fc2ブログ

Article

        

万華鏡

2007/ 08/ 24
                 
手作り万華鏡帰省したときに、万華鏡をもらって帰った。
父の会社の同僚(だったと思いますが)のTさんからのいただきもの。なんとTさんの手作りなのでございます。

            

Tさん御一家とは、まだ私が小学校に上がる前のころに、一緒に旅行に行ったりしたんだったのではないかと思います。なんか、じきじきに(幼稚園児の私宛に)お手紙をいただいたような記憶も…。で、今はこんな風に万華鏡制作をされていて、教えたりもしていらっしゃるらしい。

父がいただいたとき、娘にはまだ早いかなとしまっていたそうなんですが、私が万華鏡を買ったと知って今回くれたのでございました。

前回の記事で万華鏡のサイトを見たときはびっくり。こんなすごいのがあるのかあ!と。
実際に手に取って…なるほどね~。バックが黒い。だからステンドグラスみたいになるんだな。それから、具はオイルのようなものの中に入っています。それで回したときにカシャカシャと動くのではなく、ゆっくりびよ~んと動く。具が動いているというより、具じたいの形が変わっていくよう。オイルの泡も、具の一つのように見えてきれいです。
そして、黒バックのせいか、オイルのせいか、具の選び方のせいか、すごくキラキラ光って見えます。

手作り万華鏡手作り万華鏡


手作り万華鏡そうそう、具じたいが立体というのも、効果を出しているのではないでしょうか。おそらく立方体の、アクセサリーのパーツの一部のようなものや、コイル状のバネのようなものも見えます。うちで買ったのには、そういうのは入ってなかったなあ。たぶんそこまで隙間がないのではないかと思います。


手作り万華鏡手作り万華鏡


いやあ、うっとりです…
でも癒されるってよりも、ドキドキしちゃうかなー。ミステリアスですよね。電磁波みたいな…そうだ、宇宙に見える星雲なんかの雰囲気もあるかも?


オイルはシリコンオイルやグリセリンが使われるようです。鏡の部分は、普通の鏡ではなくて、「表面反射鏡」というのを使うらしい。アクリルミラーっていうのもあるみたい。
またまた「1分間の悦楽 万華鏡の世界」を見ておりました。こちらは筒がステンドグラスなんですね! 実は一時、ステンドグラスを習おうかと本気で思っていた私…これを見てふと思い出した。そうだ、ステンドグラス!
…と、話がそれてしまったのでおしまい。

            
                                  

コメント