fc2ブログ

Article

        

ファミリーコンサートへ

2007/ 10/ 09
                 
新型スカイライン昨日、体育の日の午前中は、教室のミニコンサートでした。夫の仕事の範囲ですが、なんとなく私と娘もついていきました。
            

桶川市民ホールの、プチホール(小ホール)の方です。裏から入ると、発声練習らしき大人数の声が聞こえてきた。声楽の人たちが、声出し? って感じでもないし…???
合唱団の人たちでございました。プログラムの最後に、1曲歌うんですと。ボイトレの夫・母や、指揮の夫・父、伴奏の夫はコンサートの準備中ですので(夫は、私&娘と到着したばっかりだけど)他のメンバーの人がリードしてやっていたようでした。へえ~。テンション上がってます。

10:00開演。今回はまだ午前中、そして子どもの生徒さんも多いようだったので、特等席に陣取る私(と娘)。娘の集中もなんとか持つかなーと。弾いているところがよく見える、左の最前列でございます。今まではすぐ出入りできるように、一番後ろにいました。
このコンサートは数ヶ月に一度行なわれていて、だいたいその時にやっている曲をみなさん弾くみたい。なので、小曲の人もいるし、大曲の人もいるし、楽譜を見ている人もいるし、順番が入れ替わることもあるし。という感じです。
前半はピアノソロで、小学校低学年から大人の生徒さんまで。ううう、自分が習っていたときや教えていたときのことを思い出しちゃったりなんかして…こっちも緊張するー。
後半は歌。大人の人がほとんどで、一人だけ中2の女の子。中2の生徒さんの若くて素直できれいな声…中学で合唱をやっていたとき、顧問の先生がよく今しか出せない純真無垢な声、みたいなことをおっしゃっていたけど、こういう声かあ。私もこんなだったのか(????)。そして大人の人の、大人の魅力満載の歌。特に南さんは、音楽性が高くて、夫も伴奏していて気持ちよくなっちゃうんですって。かっちょいー。

最後は合唱団の岩河三郎。さぶちゃん! 中学時代に、ほんっとによく目に入った名前でございました。岩河さんの曲をコンクールなんかで歌うことはなかったのですが(うちは服部公一さんの曲が主だった。来てもらったし、曲も作ってもらった)、合唱の講習会とか、合同練習会とかで出てきたなー。あとは、校内のクラス対抗のコンクールでしょうか。最近はどうなんでしょう?

で、この曲は10/27にある合唱祭で歌うそうです。私もいつか参加できる日を待ちつつ…。でも、さぶちゃんより信長貴富さんがいいなあ。歌ってみたいなあ。
・以前書いた合唱話→5/4「昨日は一日合唱コンクール三昧

さて、お昼前に終了。
みなさま、おつかれさまでございました。楽しませてくださいまして、ありがとうございました。
詳しいプログラムは教室ブログの「レポピ」、10/8「194回ファミコン」をご覧くださいませ。
娘はというと、まあ、騒いだりはしていませんが、咳は出るし(しかたないか…)、何度か足をブラブラ、プログラムをバサバサ。母ちゃん(わたくし)に数回たしなめられる。意識してふざけていたわけではないのだけど、すっごくおりこうに聴いていたわけではない。娘流の集中「ぽや~ん」ではございませんでした。ま、こんなもんですかね…。
歌のピアノ伴奏は夫がやっているのですが、木曜日(夫がレッスンが休みなので、娘も保育園を休みにしている)の伴奏合わせの時に娘もおじゃまして、生徒さんには大変お世話になりました。あいかわらずいろいろいただいちゃったり。ありがとうございました。

夫・母は、すぐに尾久の夫・祖母宅へ。で、夫・父と、私たち3人で、おたる寿司へ。前に鴻巣店に行って、おお、回ってるにしてはおいしいじゃない、と思ったので(7/9「お寿司、桃の牛乳プリン、手作り肉まん」。
が。あれ~? なんかいまいち。おや?? 夫・父もいたのに残念でした。うぐう。

そのあとは夫・実家でデザートをいただき(シャーベット! 娘は経験済みらしい)お昼寝もさせてもらって、さて、おやつです。
昨晩、りんごのワイン煮っちゅうものを初めて作ってみましたのでございます。早く食べた方がいいりんご&大量のいただきもの飲みかけワインがあったので、作ってみました。ワインとお砂糖と皮をむいたりんごを、圧力鍋で数分煮るだけなんですけど。
ちょっとワインの渋みがあるかなーと思いましたが、まあまあおいしく食べられました。娘も。火の通ったりんごに抵抗ある人もいるもんだけど、娘は離乳食時代から、チンしたりんごをよく食べてし。たしか。
ところで。
りんごは3個煮ましたので、1個を、夫・母に夫・祖母宅へ持っていってもらいました。ところが夫・祖母宅で割ってみたら、ががーん、入っていたそうです…いも虫! しかもけっこう大きいやつだったらしい。ひえええええええ…。包み煮状態ですな…。
が、無事だった部分は召しあがってくださったそうです。ぎょえー、申し訳ござらんです…。
りんごかといも虫の話は聞きますが、私はいまだかつて実際に見たことがなかった。よりにもよって、夫・母と夫・祖母に渡したものが、こんなだったなんて…。しくしくしく。虫も食べるほどおいしい、とも言うけどどうなんだか。本当にすみませんでした。

夕方、おいとま。その前に、夫・父が新しいスカイラインを見に行くというので、私たちも便乗して、日産に行ってきました。
わたくし、車のことは、とんと分かりませんが。かっちょいいですねえ…。というわけで、トップの写真は、乗らせていただいた図です。そうそう、鍵を差し込む場所がないんですよ!(入れなくてもいいらしい)
子ども用のお菓子なんぞをいただいて退散。あとは家ですごしました。

            
                                  

コメント