Article
今年もタイトルロォォォォル!かも。
2007/ 11/ 18
で、うちは保育園で12月にクリスマス会があり、これは一大イベントと申しても過言ではないことでございましょう。
娘の通う保育園では、クリスマス会=お遊戯会となっていて、歌ったり踊ったり。1才児クラス(年少の2つ下)から参加しはじめます。娘は4ヶ月から保育園でお世話になっておりますので、当然その1才児クラスの時から出させていただいておりますのです。
娘は…「女の子はやっぱり早いわねー」という程度に、おしゃべりは早いほうだった。で、彼女のおしゃべりの「出典」は、私や夫、先生など周りにいる大人だったり、絵本だったり。そして歌。それが、おもしろいんですわー。保育園で教わった歌だと、なにしゃべってるか分からなくて。それが判明したときがおもしろいのだ。こちらをどうぞ→06/7/27「言いまつがい2」
そうそう、「先生とおともだち」の本物を、今年の春だったか、イトーヨーカドーで聴きましたよ! 春の入学フェアみたいなのをやっていて、文具売り場で流れていたんです。娘が歌ってたのを聴いて想像していたのとほぼ合致しました。本人はこの歌おぼえてるかなー。
それから「あかとんぼ」の
♪やーまーの かくれんぼ あかとーんーぼー♪
も笑ったなあ。「かくれんぼ」はなぜかラピュタでも登場(「父さんがくれた」の「父さんが」の部分が「かくれーんぼーが」となる)。その他、今でもかなり違っていることが多くて笑ける。でもおもしろい&かわいいので、あえてあまり訂正はしません。ぶふっ。
最近はディズニーものを、めちゃくちゃ英語で歌うことが多いですけど…。
えーと、それでですね。
そうやって大人の言うことの真似、絵本の真似、歌の真似→おしゃべりとなっていったと思います、うちの娘。たいていのお子さんはそういうもんなんでしょう(だからこのころの音楽教育は「教える」のではなく「聴かせる」のが大切だと思う。それから大人が汚い口をきいたり、悪口を言ったりするのは厳禁ですな)。最近は、保育園で拝見させていただいているらしいビデオやテレビからの出典が、かなりを占めていると思いますが…むーん。それからお友だちの影響もあるかな?
そんな感じでおしゃべりは遅いほうではなかったのですが、外に出るとかたまることが多い。大人が話しかけてきても、ぽや~ん。相手が娘を全く知らない人だったりすると、「まだこの子はしゃべれないのね」と思われるようなことも少なくなった。お友だちが話しかけると…ん? いきなり倒れた? どうもふざけているらしい。照れ屋で、人見知りする、そして興味のあるものを見るとじーっと(ぼーっと?)眺める、というタイプのようです。
もっとも、このごろはさほど人見知りはしなくなったかな。なんか仕切り屋になってきましたよ…。
で。
そんなぽやりんこちゃんなので、お遊戯会なんていったいどうなることやら、と心配でございました。
ところが。びっくり。
ちゃんと踊ってるよー。いちばん上手なんじゃないか?…と、これは親バカかもしれませんが、でも曲にはちゃんとあってるよ。ほへー。
そして去年。あら、またちゃんとやってる。そして初のオペレッタ「がんばれ!ねずみのおてつだい」では、ねずみ役だった。タイトルロールでっせ!こちらをどうぞ→06/12/11「保育園のクリスマス会」
今年は娘はもぐら君の役をやるそうです。自分の鼻を指さして、「ぼく、もぐたっていうの」などとセリフを言っております。娘による、今のところの情報。
①娘はもぐらの「もぐた」の役。
②もぐた役は、他にHちゃんとSくんもいる。
③もぐたはクマさんにぶつかってメガネをなくし、周囲がよく見えなくなる。
④クマ役はSちゃん一人。
⑤カメさんがメガネをかけていたが、ポカポカ陽気でお昼寝をしている間に、メガネを落とした。ので、その隙に取り返す。
⑥カメ役はHくん(←娘が好きな人?!)一人。
⑦小鳥役に、NちゃんとKくん。
…という感じでしょうか。こ、これはもしや…また主役ではないっすか? なんだか。
そして金曜日、保育園からクリスマス会についてのお便りをもらってきた。娘が出演するオペレッタのタイトルは「もぐたのめがね」 またタイトルロールだー!
