Article
めざせ! 1人、1日、1kgCO2削減
2007/ 07/ 28とりあえずささっとやってみましたらば。
合計削減量は0.919kg。
うーむ、こんなもんですかあ! 「屋上緑化を新規に導入する」て、うち屋上ないし。でも観葉植物あるし(規模が違うか…)。「使わないときは温水洗浄便座のフタを閉める」って、うちはアナログなトイレだし。
でもまあ…できることからやるって趣旨でしょうから…できないから減点されるわけでもないんですものね。
それにしても1kgいかないなんて、私ができることなんて、まさに「些細」なんだなあ。でもやらないよりまし。
そして家族もいますし、自分だけよけりゃいいとも言っていられなくなりました。娘の未来のためには、私自身も幸せにならないと。今すぐにでも実行せねばならんのです。
とりあえず、ちまちまがんばりまーす。
ということで最近はじめたのが、まずはmyお箸でございます。
会社では今やお昼は毎回外食です…といっても外で食べるのではなく、買って会社で食べるんですが(こういうのなんていうんだ?)。せめて割り箸を使うのをやめようと、置き傘ならぬ置き箸。木が守れる、そしてゴミも減る。たかが一日一膳ですけど。
ただ心配なのは
割り箸を使う→割り箸本体と袋がゴミになる
お箸を使う→洗うときに水と洗剤を使う
ど、どうなんでしょ…。
ちなみに、割り箸でも竹だったり、間伐材(山のお手入れのために切った木)だったら使ってもOKだそうです。
その2。
上尾は、プラスチックと紙は一緒に捨てていいんです。巨大な消却炉があるらしく。それに甘んじて、なんでもかんでも可燃ゴミの日に出していましたが、トレイと牛乳パックぐらいは別にしようと思います。スーパーに置いてある回収箱が置いてありますもんね。これくらい、ずっと前から当たり前にやってる人はたくさんいるんでしょうけど。
しかしこれも疑問が…トレイやパックを洗ったために流れた汚水は…?
ううううむ。
さて、先程の「めざせ! 1人、1日、1kかgCO2削減」運動ですが。これに協賛した企業がキャンペーンをやっているという記事を、24日の朝日新聞で見ました。
このチャレンジ宣言したものは、印刷してカードとして残せるのです。で、それを和民で見せると、飲み物1杯サービスとか(8月から)。びわこ銀行では、金利が優遇される定期預金を計画中だとか。ビックカメラでは、省エネになる電球型蛍光灯が割引になるとか。24日までに23社が申し出たということでございました。
「環境意識を高める効果も期待されているが、実際のCO2削減にどれだけ結びつくかは未知数だ。」
まあ、そうですけどね。
なにかすると、CO2削減量(または、増加量?!)が出ると分かりやすいのになあ。ドラえもんの道具で、節約するとお金が出てくるっていうのがありましたよね? あれいいなあ。
結果が分かりにくいことを努力するなんていうのは、ついつい忘れてしまいそうですけど、ちまちまでもなんかやっていこうっと。
まだまだ続きます…。
コメント