Article
本番前なんでございます、一応
2007/ 09/ 03…って、いつ練習すんのよ~!
…が、普段から夫にはいろいろお世話になっておりますので、あまり責められません…うぐぐぐぐ。でも出る必要があって出るのは夫なわけで、私はお呼ばれみたいなもんなんだしさー…とも言ってらんないか…。
とにかく弾いてみないことには話が進みませんので、昨日夕方、夫・実家に行ってまいりました。集中して弾くために、夫・両親に娘の相手をしてもらうのです。ありがたや(-人-) 到着してまもなく、3人はお買い物に。すみません…よろしくお願いします…。
夫は楽譜をプリントアウト。その間私はツェルニー30番を弾いていた。すっご~い! 転ぶ転ぶ! やっぱり指って固まっちゃうもんなんだなあ。もともと指が回る方ではなかったけど、こりゃひどいわー。
とりあえず弾いてみましょう。譜面台に置かれた楽譜は、あいかわらずA4に2ページちょい程度で、繰り返し線がいっぱい、そして「×4」とか「×8」とか…(10分ぐらいの曲らしいんだけど)えーん、恐いよう!
説明を受けてから実際に弾いてみた。はじめは左右交互に8分音符刻み。とくにアクセントはなし。バックのDTMは、シェイカーとえーと、ほら、縦長の太鼓、えーと、ボンゴ? コンガ? ん? あれがポコポコなっている程度。おおお、シンプルすぎて転ぶ~~~~。だめだ、なにも考えちゃいかん、無になるんだ!!!(?)
そしてクレッシェンドしようとしたら拍が分からなくなって、ずれた。くー。
真ん中は即興?!ですか?!?! やめてくれ~…。とにかく教えられた通りのことをやってみたけれど、思うように指が動かない。3度で動くだけのはずなのに、あれ? 4度になってるぞ。そんなことさえもできない…。
後半は、和音の連打。き、きつい…腕がつりそう&指先が痛い…。あー、二の腕もプルプルしてるんだろうなー、かっちょ悪いなー。もうスリップドレスはやめたほうがいいかしら~。今年はもう、今さらそんなこと言ってられないけど。あ、ドレス出してみなきゃ。
あ、ネタばらしになっちゃったかな。夫よ、すまぬ。
もう実際にピアノを弾く時間がありませんので、電車の中とか歩きながらとか電話取りながらグーパーするとか、PCで文章を打つときは、必要以上に指を動かすとか、それでリハビリするしかありません(そんなんでリハビリにならないっつーの)。
あとは本番でいかに集中するか…。恐いです…。
毎年こんなふうに演奏会に出させてもらって、そのたびに他の人の演奏を聴いて「やばい」と思ってきましたが、今年はまた格別ですねー! おほほほほ!
一応、宣伝です。
第22回ラ・フォーレ・コンサート
2007年9月8日(土)
桶川市民ホール(JR高崎線桶川駅西口 徒歩4分)
14:00開演教室のHPから、プログラムつきのチラシが見られるようです。みなさんはあいかわらずバリバリです。すごいです。
ちなみにリハーサルはとっくに終わっていたらしい。そうですか…。
去年はバイオリンの伴奏をしたこともあって、まーだピアノに触っていましたが、それから1年、すっっかり弾くことがなくなっちゃったなあ。
そういえば娘はもうすぐ4才、そろそろピアノのことを考えなければ。
夫・両親と娘が帰ってきて、娘がピアノで遊ぼうとした。ので、黒鍵が2つくっついているのを探させてみたんですが、分からなかった。ううううむ。ま、とりあえず歌ったり踊ったりさせとこう。
さてさて、晩ごはん。
また肉まんを持っていっておりました。が、作っていたときから、なんか生地がやわらかかった…ベンチタイムのつもりで、パン焼き機に入れっぱなしだったのがまずかったかな(本当は作る数にわけて丸めた状態で休ませます)。なんとかかんとか具を詰めて、せいろに並べて、ビニール風呂敷に包んだ状態で移動。そして弾いている間置いておいたら、おおおお、ケーキになっちゃってる~! 隙間がないほどふくらんでおった。発酵させすぎです。
蒸してみたところ、ふくらんではいるけど食べると「ぐちゃ」な感触。ちっ。具もなんか様子が違う。お肉が妙にやわらかい…火は通っているようなんですが。味も薄いし。椎茸がなかったので、代わりにしめじを使ってしまったところもよくなかったのでしょう。ひき肉はわざわざ買いに行ったのに(午前中、娘と二人で図書館と定期券の更新と買い物に行ってきた)。
夫・母が肉まんにあわせて「中華」ってことで、ワンタンスープを作ってくれた。うまうま。バカ食いの娘。そして、肉まんはあんまり食べず。子どもは正直でございます。
次の練習は木曜日の予定。夫が休みなのですが、上尾の教室は夫・父がレッスン中なので、またまた夫・実家に潜入です。申し訳ございません。昨晩の読み聞かせ
「うらしまたろう」
図書館で借りてきた。
コメント