どういう基準で配役が決められるのか存じませんが、先生、ありがとうございます(-人-) でも、クマさんやカメさんが一人っていうほうが大役ですね。
が、心配なことが一つ。保育園のクリスマスは午前と午後に分かれており、年少からは午後の部になるのだ。お昼寝はどうすれば…?
眠気でハイテンションになるか、倒れるか。ううう。ま、倒れてももぐたはまだ2人いますけん。配役の基準はそういうこともあるのかも…ははははは。娘、がんばれよー。
というわけで、衣装についての通知もきまして、ズボンとかちょこっと用意しなければいけません。でも「~色のズボン」「~色のスカート」という程度なので、さほど負担にはならないのです。ありがたや。
他の幼稚園の話なんかを聞くと、大変そうだもの。先日聞いたのは、そういう衣装を「親の手作りで」用意するというのが重要となっているって話。手作りって…苦手な人だって多いじゃないですか。苦手じゃなくても時間がないとか。それまでは、そういう作れない人は作れる人に謝礼付きで頼んでいたりしていたんだそうですが、今年からはそれはやめましょうとなったらしい。どっひゃー、大変! いいじゃんねー、作れる人が作れば…。頼むに頼めない人もいるとか、そういうこともあるのかしら。全員に作らせるなら、先生が親を集めて教えてあげるような場を作ればいいのにね。
うちはそんなありがたい保育園なんですが、とりあえず私は作れそうだったら作りますので、昨日は生地調達でキンカ堂へ。ちょうどセール中でもありました。
が、ううううむ、どうもしっくりくるものがないなあ。
とりあえず、トップの写真、右の布がもぐた…かな? 「茶色の長袖」という指示があったので、もぐた用かと。茶色って、こんなのしか見つけられず。あとは焦げ茶(暗すぎるかな、と…)とか、逆に黄土色や、オレンジに近いものしかなくて…。キラキラしてるけどいいかな?
黒ズボンは、去年のでいいかー。そうすると普段履くズボンが1本減るから(服は今月末から預けておくのです)、同じような生地の新しいズボンを作るか。と言うわけで買ったのが、左のワインレッド。実際はもう少し深い色だと思います。去年あったピンクなんかはなかった。
それから赤スカートが必要なんですが、朱色みたいなのしかなくて。おもにコーデュロイで探していたのですが、先程書いたようにピンクもなかったし、なんとなく品薄な感じ。朱色でさえ切り売りが1枚残っているだけだったのだ。セールが終わったら新しいのが入るのだろうか? おととしのクリスマス会のために作ったズボン(衣装じゃなくて私服です)の赤コーデュロイは、キンカ堂の同じコーナーで買ったけど、とってもいい色だったのになあ。…それで、赤スカート用は保留に。
締切は、次の次の月曜日です。間に合うか? 間に合わなかったら買えばいいさ。とりあえずやってみまーす。
ちなみに、真ん中の縦縞生地は、「なんかいい~」ということで衝動買い。
いや、夫がノートPCとキーボード(キーの調子が悪いらしく、外付けで使っている…)を持ち運びするのに使うバッグをご所望ですのでキルティングコーナーを見ていたんですけど、そのとなりのデニムコーナーで見つけまして。キルティングでいい柄が見つからなかったので、夫も「お、これだったら(いい」という反応でしたが、でも、バッグじゃなくて他のに使うような気がします。すまん、夫。
ジャケットとか、かっこよさそー。そんなの作ったことないけど…。伸縮性もあるので、ズボンとか(私の)…それも作ったことありませんが…。
コメント