fc2ブログ

Article

        

続・恐竜を見に。

2007/ 10/ 14
                 
かえるさて、館内がなぜか暗くなったので怖がる娘。ちょうどいいや、地下2階に行きましょう。
            

本日の目的は恐竜でした。そして、地球46億年、進化の話も私は見たかった。地下2階は、地下1階と同じく「地球環境の変動と生物の進化~恐竜のナゾを探る」。地下1階はホネホネ恐竜ばっかりでしたが、こちらはもっと地球全体の話になります。フロアも広い。つまり地下一階の恐竜はその中のワンシーンなわけですので、これから核心にせまります! ついに!

で、入りましたらすぐ、地球誕生→生命誕生→恐竜絶滅→現在をザーッと追ったビデオ映像。前回見たときと同様、やはり吸い込まれる娘。
あの、雷鳴がとどろき、地面がボコボコ沸騰して地球ができあがっていく様子、三葉虫みたいな気持ち悪い(よねー!しかもでかい!)生物がうようよ動く様子、そして恐竜。想像の世界なわけだけど、実際に映像で見られるのはほんとおもしろい。たぶんNHKの番組のビデオだと思います。なんだっけ「生命」とかそういうの。まじめに見とけばよかったなあ…。

で、これはおまけみたいなもんで、中に入ると、地球を作る物質ってことで鉱石や岩石がずらーっと。それから化石。
そして、地球環境変動の記録…娘が中に入れそうなぐらい大きな貝殻がある(約6000年前のオオジャコ)。それを真っ二つに切ると、シマシマの層ができている。これで環境の変化が分かるというお話。地面のシマシマだけじゃないのね。
おとなりは生物の大量絶滅。過去6億年間に少なくとも5回の大量絶滅があり、生物の種類数は著しく減少した…そうです。恐竜が絶滅したとき(6500年前)は、小天体の衝突による地球規模の寒冷化。古生代末2.5億年前の史上最大の大量絶滅は(そんなのがあったんですか~)超大陸パンゲアを分裂させた激しい火山活動と、海洋の酸欠事件による。…だそうです。

※パンゲアとは、今の大陸に分裂する前、一つだったときの大陸。ギリシャ語で「すべての陸地」という意味。

そして、床から天井までのマリンスノーの映像。次は、微化石のお話。海底や湖底にある、ルーペなんかを使わないと見えないようなちいさな化石。小さいものを大きくした画像って、幾何学模様みたいでけっこう迫力。
こういう化石から、昔を推し量るわけですね。そして次は…

が、しかし。はーい、タイムリミット~! お昼だお昼!(娘がデロデロ)

これまで2回博物館にきて学んだこと:科学博物館には、昼食を持参すべし!
企画展なんかがなくて、早い時間or遅い時間だったらレストランも入れるのかもしれませんが…でもあてになりません。カフェテリアも席はいっぱいだし、他にも外に食べるところはあるのですが、売られているものは持ち出し不可となっています。で、お昼は持参すべし。
今回、なんと夫が豪華弁当を作ってくれましたー! 夫は朝ごはんとこのお弁当を用意し、仕事に出たのでございました。おほほほほ。
すごい。生ハムとか入ってるし。外のベンチでムシャムシャ。

お昼の後はお昼寝なんですが、もうちょっと娘にはがんばってもらって、さっ、恐竜の続き見ようか。
…が、もういやだって。動物がいいって。では3階へ。


まずは「たんけん広場 発見の森」です。カエルちゃん発見(トップの写真)。もちろんお人形。
普通の雑木林を再現してるわけですね。うちの周りには田んぼもないからなあ…水が流れてるようなところもないし(昔、ドブ川のぞいたりしませんでした?)、娘が本物に触れることってあるのかしら。私でさえ、カマキリのためにイナゴを捕まえたりしたこともあったのに。

虫の声虫の声が聞けます。タイムリーですね。

蝉の声バージョンもあり、けっこうな音量…。耳をふさぐ娘。でも久々にヒグラシの声が聞けた。大好きなんですけど、なぜかこの夏は堪能できなかったのよ。
そうか、秋の虫、セミがあるんだったら…カエルもあるんじゃない?!


かえるの声ありました~! しかも映像つき! ヤドク系なんかはいませんけど。日本のだけです。


おとなりの部屋へ。「大地を駆ける生命
哺乳類の剥製がずらっと並んでます。しかもわりと大きめのが多いのよね。なかなかの迫力です。
動物園にも行ってますから、なんか少し分かるようになったぞ、なんて思ったけど、そうでもないんだよねー。それぞれの名前と解説は、あいかわらず端末でしかわかりません。簡単なことだったらサイトでも見られるから、時間があるときに調べておこう…。


そろそろ娘がよれってきた。ぐるっと回ったら帰ろう…と、半周ぐらい来たところで。ふいに暗くなる館内…。すると、壁に映像が映し出された。ああ、これのせいでしょうか? B1でも、なにか放映されてたのかも。
映像は牛だか馬だかの群れを襲う、チータ(?)の様子でございました。一匹が捕まり、倒れ、かみつかれる…獲物さんの顔アップが映し出される。しばらくガクガクっと痙攣して、こときれた…ひえええええ~…。
はい、帰ります。一応ミュージアムショップにもちらっと寄りましたが、ま、今回はいいか。

出口を出ると、シロナガスクジラさん。そうそう、夫いわく、以前は恐竜だったはずなのに、と。恐らくブロントサウルスだった模様。だからなくなっちゃったのね…。


すっかり抱っこモードの娘。重い~。すると風船を配るおばさまに遭遇、もらっちゃった。自分で持つといって、抱っこから降りる娘。駅までずっと歩いた。おそるべし、風船力…。
風船と一緒にティッシュももらった。なにかと思ったら、臓器提供意思表示カードでした。どこで手に入るんだろうと、ときどき思っていました。こんなところで出会うとは。
でもネットでも登録できるようです。(社)日本臓器移植ネットワークでございました。
私なんかの体でよければ、どうぞ使っておくんなまし。でも、やっぱり家族のをよそ様のために使っていいかと聞かれたら…躊躇するなあ。ちょっとやだな。勝手なもんです。

折り返し運転の高崎線に乗れた。座席に座ると、出発する前に娘は寝ちまいました。風船をしっかり握りしめつつ。
上尾についても起きないので、風船は私のカバンに蝶々結びでとめて、抱っこでおりた。しばらくするうちに起きた娘…そして「あーっ!」と悲痛な叫び声。なになに?! …風船が飛んでいってしまいました…残念…。

恐竜絶滅シーン帰ってから、お昼寝の続きはしませんでした。おやつを食べて、そのあとはお遊びタイム。
恐竜の絶滅シーンを再現すべく、隕石になりそうなものを探す娘…とりあえずアンパンマンボールを使用。赤いいちごは火です。
死んじゃった恐竜は骨になり、化石になり、娘に掘り出されるのでございました。

            
                                  

コメント