Article
JAXAクラブに入った
2007/ 10/ 03
で、きれいな地球の写真が。おおお…。月探査機「かぐや」で撮影したんだそうです。こちらはasahi.comに載っていた写真です。
ほぁ~…きれいですねえ…。
写っているのは日本ではなくて南アメリカらしいのですが。
以下、asahi.comの記事より。
『「上弦の地球」鮮やか 月探査機「かぐや」が撮影
2007年10月01日23時55分
宇宙航空研究開発機構とNHKは1日、地球を離れ、月に向かって飛行中の月探査機「かぐや」が撮影したハイビジョンカメラによる地球の画像を公開した。
画像は9月29日午後9時46分(日本時間)、地球から約11万キロ離れた、地球と月の距離(約38万キロ)の3分の1の地点で撮影された。地球の昼間で太陽の光があたっている南北アメリカや太平洋が写っている。
ハイビジョンによる地球の撮影はスペースシャトルや国際宇宙ステーションから高度約340キロで実施されたことがあるが、約11万キロという距離では初めて。撮影データは宇宙機構の臼田宇宙空間観測所(長野県)で受信され、NHKがデータ処理した。
かぐやは4日ごろ月の周回軌道に入る見込み。月の地平線から地球が昇る「地球の出」の撮影も予定されている。 』
ここでふと、思い出した。ジャクサクラブ! とっくに始まっているはずでございます(6/29「上尾天文台 発見」 8/16「里帰り5 福岡県少年科学館」)。JAXAクラブ
というわけで、入会しました。忘れてた。
正直、宇宙の話、星の話は好きですが、宇宙開発についてはあんまり興味ないんです…。なんか軍事っぽいし。でもまあ、きっと世界が広がるでしょう。
ところで、日本科学未来館というのがあるんですね! 遠い…。まだ行ったことのないエリアです。
実は、携帯のエリア情報でさいたま市青少年宇宙科学館のイベント情報がときどき入ってくるんです。埼玉にもちゃんとそういうのがあるんですねえ。浦和です。県内でも場所によっては都内のほうが近かったりもしますので、浦和だったら隣のようなもの。駅からバスに乗るようなんですが。
はじめ、大宮駅のすぐそばにロケットがどどーんとありまして、そこかなーと思っていました。が、そこはさいたま市宇宙劇場といって、プラネタリウムだけらしい。
でも宇宙関係メインの科学館だったら、娘がもうちょっと大きくなってからのほうが楽しめるかなあ。
それに今、うちではプラネタリウム(を娘に見せること)は禁止なんです。帰省時に福岡県少年科学館で見たプラネタリウム、そして先日の国立科学博物館のシアター360が恐かったようで、ことあるごとに言っております。ちょっと刺激が強すぎましたね。雷の実験もよく再現していますが、内心は恐かったみたい。まあ、よくいい子にしていたわーと思います。
いつかこれらの科学館に行ける日を楽しみにしつつ…それまでに勉強しとかなきゃ。あー、学生のときにまじめに勉強しときゃよかった。つくづく思う。学生のみなさん、将来進みたい分野のことじゃなくても、授業で習ったことぐらいはしっかり身につけておいたほうがいいですよ! 無駄になることはない。
とりあえず、天体望遠鏡リベンジをはかります。(見られなかった話はこちら→8/29「皆既月食…」)
ところで、浦和は10日にパルコがオープンするんです。でもって、その中にさいたま市の中央図書館が入るらしい。上尾市民も借りられるようです。
まあ、わざわざ電車に乗って使うのは大変ですが、上尾にも豊島にもない本があれば借りられるわけです。上尾の図書館でリクエストすれば取り寄せてもらえるんでしょうけどね、使える図書館が増えるのは、なんかうれしいもんです。
あ、宮原の図書館(=さいたま市立図書館)だったら自転車で行けないこともないなあ…前にそれらしきところに行き着いたことがありました。ちと遠いですけどね。
コメント