fc2ブログ

Article

        

東京国立科学博物館へ2

2007/ 09/ 28
                 
恐竜シール秋分の日の、東京国立科学博物館行きの続き。
これでもう終わりにするから…と、ミュージアムショップへ。やはり、カロラータのボックスが積まれているコーナーへ行ってしまう(入ってすぐ左です)。
            

川魚+カエルのセット(River Life BOX)をいつかほしいなあと思っているのですが、今回はやはり恐竜でしょう! 実はわたくし、ティラノサウルスとスピノサウルスしか名前を言えません。しかもスピノはうちに木のホネホネ模型があるから(小学生のときに祖父に買ってもらった)知っているだけで、お肉がついた状態で「スピノサウルスはどーれだ」と聞かれても分かりません…。ということなので、ちっとは覚えたいなーと。

恐竜、恐竜♪と箱を手に取ろうとすると、娘が
「お母さんが好きなカメだよ~」
ウミガメセット。
「えーと、恐竜にしようよ」
「ひとちゃんペンギンがいい」
…どうもシアター360で本当に恐かったみたい、恐竜が。でも恐竜ボックスを買ってしまいました。
レジに向かう途中で、小さくてキラキラしていてたくさん入っている恐竜シールを発見。よーし、買っちゃる!

で、やっと科学博物館を出ました。シロナガスクジラを見て通りへ。おお、インカ・マヤ・アステカ展の入場待ちの列がこんなところにまで! 中に入っても長蛇の列ですよ~、がんばってくださいね~…。
※この9/24が最終日だったようです。


レストラン、レストラン、と、なんとかがんばって歩いている娘。
西洋美術館のレストランは、入場券なしでも入れる。きっと無理だろうけど、でも…と一応寄ってみましたが、やはり順番待ちの列。あー無駄に歩いてしまった。ごめんね。
私たちはサンドイッチが食べたかった。アメ横近辺まで降りればいろいろあるでしょうけど、たしか駅の中にファミレス風のお店があったはず。やっとたどり着いて、そうそう、ここここ!と思ったら…あれ~? カレー屋さんだあ。ううう、他にないかしら…
あっ! リトルマーメイド! イートインあり!
やった~。サンドイッチにありつけました~。そして、娘の希望でメロンパン。
メロンパンは、メロンパンナちゃんの影響で知っているんでしょうか? 以前、夫・実家に持って行くのに、まるひろ上尾店のリトルマーメイドに寄ったときにみずから「メロンパンがいい」と。そして夫・実家到着後に一個食い。(1/18「ひいおばあちゃんと」
…ということを、本人も覚えていました。「桶川のおじいちゃんとおばあちゃんちで、食べたよね」
飲み物は、娘にはアイスミルク、私はカフェラテ。ふは~。ほっと一息。上機嫌でメロンパンやサンドイッチを食べる娘。
隣の席にいた小学生ぐらいのお孫さんと一緒のおばさまが、「『おいしい』だって、かわいいねえ」と目を細めていらっしゃる。娘といると、いろんな人に見られたり、声をかけられたりします…。

いつものごとく、買い過ぎた。残りのマフィンをもって帰り、いざ、電車へ。始発に乗れました。すわれました。さあ、寝んしゃい。
…寝ません…。あらま。
車内はさほど混んでおらず、ええい、買ったものをあけてしまえ~。恐竜ボックスなどで遊んでいるうちに、あっという間に上尾着。シールをどこにはろうかなどと話ながら自転車をこいでいると、「ひとちゃん、恐竜の島かいて、そこにはる~」

というわけで、帰宅するとさっそく恐竜の島作成。
海だそうです。右の方には、みかんがなっている木も。

恐竜の島
シールは144枚入り! 
同じデザインの、左右が反対になっているのを発見したらしい。くっつけて貼って「ちゅっ!」

恐竜の島


恐竜の島恐竜ボックスから登場させてみました。
トリケラトプスのために、葉っぱを描いてあげています。ティラノサウルスのためのお肉も描いておりました。


紙芝居上野動物園で買った「エンデンジャード・アニマルズ」も登場(詳しくはまた今度!)。
いつのまにか恐竜の島は保育園に…紙芝居中でございます。娘の一人芝居、おもしろいんですけど、書けない~。うーん、録音しておこすぐらいしないと、ついていけないわ。

恐竜とエンデンジャード・アニマルズその後、トリケラトプスとティラノサウルスがケンカして、ティラノが負けたらしい…入院中でございます(いちばん奥、ハンカチの下)。みんながお見舞いに来てくれました。

…などと、遊んでおりました。よかよか。ほどなく私は部屋の掃除を始めたりしたんですが、いい子にしておりました。結局お昼寝しなかったんですけど。
次回は恐竜ボックスの中身ご紹介と、上野動物園でのおみやげ公開でございます。

            
                                  

コメント