fc2ブログ

Article

        

神楽坂きものフリマへ

2007/ 11/ 04
                 
東西線土曜日、Tさんにご案内いただいて、「神楽坂きものフリマ2007」に行ってきました。夫は朝に一本レッスンがあっただけでしたが、タイミング上、娘と二人で。
※本日は手作りキャスケットをかぶってみました。まだまだでかい。しかし、この形あんまりかわいくないんだよなー、角張ってて。ううう。
            

このフリマのスタッフをしているTさんは、大学の同級生おじゃこ氏の高校時代の同級生…らしい。年に1回、おじゃこ氏の教室の発表会で会うか会わないか、というほどの面識しかございませんのですが(あ、お互い独身だった頃は、みんなで出かけたりもしてたな。そういえば)、実は同じ上尾市在住、立派なミシンをお持ちの手作り派。そして頭の回転が速くて、キップがいいと言いますか。
でもって…彼女は着物を着る。そのおじゃこ氏の発表会でも、着物姿を拝見しました。えー、なんかおもしろい足袋はいてる~!…柄つきの足袋。着物も仰々しくなく、かわいくて、おしゃれ。だからといって、最近のヘンな浴衣みたいに、レースがついていたり、上と下が分かれていたり…とかいうのではありません。ええのう、私も日本の女子として、着物ぐらい着こなしたいもんじゃ、なんて思った。
で、その第一歩が、娘の七五三用晴れ着作りでございました、一応(07/11/27「七五三参り」)。その節は、Tさんにも大変お世話になりました。母×2人に聞くという手もあったのですが、内緒でしたので…(できあがらない可能性もあり、心配かけたくなかった)。
ちょうどあれから一年だ。あのときは、着物は直線ばっかりだからミシンでダーッと縫えばすぐできる! また作るぞー! などと意気込んでおりましたが…はい、作っておりません。

さて、そんなことを覚えてくれていたTさんからお誘いメールをいただいた。フリーマーケット? 着物というと「高い」、そして展示会なんかだと「売りつけられる」というイメージ…。でもこれはなんか違う!と見た。
結局1年前からなにも成長のないド素人ですが、とりあえず行ってみました。


11時開場ということだったので、いつもの9時55分発上野行きで。これだと、赤羽→池袋→高田馬場→神楽坂で、10時50分着なのです。
曇って寒い日でした…娘は車内でずっと咳。うーむ。しかしとりあえず元気、いい子です。
そして神楽坂着。会場の赤城会館赤城神社のとなり、神楽坂口を出てすぐ。地下鉄を降りたら…乗った車両は後ろのほう、出口は一番前。ホームを歩いているうちに次の電車が来ちゃった! ははは。
さて、神社に向かうと、入口に着物姿のお姉さん。ハンチングやマフラーをつけています。間違いなくここと確信。着いたあ~。

境内を入ると、行列が…。そして、Tさんに再会。
「ごめーん、11時半からなのよ~」
入場制限があるかもというのは聞いていましたが、さっそくそれみたい。というわけで11時の回には間に合わず、11時半から入れる整理券をもらった。時間潰します。

会館の隣の神社では、七五三のお参りなんかも。そして、巫女さん(?)と宮司さん(?)がなにやら桶やひしゃくのようなものを置いて、立っています…なんじゃらほい?
とりあえず娘の記念撮影なんかしたりして。

赤城神社の結婚式すると…おお、結婚式でした! 白無垢のお嫁さん登場。娘としばし眺める。
そういえば私は靖国神社で挙式させてもらったんだった…思い出した。洋服でしたけど。


ほどなく、会館前に赤い敷物を広げる人たちが。若者、アーティスト風。神社の人ではないっぽい。あ、写真屋さんかなーとか思いましたが、スピーカーらしきものが登場。と、お琴も登場。演奏会があるのかな?
娘が近くをうろちょろしていたら、準備していたうちの一人のお姉さんが、「1時から始まりますので、よかったら聞きに来て下さい」と。1時かあ…。

銭湯それからお参りなんぞして、一旦外に出た。お散歩。周りは静かな住宅街ですね。いいなあ。銭湯の煙突発見。

よさげなお店があり、お昼ご飯はここで?!と思いましたが、日祝休だった。そうだ、今日は土曜日だけど文化の日。残念…。


そうこうしているうちに11時半。入場してみた。
中は狭い和室(かな?)…お客さんでいっぱい! 帯留めなんかのアクセサリー(?)やバッグなど、手作り品(?)、そして帯に着物に下駄に(?)…「?」を連発してしまいました。私にはさっぱり分からないんだけど、とにかくバーゲンのワゴンセールのような盛況ぶり。店員さんは、若い人ばかりだ。
とりあえず入ってすぐのテーブルを見る。「なないろ」というお店のようでした。
私のもくろみは、とにかく着られそうな柄の着物を安く買う、だった。で、パッと目についたのが、茶色にちょっとだけ小さな模様が入っている、つるつる生地の…着物? 「着物ですよね?」とか、まさか聞けなくて。あははは。きっと着物でしょう。値段が分からなかったので聞いてみたら、「2000円か1500円か…1500円でいいですよ」
よくわかりませんが、娘の着物を作ったときの生地が、板谷なおみという人のブランドもんだったんですが、2900円/mでした(1mですよ!)。それを考えたら、1500円なんて。
はい、買いました~。

この間、娘はテーブルにへばりついてなにかを見ている。帯留め? ピンクや水色のカメオ風なんですが、よく見るとドクロだったり銀色のクモがぶら下がっていたり…。そして、娘が手にとったのが、銀色のくもの巣に、白いドクロを持っている黒いクモがのっているブローチ…気になるらしい。
ええと…ま、キャラクターものとかよりかいいか。長く使えそうだし。1200円でしたが、「母ちゃんの都合でいつも連れ回して、すまないねえ」という気持ちもあり、えーい、買ってしまえー!

別のテーブルで、なんとか手を伸ばしひっつかんで…今度は小花柄発見。値段を聞いたら(あとから値札発見…)3000円。「ちりめんですね…あわせやすい柄ですよ」とのこと。
買ってしまえー。

戦利品というわけで、これです。
私らしい、地味柄でございます。あはははは。
本当は娘用にかわいい柄のものでもと思っていたのですが、いまいち見つからず。あの人混みの中、コブつきではゆっくり見ていられなかったのです。うーむ、だいたい何をどう見ればいいか分かんないから、必要以上に時間もかかったし。

娘はというと、テーブルにへばりついたり、と思ったら、あらぬ方へいってネコになっていたり。おいおい…いい子にしていたほうだったと思いますが。それから、お店のお姉さんたちがよく話しかけてくれました。すみませんー。


30分ほどで脱出。Tさんありがと~(-人-)
私が買ったのは着物なんだろうか? 生地はなに? 自分で洗えるの? だいたいサイズはどうなんだ???
ナゾのまま…。
ひとまず、このブログのカテゴリーに「着物」「和裁」などが追加できるといいな~などと思う今日この頃なのでございました。いつのことやら。だいたい、着物(なのかなあ?)だけ持っていてもダメなんだよね。あと何がいるんだ? 下に着るのやら紐やら、帯やら、足袋も草履も…来年はこれを調達だな。って、1年かがりかい!
なるべく早くどうにかしたいなあ。おほほほほ…。

後半に続く…

            
                                  

コメント