Article
里帰り4 四阿屋、初文字、誕生会
2007/ 08/ 15娘、水着&浮き輪再装着! 私も今度は気合いを入れて、短パンでございます。
水が冷たーい!
しかし…足の裏が痛いなあ。小石がつきささる…。弱っちい私…。
娘も裸足。でも足の裏が痛いとは言わなかったな。どうなんでしょ。しばらくそうやって浮き輪で遊んだ後は、砂場道具を使っての遊び。父の発案で、湖を製造。娘も真剣。
私は、やはり足の裏が痛い。ううう。石でケガしたりしないのかしら~。サンダル履くべきか…でもそしたら、滑っちゃうんじゃないかと。
ときどき上がって休憩。水が冷たいし足の裏に力が入っているせいか、結構疲れます。そういえば娘とプールに行った時は、1時間ぐらい水につかりっぱなしだったなあ。あはははは…。次は夫が娘を連れて、岩の方へ。乗った石がグラグラしていたり、コケで滑りやすくなっていたり、ということもあった。娘はがんばって歩いておりました。滝のようになっているところは結構音がうるさくて、それでいやがったみたい。
あっというまに1時間ぐらいたった。おもしろかった~。
この四阿屋(なぜこれで「あずまや」と読むんだろう? でも「あずまや」→「四阿」で変換される。へえ!)は、この範囲しか知りませんが、テントを張ったりもできるみたい?
帰りに、FBS(福岡放送)の車を見た。「めんたいワイド」(月~金の夕方にやっている、福岡の情報番組)の取材…?
これだったのかな?→めんたい情報 07/8/14(火)放送 「四阿屋(あずまや)」木陰で涼む 憩いの渓
さて、そろそろお昼でございます。撤退~!
今回のお昼ご飯は、行きがけに思いついた。それは、ラーメン! 「満州屋が一番」というお店に入りました。
最近はやりだしたお店なんでしょうか? 初めて見た。流れている音楽がジャズだったり(かな?)、内装がアメリカンだったり、お店の人も若い人ばっかり…という、いまどきのお店のようです。
娘は子供用ラーメンを注文。あっというまに平らげてしまいました。もちろん、とんこつスープです。
娘はとても眠そう…ですが、晩ごはんで食べるお魚を買いに、お店に寄るぞー! ということで寄って(ほとんどずっとだっこでしたが)、そして帰宅。そしてお昼寝。
お昼寝後。巨峰のおやつ。もちろん娘は狂喜。
さて、なにをして遊びましょう? と心配したのは私以外の人々。いやー、ほんとにすっかり、私は好き勝手させていただいております…。
この日のために、母がちょっとしたおもちゃを用意してくれていました。大量のゼリーのカップ(1年分とはいえ、大人ばかりの家でこんなに出るものかとも思うけど…)、それからキティーちゃんのおままごとセット、カエルのパペット、小麦粘土、アルファベットのマグネット、ラケットとボールのセット、などなど。
カップやおままごとセット、パペットはすでに解禁。パペットはお出かけでも持ち歩いていた。
この日はラケットとボールを解禁。父が遊んでくれた。スポンジのボールなので、バウンドはしません。が、バウンドなしで打ち合うのは、まだ無理なよう。ボールを投げたと同時にラケットを振ったりするようです…。
というわけで転がして、ゴルフのように下で打ったりしておりました(畳は大丈夫なのか?)。が、すぐに飽きましたでございます…。母が傘を出してきた。
先日、傘を買った記事を書きました。それを読んだ母が、「去年持って帰ってって言ったのに、置いてったじゃない」と。ええええ…覚えてない~。
というわけで、こんな傘。カエルでございます。もちろん、大喜びの娘。回して「メリーゴーランド~」と言ったり、「ピッチピッチちゃっぷちゃっぷランランランラン♪」と歌ったり。「みんな歌おうよ! 傘の歌を! ♪かさかー、かさかー、かさかーさー♪」(セサミストリート風)なんて。当然、両親も喜ぶ。
そんな遊びをした後、お絵かきタイムに突入。ふと、夫に「5ってどうやって書くの?」と聞いてきたので教えたら、うまく書けなかった。すると、失敗して恥ずかしいから消しゴムを貸せと言う。クレヨンで書いてるから、消せないというと…大泣き。あああああ。それが引き金になって、お父さんいじわるだの、お母さんあっち行ってだの言いながら、しばらくギャーギャー泣いておりました。はあ…。
夫がひと風呂浴びさせるなどして、なんとか気を取り直し。またまたお絵かきタイムと思いきや…なんと、「ひ」と「と」を書きました!! 黄色くて見えにくいのですが。家ではまったく教えておりません。「7歳までは夢の中」を、完全には無理でもちょっとは気にするようにしておりますので、字の読み書きは教えていません。が、自力で「ひ」と「と」を書きましただよ! びっくり~! 保育園で習ったのかなあ。文字として習うのは恐らく来年度からだと思うのですが、たとえばお迎えを待っている遅い時間に教わったとか? どうなんでしょ? とにかくびっくりでございます。
が、書き方が…「ひ」はアルファベットの「U」のようなものを書き、両側に横棒をつけていた。「と」も曲線部分を書いてから、棒を書く。しかも、棒は下から。ははは。やっぱり自己流なのかな。それはそれですごいですけど。
「は」はやはりちょっと難しいよう。夫が一度書いてみせると、くるっと回る部分が反対を向いた。が、教えたら、ちゃんと書きました! ほへー。しかもちゃんと教えたわけですので、書き順もあっているし、一番きれいかも?! へえ~!
