Article
家族展へ
2007/ 08/ 27ギャラリーは原宿駅から代々木方面へ線路沿いを歩いてちょっとカーブしたところ。2分。オープンは11時ということなので、一番に行ってぼちぼちおいとまして、お昼食べて帰る感じかなーともくろんでいた。できればお昼はクレヨンハウス?! 真反対だけど。
体力温存のため、上尾から池袋まで特急を使う。どうせプラス500円よ~。乗車券は定期でタダだし(ほんとにこれはありがたい)。予定としては原宿に11時3分着。48分間で着いてしまう。
Mくんはずっとギャラリーにいるわけではないから、来る前に一報入れるようにということだった。前日携帯にメールしたら、エラーになっちゃった。あれ~? わざわざ電話するほどでもないし…。で、行きがけに池袋から電話したら、お昼過ぎにでも行こうと思っていたと。ありゃー。ま、じゃあお昼を先にするか。
…などと考えていたら、留守電に11時半過ぎに行けそうとメッセージが。おわー、すまんのう。
がしかし、この30分間が大変なことに。
予定通り、11時すぎに原宿着。駅前をお祭りの衣装を着た女の子が横切り、神宮前あたりから音楽やらも聞こえてくる。なんだろ?
さてどうしよう…とりあえず、スヌーピータウンだな。と、信号を渡ってそのまままっすぐお店へ。久々のスヌーピータウンでございます。スヌーピー好きの私ですが意外にグッズは持っておらず、したがって娘もあまりなじみがありません。というわけで、いまいちな反応の娘…。アニメビデオをちょこっと見ましたが、早々に引き上げた。
さて、それではかまわぬにでも寄ってから、ギャラリーに行くかー。…「寄って」とか言って、まだ入ったことがないわけなんですけど。いちど表参道に出てから、「この辺かな~」というところで曲がってみた。おしゃれな美容院があります。そして普通のおうちも。ここに住んでる人もいるんだよねえ。
…もうちょい先だったか。あ、DoFamilyだ。そして太田美術館! かまわぬは…?あ。あった。ありました。あっさり。あらま。
この看板は、前はなかったのでしょうか? 前って、太田美術館は分かったのに、かまわぬにたどり着けなかったとき。…なわけないですよねえ。しかし、あったらいくらなんでも気付いてると思うんだけど。休みだったのかなあ。
お店に入ると、もうお客さんはいっぱい。おお、てぬぐいです。私が一目惚れしたバラ柄ももちろんある。実はこの日、昔表参道沿いのお店で買った、い草のバッグを使っていました。それがあみあみで中が丸見えなんで、このバラ柄手ぬぐいを敷いていたんですよ。ふふ。そして…
「見て~」
と娘が指差すのは、ガイコツ柄。椅子にすわっていて「骨休め」だって。ぷぷ。
どうしよう、なんか買おうかな~と迷っていると、娘がも外に出たいと。そっか。まあ、そろそろ行きますかね。
ごめん、フォブコープだけちょこっとのぞかせて~と、向かいのラフォーレ原宿に入ってみたんですが。あれ~? カフェはありますが、雑貨売り場がありません。ええええ…
さて、太田美術館とラフォーレの間を下っていきました。大通りに出た…けど、ここはどこ…??? とりあえず駅に行こう。
あたりを見回すと「竹下口」交差点の標識が。そちの方に行けば駅がわかるかな、とそちらへ。えーん、うるさいばっかりで、ぜんぜんおしゃれな道じゃないなあ…。
竹下口交差点に来て、さてどこに行けばよいのでしょう? 住宅地図を見る。あ、竹下通りだ。うーむ、通りたくなかったのだけど、しかたない、竹下通りを行ってしまえー。
私もだと思いますが、うちの娘、この場所になんて似つかわしくないのでしょう。娘よ、すまん…というわけで抱っこしていった。が、行けども行けども…駅はまだなの?!
ひゃ~、長かったー。やっと着いた。
さて、ギャラリーに行きます。娘に歩かせましたが、いやー、暑そう。私も汗だく。一応、ちょこちょこ水分補給はさせましたが。
途中、中国人っぽい若いカップルに道を聞かれる。明治神宮はどこかと。うーむ、バックは明治神宮はのはずだけど、入口ってどこなんだろー。表参道の付け根だよね? 原宿駅の先を右?
ならば…
「すとれいと!」
間違ってはいませんよね?! あはははは…
やっとなんとか、ギャラリーに到着です。おお、Mくん、久しぶり~。
彼女とは三重での高校時代の同級生なんでございます。彼女も大学はこちらで、そして同級生と結婚して熊谷に住んでるのです。娘が生まれて間もない頃、何度か会いに来てくれたました。そして実のご両親も東京に転勤。
今回の「家族展」とは、実のご両親と、実の妹さん、弟さんとの展覧会なのでございました。
Mくんは、陶芸と和紙のランプ。彼女は福祉作業所の職員をやっていて、陶芸担当と聞きました(大学の専攻は国語だったはず。教育学部)。そこで身につけた技でしょうか。私もお皿をつくってもらったことがあります。が、その頃より腕を上げたのではないでしょうか。へえ。
和紙ランプは一度習ってあとは応用、ということらしいのですが、あらきれい。葉っぱの形とか、素敵でした。すごいなあ。高校のときから、自分で工夫してどんどん作れちゃう人でござった。
さて、お父さんは木工。かなりの腕前のようで、たぶん作業部屋とか道具も充実してるのではないでしょうか。孫(MくんやMくんの妹さんの子ども)のために、木馬とか作っちゃう! 楕円系のお弁当箱パズルもすごい。楕円にくり抜かれてるのだ。高さのかえられる椅子。トリップトラップよりも立派かも。娘も遊ばせてもらいました。コマを入れると転がっていく。楽しいです。Mくんが、
「こういうの、デパートで買うと高いんだよね~」
そうだよ、木のおもちゃはほんと高いんだから! うらやましいなあ。
お母さんは日本画。私が習っていたのと同じ、岩絵の具の色彩画です。Mくんの小さい頃や、孫(Mくんのご子息)のKくんの絵、バラの絵。落ち着いた色調の素敵な絵でした。こんな絵が壁にかかっていたらええのう。
妹さんは、育児日記。ブログに、フォトショップ(かな?)で描いたマンガで日記を描いてらして、それを本にしたそうです。冊子が置いてあったのでもらってきた! おもしろいです。
弟さんは、たしか美大を出て留学してらっしゃった(今も?)と…というわけでプロの画家さんなのだ。想像力をかきたてられるような、アーティスティックな絵でございます。
すごいなあ。多才な一家でいらっしゃる。私もなんかやらなきゃ! レベルが違いますが、パワーをいただいてまいりました。
第2回やるの~? 楽しみです。
さあ、もう12時すぎだ。クレヨンハウスに行くぞー。おー!
続く…
コメント