしようと思ってたけど、途中から急に、やっぱり裏地にもつけることにした。しかも普通地用の。
もうすでに布は切っていたので、それを接着芯に貼ってから切った。ラクチン~。
型紙作りや裁断は、私にはけっこう苦痛…。なるべく手を抜けるものなら抜きたいところでございます。
作っている間、アイロンはいつでもかけられる状態にしておく。縫うたびにちょくちょくアイロンがけするのが、きれいに作るコツだと思います。
右のオレンジは帽子用のアイロン台…ていうか、瓶にタオルをのせただけ~。
「はんどあんどはあと」に載っていた方法で、本当はもっと大きな瓶を使ってちゃんと輪ゴムで止めます。ついでにバブーシュカとバッグも作っちゃえ~。いつもの「こはるのふく」by伊藤まさこ。
こちらも手抜き裁断、定規もチャコもほとんど使わず。長いひもは布を折っていっぺんに切ってしまう。そして必殺!ループ返しでラクラク♪
で、きのうと今朝、一気に縫いました。完成~!帽子は結局、頭のてっぺん、横、つばと3枚しかないので、わりとすぐできちゃうかも。
表地、裏地、と書きましたが、一応リバーシブルです。裏地に使ったのはヘリンボーンの地模様の生成。クッションカバーを作った余り。
まあまあ厚みがあり、わりと気に入っている生地。もちろんお安うございました…。もっと買っておけばよかったなあ。
まだまだ作りたいものはたくさん…そしてシャツのボタンとボタンホールつけもまだ…
GW中にやりたいなあ。すごい休日になりそうだ。昨晩の読み聞かせ 「ひとまねこざるときろいぼうし」
私はもともと読む気ないし(どうもなあ…買ったの私だけど)眠いし、主人も眠くて途中で挫折…。娘はどうやって寝たんだろう…。
コメント
娘が幼稚園に行くときには、袋とかバッグとか作ってあげたいのだど、まずミシンを買わなくては!おススメのものってありますか?刺繍縫いなんて、出来なくてかまわないのだけど。だいたいいくらぐらいのものを買えば、まともに縫えるのかしら…
2006-04-30 10:25 摩依夢
よく父に、「いちど全部捨ててからいるものを拾え!」と段ボール箱を渡されたものでした。
以前、フェルトの余りをくださいましたよね。ありがとうございます♪ こういうのすごくうれしいです~。捨てるものだったら負担もかからないし。
★ミシン…よく分からないです(^_^;) ごめんなさい。
とりあえず私が買うときに決めていた条件は
①有名どころのもの。
②自動糸調子。
③水平釜。
④まっすぐ&ジグザグが縫えればいい。
でした。これをお店で言って、すすめられたものを購入。8万ぐらいのが5、6万でした。
実はうちのは自動糸調子ではないのですが、お店の人に「ほぼ自動」と言われて。それと、あんまり厚いのは縫えないみたいなんですが(縫えるが寿命が縮まる)。
まあ、とりあえず足りてます。
しいていえば縫い方によって押さえを替えなきゃいけない場合があって、それがちょっと面倒なんですが…。
まあ、テーブルから落としたわりには、充分ではないでしょうか…。あはははは。
2006-04-30 15:34 ますみんみん