調子にのって、たくさん書いた。ふふ、これだったら、手紙なんかも書けて便利だわ!
しかし、すごいもんですねえ。自分で書くんだなあ。
ところで、母の日記によると、私は4歳のころには、ひらがなもカタカナも読み書きができていたらしい。それが「なんでこんなのできないんだろう」と悩む母の指導のもと、できるようになったという話であった。
……。
教育ママ?! 私の想像力、思考力、独創性のなさは、ここからきていると見た…。
あ、ちなみに、娘の名前は「はとひ」ではございませんので。あしからず。さて。
今回、父は娘と手をつないで近所のケーキ屋さんへ(ちょっと早いけど)バースデーケーキを買いに行く、ということをもくろんでおりました。それを果たすべく、夕方におでかけ。
家の路地を出て、医大通りをちょっと行ったところに「ドミール鶴」というケーキ屋さんがあるのです。正直、すごおおおおおくおいしい!というわけではないのですが(失礼)ちゃんとしたケーキ屋さんなのです。あ、でもここでは作ってないって話だけど。とにかく、いろんなケーキ、そして素敵なラッピングの焼き菓子などがたくさん置いてあって、それはうれしい場所なのでございます。
で、行ってみました! が、父が狙っていた、フルーツがたくさんのっているデコレーションケーキは売り切れ(なのか、今日は販売なのか)でございました…。チョコレートケーキも。あら、残念…。
すると、バラの花がのっている、ハート型のを発見。あらかわいい。チョコムースらしい。一応、娘に「どれがいい~?」などと聞きつつも、なんとなく誘導してこれに決定。だってチョコだし、サイズも大きすぎずグー。
それからふと…「ハイジの牛乳プリン」なんていうのを見つけたのでそれも買ってもらって、お店を出た。うわーい!晩ごはん。お昼に買ったお魚は、こちらでございました。
娘はお刺身好きでございます。馬鹿食いでした。これに煮物(鯨の皮で煮ております。すごい脂分)やサラダ、鯉のアラのお味噌汁などでおなかいっぱい。わたくし、ごはん(白米)は残しました…。が、ムースは食べますよ~。
というわけで、1ヶ月以上早いのですが、娘のバースデーパーティーです。こんな感じ。かわいいでしょう?
プレートもつけてもらいました! これは丸々チョコレートではなくて、ビスケットがチョココーティングされたものです。ナイス。そして…見えますでしょうか、娘が折った折り紙。シーホークでの夕食時に娘が人数分折った、折り紙のアイスクリームでございます。ムースの準備などしている間に、娘が配っておりました。ぷぷぷ。
実は夕方の大泣きは、このアイスクリームも原因のひとつだった。気分をかえるために「折り紙でも折ろうか」と折り紙袋を出したら、このアイスクリームが入っているのを見て(私がしまっておいたのです)「なんでここにあるの?!」と怒った娘。みんなにあげたはずなのに、と。そ、そうでしたか、それは失礼いたしました。
だんだん根にもつようになってきたかな~? ほほほほほ。まだ続きます。
このあとは、娘も楽しみにしていた花火大会。去年に引き続き。
ただ、今年は恐がるようになっちゃった。火花がちょっと手にあたった…? でも最後の方は、なんとか自力で持てるようになっていました。
本日も盛りだくさんでございました。
ところで寝る前、歯磨き中の夫と娘のところへ行ったら…なぜか浮き輪。うれしかったんだろうなあ。
夏休みは、あとちょっと続く。
コメント