fc2ブログ

Article

        

ムーンスター ONEDAYの靴

2007/ 08/ 28
                 
ムーンスター ONEFDAYの靴また娘の16㎝の靴を買ってしまいました! だって、1500円だったんですもーん!
ちゃんとMoonStarの「ONEDAY」というものなんですよ。
            

土曜日夕方、夫を缶詰にすべく、娘と出かけた。プールで疲れたでしょうに、お昼寝を1時間ほどしかせず、そしてあまり機嫌がいい感じではないご様子…。でも、無理矢理連れ出す私。
第一目的は、私のブラシでございました。ヘアブラシ。で、ヨーカドーに行き、まるひろに行き(これについてはまたのちほど)。娘は早くから「おうち帰る~」と言っておりましたが、なんとかなだめすかして…。
まるひろでふと…前回、Olive~の靴を買ったときに、パップのサンダルが安くなっていた。まだあれば、買うべきではないか?というわけで、子供服売場へ。
パップはもうなかった。服が安くなっており(パップもOliveも)1000円弱とかでしたが、それでも私にはすごく安いというわけではないので、見るだけ。で、靴が並んでいるワゴンに行ったら、これがあったのでございます。
なんてラッキー!
ピンク地もありましたが、やっぱりこういう色がいいかな(娘はダレダレなので、私が決める)。

素晴らしい…。

ムーンスター ONEFDAYの靴靴は柔らかいものがいいと思っていましたが、かたいほうがいいんだそうですよ。ベストなのは革靴だそうです。「ソフト」を売りにしている靴はたくさんありますが、靴文化の進んでいる欧米ではプププなんですって。「日本人は、なぜスリッパをはいているのですか?」って。そうなのかあ…。日本は靴に関してかなり遅れているらしいです。
…と、こういう話は、先日図書館で借りた「子供靴はこんなに怖い―0歳~12歳 おかあさんの靴選び、間違っています」大谷知子著 という本で聞きかじりました。読んだら記事にしようと思っていて、まだちゃんと読んでないんですが…。
爪先、かかと、土踏まずがしっかりかたいものがいいんだそうです。というわけで、こちらはばっちり。へえ。
このムーンスターのONEDAY、4000~5000円するみたいです。それが1500円! うひょひょひょひょ! この時期はほんとに安くなるんだなあ。来年もそうかしら? そして、まるひろだったらこういう靴も手にはいるということが判明した。大きな収穫でございました。やったー。


ところでムーンスター(旧:月星化成)は、久留米の会社なんですよ。本社は実家のそばで、仕事に行くときに通る道ぞいに工場の屋根が見えていました。その屋根っていうのが、「いかにも」というこんな形をしていて


見るたびにニヤッとしていました。ふふふ。
久留米は昔(戦前とかそのぐらい?)足袋の生産が盛んだったみたいですね。で、ムーンスター、アサヒシューズ、ブリジストン、みんな久留米がです(ブリジストンは本社は東京に移りましたが)。私の母方の祖父はブリジストンに勤めておりました。


いやあ、靴は大事ですよね…。私が歩くのは、上尾の教室の自転車置き場から上尾駅までの5分ほどと、池袋駅から会社までの10分ほど。を、往復。こんなもんですが、それでも靴のかかとがガンガン減って、1年に1足はきつぶしている状態。かかとを修理しなきゃ…と思っているうちに、ヒールまで破壊してしまうのでございます。
以前、ロングブーツを履いていたら、足の裏にタコができてしまった。一応ちゃんと皮のブーツではあったのですが…(安物は安物)。夏のサンダル(というか足首にベルトのない、いわゆる「つっかけ」)のせいだったかも。片足だけにできた。特に痛くもなかったので、そのままにしておりましたが、あー靴のせいだなーと思った。その後、娘の保育園のお迎えのときに、まだ赤ちゃん時代は冬の時期、いろいろ着せたりくるんだりするために一旦靴を脱いであがらないとやりにくかったので、ブーツをはかなくなった。つっかけは破壊(歩きにくいし、疲れるし、なんか私がはくとダラダラした感じになるし、もう今後はくことはないでしょう)。すると、いつのまにかタコはなくなった。
たぶん外反母趾にはなっていないと思いますが、靴しだいですぐになっちゃいそうだなーと、思いました。やっぱり変なところが痛くなることがあるもんです。でもってそれは、良くない靴、合わない靴、ということなのでしょう。

そういうわけで、スニーカーとかウォーキングシューズとか履いた方がいいんだろうなとは思うのですが、デザイン的にねえ…。とくにおしゃれな格好もしていないし、逆にきちっとスーツを着ているわけでもないので、どうもうまく履きこなせないと思います。なんかいい靴はないもんでしょうか。

            
                                  

コメント