Article
いわし、白菜、小松菜
2006/ 04/ 24
参考は「きょうも、おいしかったね。朝鮮の味、家庭の味」byジョン・キョンファ。
数年前、韓国料理や韓国映画にはまったことがありました。
一応、行ったこともあります…社員旅行?で。そのときは従業員が私ともう一人同い年の女の子だけ、それから社長&奥様、計4人で土曜の朝出発、日曜の夜帰国。一番の目的はヴィトンの買い付けで、免税店をハシゴ。
他の時間は服や雑貨を見たり。韓国って、夜遅くまでお店やってるのよね~。
ホテルの向かいにはセブンイレブンがあり、そこで買ったものがおみやげになった。一泊だけだから身軽な格好で行ったのに、JINROやキムチ、コチュジャン、辛ラーメンで、帰りはすごい荷物になっていた記憶が…。安いんだもん~。
※↑写真のスプーン&スプーンは、そのとき露店で買ってきたものです。
はまりだしたのは、その後「シュリ」を見てからだと思う。
有楽町のお気に入り映画館シネラセットで、最終日、最後の席(一番前のはじっこ!)で見て。
それから「JSA」「チング」「カル」「愛人」を見て、「愛人」なんて日本版が出てないサントラ探しまくっちゃったよ~(ピアノ曲で、素敵なんです! この話もいつかしたいです)。
あれ? 有楽町シネラセットって今はないの?!
ががーーーーーーん……
まあそんな時期もございました。
ヨン様で世間が騒ぎ出した頃には、もうあんまり興味なくなっちゃった。でもやっぱり見たらまたはまってしまうかも…やっぱり、映画やドラマはああでなきゃ~。いいわー韓国もの。俳優さんたちが美男美女だしね。
で、そんなときにキンカ堂でやっていた古本市で発見したのが、この本だったのでした。作りやすい。そして、おいしい。
はっきり言って私はいわしが苦手でした。今もたぶん、生はダメだと思う。
子供の頃、なます?っていうのかな? お酢でしめて千切りの大根・にんじんとあえた酢の物がよく出ましたが、もう死にそうだった。おえ~。
少し大きくなってほんとに食べられないと分かってから(母に分かってもらえてから)私だけ塩焼きにしてもらえましたが…。
あのこってり脂と細かい骨がだめなんだと思います。
自分で料理するようになってからいろいろ食べられるものが増えましたが、いわしもその一つ。不思議。
今これしかないから、どうにかしてこれを食べるしかない、という追い込まれた状況も理由のひとつだろうけど、もちろんレシピがよかったからということもあるでしょう。こんないわしエキス満載の料理なのに。
■いわしスープの作り方
①いわしは三枚おろしに。骨は捨てずにとっておく。
②白菜、小松菜をゆでて一口大に切り、水気を切る。③鍋にいわしと骨を並べ、ひたひたの水で煮る。沸騰したらあくを取り、更に煮る。
④いわしがやわらかくなったら骨を取り出す。いわしを玉じゃくしなどで4等分ぐらいに切って、水をできあがり量追加し、煮る。煮立ったらあくをとる。
⑤②をボウルに入れ、しょうゆを加えて手でもみもみ。④にざばーっと投入。
⑥全体が混ざったら塩で味をととのえて、ひと煮立ち。
できあがり~♪
本当はこれに、みじん切りのねぎ、唐辛子(赤・青)、すりおろしにんにくetc.をあわせたタレを入れて食べるのですが、娘が生まれてから作らなくなった…でも大人は絶対入れた方がおいしいです。
キムチ(うちは常備)をのせてごまかす…。
おかずに
ゴボウとニンジンのサラダ(千切りにしてゆでて酢・塩・マヨであえる)
カボチャの煮物(切ったカボチャに醤油・みりん・水をかけてチン)
キュウリとワカメのサラダ(キュウリを塩もみしてお酢をかけただけ)。
あいかわらず支離滅裂でございました。
娘もよく食べました。慣れない3枚おろしでけっこう時間かかった。
その間、バックでは娘のオン・ステージ。
ヤマハ椅子に乗り、マイクがわりの懐中電灯を持っております。
あまりステップは踏めないけど(恐がり)。昨晩の読み聞かせ 「マドレーヌといぬ」
またまた私の独断。でも娘もついてきてる感じ。
「お品がさがります!」って…いいわああ~。
コメント
自己流じゃダメだね。
いわしスープ美味しそう。作ってみようかな・・・
2006-04-24 12:01 おじゃこ
つみれにするのかと思ったら、違うのね。
韓国・・・いいね。プルコギ、キムチ、チヂミ♪
2006-04-24 17:31 スノーベリー
焼き肉くいてー。
2006-04-25 07:01 ますみんみん