Article
エコバッグ製造
2007/ 07/ 31ヤフーオークションでもたくさん出てるんですね。ちまたで紀伊國屋のを昔からよく見かけていましたが、あとはAfternoonTeaとかSTARBUCKSとか。私が知らない有名ブランドのとかあるみたい。そういうの持つのがステイタス…みたいになってるのかなあ。
普通に雑貨屋さんでもかわいいものが売られていますね。カエル柄もよく見ます。ファンシー系だけど。
しかし私がそんなの買うわけない。安くはないのだー。もちろん、作るんです。
以前図書館で借りた手作りバッグの本に、スーパー袋型バッグの作り方が載っており、作り方を控えておりました。なんて本だったか分からなくなっちゃった…新刊だったかなあ…。
布は、ダイソーにてポリエステルのギンガムチェックを入手。
ではスタート。
生地は、幅100㎝(以上。130ぐらいあったかも)、長さ80㎝。二つ折にして、30㎝幅に切った。ので、80×30。
80の辺の片方は耳を使いましたので、もう一方にはジグザグミシンを。口を切ります。
裁断したときのように二つ折にし、左右対称になるように、縦に二つ折に。そしてジョキジョキ。
その後、ジグザグミシンをかける。
くり抜いた部分は、本では巾着にしておりました。が、巾着だと紐もいるし、出すのめんどくさい…。なくしそうな気もするし。ちまたで見る買い物バッグは、バッグについているポケットに収納できるようになっていたりします。
というわけで、よし、格納庫にしよう。格納庫…というか、ポケット製造。
とりあえずぐるっとジグザグミシン。
1枚の口を三つ折りにして縫う。中表に合わせ、口以外をぐるっと縫う。表に返す。
ポケットできあがり~。
本体の口を縫うときに、一緒に縫いつけようかと思います。さて、本体に戻ります。
持ち手部分を縫い合わせる。縫い代は割る。脇を折り返して、端にステッチをかける。ぐるっと。
この写真だと、右端です。2㎜ほどでよさそうですが、間違えて5㎜幅ぐらいのところを縫ってしまいました…。折り返していた部分を広げ、持ち手部分を残して脇(この写真だと、同じく右端)を縫う。
ポケットをつけます。
本体の表の真ん中についているのもよく見かけますが、内側の口部分に付けることにしました。
というわけで、まだ裏返したままの本体に重ねて、まずは一度縫いつけた。しつけ糸なんかでもいいし、慣れてくればまち針オンリーでできるかな?!
ポケットの上の部分が本体の口からはみ出ますので切って、ジグザグミシンをかける。口にジグザグミシンをかけたときに、一緒にしちゃえばよかったんですけど。
そして、口部分を内側に折って、ぐるっと縫います。バイアステープだと一層よいのだと思いますが(じょうぶ&おしゃれ)、布がもったいないから~。
表に返してできあがり!
…あれ? できあがりの写真がない。
サイズのことはあまり考えてませんでしたので、小さくなってしまいました。いつもの食料買い出しには全然足りませんが、これはこれでナイスなサイズかも。
次は大きいのを作るぞー。
コメント