Article
皆既月食…
2007/ 08/ 29「お月様が赤くなるんだよー。望遠鏡で見てみようね!」と娘にも吹き込む。万華鏡のレンズからのぞいた図は携帯電話のカメラで撮れましたので、望遠鏡から見える月も撮れるかな?!なんてことももくろんだり。
そして、待ちに待った28日…天気悪い~! 池袋は、夕方雨が降った。が、帰るころにはやんではいた。雲の隙間から見えないかなー。しかし電車に乗ると、大宮でザーザー降り。ああ、終わった…もうだめだ…それどころか、自転車使えないじゃん~、タクシーか~…やだなあ。
…と、宮原の前で電車が止まった。線路に転落者だって。なんだなんだ?! 数分後には動き出した。
と、どうなることかと思いましたが、上尾に着いたら雨は降っていませんでした。とりあえず自転車使える、よかったー。しかし風が強まり、空は一面雲で覆われ、そしてピカピカと光っております。雷だ! 急げー!
保育園に迎えに行くと、娘と、一つ上のRちゃんがいた。火曜日の夜はいつもK先生。唯一の男性の先生でございます。
挨拶をして、さ、帰ろう、と靴を履かせようとすると、教室のドアの方を向いたまま動かない娘。
「ひとちゃん、ここにいる」
涙をこらえているようなちょっと震えた声で言うのでございます。言ったあとはキッと口を結んで。ぶはははは! どうしちゃったの~!
「ひとちゃん、K先生ともっと遊ぶの!」
あらまー、楽しかったのねえ。ふふふ。えがったえがった。なにして遊んでもらってたの?
「ううん、してたんじゃなくて、見てたの。ワンダーランド」
ビデオかあ…ははははは…。
そんなでしたが、まあ、その後はいつものように帰りました。
外ではゴロゴロと雷鳴が遠くで低く鳴り、空がときどきピカピカと。まだまだ遠くのようですので、私は恐いという気持ちはなく、余裕をもって見ることができました。一瞬ですが空が明るくなってきれい~。まあ、自転車こぎながらなので、ちらっとしか見られませんでしたが。
無事に帰宅。
結局その後も雨は降らず、雷も消えた。ほんとに雷の通り道じゃなくなっちゃったんだなあ、このあたり。昔は雷が鳴るたびにおびえていたのに。電話機を破壊されるから(というか火事になったら大変!)。それに、大宮でのザーザー降りも変な感じだ。大宮「だけ」だったんだなあ。
いずれにせよ、空は一面の雲。月は見えません。ううううう。残念!
今回の皆既月食は、6年ぶりと聞きました。6年前、見ました見ました。桶川市民ホールで教室の発表会があり、帰りのエレベーターを待っているときにふと夜空を見上げたら…ん? なんか月が変な色してない? …月食だあ! と、偶然見ることができたのでございました。
あーあー残念。
mixiの「星空好き」のコミュニティを見てみると、他の地域ではけっこう見えてるようで、うう、うらやましい! えーん!
ネットで中継しているところがあるということで、それを見ていました。
「倉敷科学センター 皆既月食を見よう」
国立天文台のページはうまく見られず…。あれ?
さてさて。そんな中、晩ごはんを食べて、そのあとの娘はデザートタイム。いや、普段そんな時間はないんですけど、この日は特別。昨日は英会話教室の日でしたが、先生にアメをいただいたというのでございます。こういうとき、今のところは勝手に食べたりしないので助かります。
実は先週もでした。
では休日のおやつにでもと思ったのに、本人は今日食べると。ちゃんとそのあとは歯を磨いて、くちゅくちゅぺして、おしっこ行って…などと言っている。ぷぷ、きゃわゆいのう。
というわけで(かわいいから) 食べてよーし! ただし食後にね、てことで、ガラスの小鉢に一時保管。
さて食後。いそいそと袋を開ける娘(トップの写真)。キティちゃんの袋に入った水色のキャンディーだった。ラムネ味? すごーくうれしそうであった。
しかし、食べ慣れないからか、途中で「ごちそうさまする~」
とっておくことに。
…で、それから一週間、キティちゃんキャンディーは冷蔵庫にそのままでございます。忘れたか? もう食べないかな…。
そしてきのう。「いちごがついてるアメもらった~」と、またまたうれしそう。今度はいちごみるくだった(うおー、母ちゃんにくれ!)。いそいそとリュックのポケットから取り出し、とっておくお皿をくれと言う。おお、ええ子やのう。
食後、やはりまたまたうれしそ~になめておりました。アメ1個でえらい喜びようでございます。
…が、しかし。先生、まさか毎週くださるんじゃないでしょうね?!
さて、ちょうどいちごみるくの包みをあけているときに、夫が帰宅。そして着替えるのにカーテンをしめようとして、外を見たら…
「お、月が出てるぞ」
しかも赤いと言っている。私も見たら、言われてみれば普通とは違うような…もちかして欠けてます? 9時20分頃だったでしょうか。
雲の切れ間に、ときどき月が見えるようです(もしかしてずっと張ってたら、月食見られたのかな?!)。でもまあ、すぐ隠れちゃうし…さ、寝よ寝よ。
が、お空だけでも望遠鏡で見ると言う娘。え~真っ暗だよ~。天気いいときに見ようよ~…と言ってもきかない。
まあ、もしかしたら見られないこともなさそうだし、じゃあ見てみますか。望遠鏡、用~~意!
私の嫁入り道具の天体望遠鏡、小学校の3、4年生ぐらいのときでしたでしょうか、誕生日に買ってもらったものです。
実は、ファインダーを壊しました…。本体についている、小さい望遠鏡です。いきなり本体で見たいものを探すのは大変。で、このファインダーで大体のあたりをつけるというものなのでございます。ところがある日、なんか変なふうにいじってしまったみたいで、ピントが合わなくなっちゃった…しくしく。
というわけではじめから本体のレンズにおさめなければいけない。しかもときどき雲で月は隠れるし、数年ぶりに扱うからなんかうまくいかない…あーイライライラ! でもなんとか入った!
…と思ったけど、なんかボケてるなあ。もっとクレーターがはっきり見えるはずなんだけどなあ。
レンズが、あらかじめはめていた8mmしかなくて、他のはどこに置いたか記憶なし…。8mmって月見るのにちょうどいいんだっけ? もう忘れちゃったよ。説明書もどこ???
なーんて言っている間に、月は雲から出たり隠れたり…で、また出てこなくなってしまった。結局娘には見せてあげられませんでした。すまん。
天気がよい日になったら、見てみましょう。満月よりも、少し欠けてるほうがクレーターは見やすいし。それまでに他のレンズと説明書を探しておかなければ。ううううむ。
ちなみに次回の皆既月食は2010年12月21日だそうでございます。
月食の月が赤く見えるのは、地球の大気層を通過した赤い光が月面をわずかに照らすためなんだそうです。なんじゃらほい?
コメント