fc2ブログ

Article

        

英会話教室へお迎え&天ぷら製造

2007/ 10/ 25
                 
ジャック・オ・ランタン火曜夜。というわけで、英会話教室の終了時間に間に合うように保育園へ。Hちゃんのお母さんに、いつものキャンディーのお礼も言えるでしょう。
でもって、先日夫が生徒さんからジャックオランタンの入れ物に入ったお菓子をいただいて、アメがたくさん入っていたので、おすそわけしようと持って行った。
            

実はレッスンの正確な終了時間がよく分からず、一番乗り。
しばらくすると次にHちゃんのお母さんがベビーカーを押しながら登場。弟君がそろそろ1年ですよねー、産休終わりですか? なんて聞いたら、1年半とってるんだって。へえ~! そっかあ…。1年半の専業主婦…どんなんだろう。
で、飴のお礼を言うと、はじめは終わってからも子どもたちが遊んじゃって帰らないから、帰すために飴を用意した、でも結局居残ってるんですよね~、と。「おつかれさま」って、ちょっとあるといいから…会社でもときどき配ってたんです、と。そういう気配りができる人なんだなあ。

まもなく、他のお母さんも現れる。年少になって姉妹園と合併してから、顔と名前が一致しなくなっている私…。ははは。えーと、YちゃんとK君のお母さんだな。
そして子どもたちが出てくると(といっても、5人だけなんだけど)Yちゃん、Kくん、Mちゃんのお母さんもアメを持ってきていて、なんだか交換会に…。
でもいい感じでしたよ。Yちゃんが「Yちゃんもほしい~」と来たり(かわいい♪)、Hちゃんが飴じゃなくてたぶんジャックオランタンをほしいと言ってきたり、Kくんがおかきを食べながら「あげたっけ~?」なんて言いにきたり。娘はいつもいただいてばかりですが、それでなにか言われるとかそんな様子は、たぶんなさそうだった。
そしてその後、保育園のあるビルの前で、子どもたちもお母さんたちもおしゃべりしたりお菓子を食べたり居残っていました。普段いない私と娘は、ちと手持ち無沙汰になり…ま、無理して輪に入らなくてもよかろ。「お先に失礼しまーす。さようなら~」とおいとましてきた。娘も「みんなバイバ~イ」と。


帰宅後。
今日はちと早いから、天ぷらにしようぜー…ということで、冷凍庫から小さなイワシを発掘。それからレンコン、ナス、ピーマン、ニンジン、そしておいも掘りの戦利品のさつまいも。
ボウルに小麦粉を入れ、輪切りのサツマイモをドカドカっと…粉がくっついたら油へ。こんなの天ぷらじゃないってか? しばらくやっていると粉がダマになって具にくっつかなくなってしまったので、水を加えてとろとろに。
そんな調子でダラダラとやっていたら、娘が
「わあーいいにおい! なあに?」
きゃわゆいのう。

だんだん小麦粉がダマになってきたので、水で溶いた。天つゆも製造。小鍋にお湯と鰹節を入れて火にかけ、みりん、お酒、醤油投入。ひと煮立ちしたら完了。

いわしも揚げ終わり…できたあああ…
(せっかく珍しく作ったのに、写真撮ってない! しまったー)
すっかり遅くなってしまった。結局いつもの時間。あはははは~。切って揚げるだけだったのになあ。

とりあえず、食べ始めますと…おいしいおいしいと食べる娘。ううう、ええ子やのう。中でもいも天が気に入ったようで、3個連続食い…。もともとさつまいもは好物で、電子レンジでチンまたは圧力鍋でふかしたものを、毎日のように食べております。味付けはなし。持ち味だけで甘くて、私も大好きです。昔は逆に、バターをべったり塗って食べていたもんでしたけど。
小いわしも、頭からしっぽまでちゃんと食べておりました。ほほう…。

天ぷら(もどき、ですが)はおいしいですねえ。
子供の頃は、そんなにすごく好きってわけでもありませんでしたが…。最近、揚げ物を食べる機会が減ったからでしょうか、食べることがあるとすごくうれしいです。うきゃ~。
機会が減ったのは娘が誕生してからです。特に離乳食が始まると揚げ物は不要なわけですので。古い油が油缶に残ったままで、べとついたフタにほこりがたまり…缶ごと捨てました…。
おせちのときだけ、竜眼を作るのに揚げるために油を使いましたが。つまり年に1回だけ。
先日、ついに油缶を入手し(10/15「おいもほり」)これで気軽に揚げ物ができます!
まあ、「粗食のすすめ」ファンとしては、なるべくしないようにすると思いますが…。

天ぷらはたくさんできた。残った分は、天丼か天ぷらうどんか天ぷらそばにする予定。うふふふふ。


つらつらとつづってみました。
は~…まったり(というかなんというか)な午後でございました。

            
                                  

コメント