fc2ブログ

Article

        

続・まったり日曜日

2007/ 09/ 11
                 
カマキリおととい日曜日の話の続き。
おやつを食べ終わり、ふと外を覗きましたらば…テラスのサクに黄緑色のものが。カマキリだ~! さっそく表へ出る私と娘。
            

「早く捕まえてよ~」
「なにぃ? 自分で捕まえなさいよ!」
などと言いつつ…ううむ、これはとてもきれいな黄緑色、そしてそんなに大きくない。捕まえられるかも?! 胴体をつかめばいいのよね?! お腹じゃなくて、胸を。そうすれば私の予想では、彼(彼女)は前に向かってカマ(前足×2)を振ると思ったのでございます。
えーい! 後ろから胴体をつかんでみた。すると。
カマはクルッと回って、私の手に振り下ろされた。
えええ?!…別に痛くもなかったのだけど…というか、実際は振り下ろされてなかったのかも。手にはまったく当たってなかったのかも…想定外の動きに驚き、はなしちまいました。そして塀の影に隠れて見えなくなっちゃった。あらら~…。

いやーしかし、本当はかなりドキドキでございました。娘がいなければ、捕まえるどころか、見に行きさえもしなかったでしょう。虫は恐いんです!!!!
ただわたくし、カマキリだったら顔のアップには耐えられるんですよね、なぜか。しかし、うううむ、やっぱりお腹のあたりはキモイ。お腹の内側、横線入ってるんですよね…羽をバサバサさせて飛ぶんですよね…。恐い…。こんな写真をトップにもってきちゃって、大丈夫だろうか…。うううう。
まあ、それでも小さい頃に飼っていたのを覚えています。ちゃんとエサにイナゴをあげてたんですよ…。しかし、そのうち彼女はお亡くなりになってしまいました。理由は覚えていませんが、まあ、私がイナゴとりを毎日したとは思えないし、あんなせまいカゴ(おたまじゃくしを飼っていたのと同じケース。幼稚園の「こどもの科学」みたいなので配布されたものですが、けっこう活用したのではないだろうか)じゃ、飼えるのかなー。先日捕獲したカマキリは、ケースの中と外とでは動きが全然違ったもん。
…というわけでお亡くなりになったのですが、ある日、そのケースを使おうとフタをあけたら、卵がくっついてた! カマキリの(だから「彼女」なんです)。なぜカマキリの卵と分かったかというと、ちっちゃ~いカマキリが、何匹かそのフワフワから出ていたからです。
が。それは今からワラワラと出てくるところではなく、そのままミイラさんになっている状態なのでありました…。かわいそう…。ケースはおそらく南向きのテラスに放置していたと思うので、直射日光な上に雨にも当たらず、乾燥しちゃったんでしょうね…。私が彼女の亡骸をケースから出すときには存在していたはずですが、ぜんっぜん気がつかなかったのです。かわいそう…。

なーんて思い出があります。カマキリは。
ちなみに、カマキリって卵から出てくるときはもうカマキリの形をしているわけで(それを見たんだもんね、私)。卵…というか、卵がいっぱい入っている袋の中にいるときに、いわゆる幼虫の形(イモムシみたいな?)をしているらしい。でもって出てきたばっかりのとき、カマキリの形をしているとはいえ、まだ羽はないんですって。9回脱皮して、羽のある立派な大人になるそうです。私がケースに入れたのは、脱皮も完了して交尾もしてオスをムシャムシャ食べたあとの彼女だったのね、きっと…。

おわー、こんなに虫の話を書いちゃった! 私としたことが!
終わりっ!


さ、うちに入ろうか。と、玄関に回ってふと目に入った植木。
実はお盆の帰省前、行く直前に水まきしようとねばっていたのにもかかわらず、当日は寝すごしたため、あげられなかったのです。
というわけで…いくつかはお亡くなりになりました…。それは、キャットテール(嫁入りグリーンの一つだった…これで全滅)、オレガノ、ネコバスで種から育てたカモミール、母が持ってきてくれて、何度かだめになりそうになりつつも、なんとか復活していたジャスミン…。ううううう。しかたないので枯れたものを切りました。

ゴールドクレスト 散髪しましたしょぼくなりました…。
クレストもずいぶん茶色くなった。でもなんとか生きてる…よね?! けっこうボサボサになりましたので、散髪しました。それと上から5㎝ぐらいのところにクモの巣みたいなのができてましたので、思いきってばっさり切っちゃいました。
よみがえるでしょうか…。最近は雨が多くて日差しが少ないので、今度は逆に根ぐされしないか心配でございます。

アメリカンブルーは、なんとか生き残った。きれいじゃないけど。切り戻すべきだろうか?



こちらがガーデニング記事の最新版でした。
6/28「ずぼらガーデニング ハーブ購入
ああ、やっぱり今に比べたら、ぜんっぜん青々してますねえ…。

            
                                  

コメント