Article
上野動物園へ(写真消滅!)
2007/ 11/ 21
今回は娘がカエルを見ると言ってくれまして、ついに両生爬虫類館へ!
がしかし、なんと…写真を誤って消してしまいましたーっっ! ぐお~!!!
携帯のメモリカードからパソコンに移したりする作業をしていたのですが、移したつもりが削除した…?みたいです…ががーん…。うまくとれていなくてブログには使わないつもりだったのがほんのちょこっっっと残ってはいるのですが…カエルやトカゲの写真も消えたあああ! うぎゃああああ~!
そして記録のつもりでバシバシ撮っていましたので、ちゃんとした名前まで頭に入っていないのでございます。ううう…。とりあえず書いてみます…。
両生爬虫類館は動物園の最果てです。さっさと行こー。が、さて、なにはともあれ、まずはパンダでしょう。…と、その前に。入口でパスポートを見せてサッと入ったら、怒る娘。やりたかったんですと、パスポート見せるのを。はいはい。もう入ってしまったのはしょうがないので「また今度ね~」 さ、パンダ見よう
今週のリンリン(トップの写真)。外に出ていました。寒いのに。あ、パンダは寒くても平気なのか。でもうとうとしている様子。
さあ、カエルさんのお部屋は遠いぞ~。さっさと行こう!
でもこれは外せない! というわけで、見ていきました…バイソン。
またいつもの姿勢…。でも少~~~~し目が動いてたかな? うとうとしていた感じ。プレーリードッグちゃん。あいかわらず食べています。食べています。食べています…。
そして娘もあいかわらず、柵を鉄棒のようにして遊びたがる。なんなんじゃ。
※写真は以上でおしまいです。るーるーるー…。
お猿さんコーナーをすっとばし、食堂を越えて、カピバラ、バク、ラマのお部屋。
今日はなんだかみんな活発。いつも奥のほうでしゃがんでるラマが、柵のすぐ向こうに。ツバかけられないように気をつけなきゃー。
カピバラはまた大小2匹。柵のすぐ向こう、こちらに背を向けて寄り添うようにしてすわってます。…寝てる? 毛がけっこうかたそうだなあ。バサバサしている感じです。
と、大きいほうが立ち上がった! ラマが近づいたからでしょうか? 動いてるの始めて見たかも?! あれ? しっぽは? しっぽはどこ? …そしてまたもとの位置へ。ときどきお互いの頭や首をこすりあったりしてたけど、基本的に動かず。のぼ~…。主な活動時間は、早朝か夕刻
ということです。そうだ、なにか食べたりしてるのもみたことないなあ。
長崎バイオパークには30頭ぐらいいるそうですよ! しかも放し飼い状態で、一緒に遊べる(?)らしい。おとなしいみたいですね。東松山に埼玉県こども自然動物公園があるのですが、そこのカピバラもけっこう大家族みたい。がんばれ、上野動物園!
で、カピバラのしっぽは? ないの?
バクは小さ~い尻尾があるんですね。笑ける…。で、ずんぐりな体の割には細い足。しかしなんといっても顔かあ。でもバク顔の人っている気がする。なんか。本日は舌をニョロニョロさせながら歩きまわっていらっしゃいました。
少し登るとモノレール乗り場ですが、歩くぞー。娘は坂道で大変というのはないようですが、銀杏を恐れている様子。もう大丈夫だよ。
少し行くとエミューが二人います。ところどころにキャベツがゴロン。丸のまま。
お一人は丸くなってお休み中。
いそっぷ橋を渡り、最後の下り坂を降りる前…さて、今日のヤマアラシは?
寝てました。いつもの木の上で。こういうもんなのか? 残念ながら、空が明るくて逆光になっちゃってあんまりよく見えないんですよね。寝てるのか起きてるのか?
橋を降り切って、そうそう、オオアリクイ! 前回、橋の上から発見したのです。オオアリクイをはじめ不忍池沿いにいる動物は、他の動物に比べて注目度が低いと思う…。うちは間違えて弁天門から出てしまったときにしか、見たことがありません。
オオアリクイちゃーん!
…いない。お部屋のドアは開いている。しばらく見ていると、ドアのところまではくるけれど、すぐに引っ込んでしまう…の繰り返し。ざんねーん。
暖かいところの出身で寒さに弱いらしく、寒い日は閉じこもっちゃうみたいです。そうかあ。帰りにまた寄ったら、今度は見られるだろうか?
次行こう。
こども動物園の前を通ると、牧場が開放中とかなんとか。おお、ちょうどいいや。が…
「ヤギさんはいいの」
「でも牧場だよ、牛さんとかお馬さんとかいるよ」
「でもいいの」
そうですか…。
※私は動物に触れるのが得意ではありませんが、やはり娘もそうみたいですね…。
売店を過ぎてペンギンのお部屋へ。エサやりが終わったところ? 水中に何匹か魚が落ちてる。で、狙ってるのは…ペンギンではなくグレーと白の鳥であった。カモメ? ウミネコ? 海にいそうな鳥です。
ふと…右端にいた2匹のペンギンが、おんぶをしていた。あらま。他のお客さんもクスクス…。
「なんでおんぶしてるのー?」
「えええええええと、仲よしだから」
下の穴(巣?)では、こちらにお尻を向けて入っているペンギンが。別のペンギンが近づくと、追い払うような動作を。卵を温めているとかでしょうか? あーペンギンの赤ちゃん見たいなあ。
とそのとき、さっきのカモメだかヤマネコだかがさっと動き、水中の魚をとった! 柵にとまってあぐあぐ、ごっくん。丸飲み。すごい…。
ペンギン部屋にくっついているお隣りのビーバーは、穴の中でお休み中のようでした。中までは暗くてよく見えない。残念。
そうそう、埼玉栄高校&中学のキャラクターってビーバーなんですって?! 英語では「work like a beaver (ビーバーのように働く)」という言葉があるそうです。ダムを作るから、勤勉の象徴とされるらしい。
次はフラミンゴ。1/3ぐらいが浅い水場になっており、その中に2ヵ所ほどある円に、エサが浮いています。2、3羽はそれ食べていましたが、あとはみんな陸のほうにいる。で、スズメが結構つまみ食いしてました。
「スズメさーん、だめだよー!」
う、うん…そうだね…。最近かなりおせっかいな娘でございます…。
向かいはハシビロコウ。あいかわらずつぶらな瞳…。なんかいいよなあ。へへ。
そういえばハシビロコウもあんまりよく見てないなあ。私はこんな鳥がいるなんて、上野動物園で見るまで知りませんでしたよ(そういう動物って他にもたくさんありますけど)。残念なことに柵が、娘の背丈ではよく見えない高さになってしまっています。のであまり長居もできない。
この裏が食堂ですので横を通ると、透明な部屋にもハシビロコウがいるのが見えた。わーい、近くで見られる~!
…が、泣き叫ぶ娘。ハシビロコウのせいではありません。銀杏でございます。落ちているオレンジ色の。大丈夫だよー、ぎっしり敷き詰められているわけじゃないんだから。ところどころにポツポツ程度。しかし泣き続ける娘。「うえええええん!」 はあ…。
なんとか食堂に到着。が、もう席がありませんでした。寒いけど外でお昼。
続く…
コメント