Article
だっこだっこ♪
2006/ 04/ 13
赤ちゃんの抱っこは、食欲や睡眠と同じくらい自然なで大切なことと聞きました。抱き癖なんて言葉は時代遅れ。抱っこすればするほど頭の良い子になるという噂も。
しかもうちは離れている時間が多いから…
保育園に行っているのが1日10時間半×週4日=42時間分のスキンシップを一緒にいる休日にまとめどりなわけです。休日といっても家族3人そろう時間は、もっと少ない。
それに、甘えられているうちが花?! そのうち「あっち行って」とか言われちゃうんだ(今でも言われることあるけど…)。
どんとこーい!
とはいうものの。
だっこしながらでないと夜に眠れないとか、お昼寝できないとか、そうなるとつらいですよね。うちの娘はそれはなかったのが幸いでした。
それから日中に始終だっこしてないと泣くなんてことだったら、お母さんはな~んにもできなくなる。これはもう、お父さんが帰ってきたらバトンタッチするしかない?! でもそうなると3人でヨレヨレ~。
おそらく自分で動けるようになるころには、なくなるでしょう…3才ぐらいになればだっこなしで寝られるようにもなるかな…それまでの我慢…
…って3才?!
我慢しないでいい手段もあるみたいです。いろんな育児書が出てます…。
とりあえずうちはそんなようなことはなかったのですが、ヨチヨチ歩き始めて、歩かせるの&体動かすの目的で連れ出したのに「だっこ~」となってしまうのが、ちと困った。
午後登園のときは、夫は毎日のように10kg抱えて炎天下を歩くなんて羽目にも。ほんとお疲れさまでした…。
そんなだからあんまり遠出する気にもならない。
私としては、都会に出てかわいいもの探しをしたり買い物したりおいしいもの食べたりしたいなあ…美術館に映画館にコンサート、ずっと行ってないなあ…というところですが、娘を見てるとまだそういうの必要ないな、と。娘に合わせよう、それがナチュラルライフだ、と。
な~んて、うちにはベビーカーがないっていうのも遠出しない原因かもしれません(親の都合という意味での遠出です)。
そう、ないんです。ベビーカー。とうとう買わなんだ。
その代わりというか、抱っこグッズならございます。
スリングです。
スリングとは。抱っこひもならぬ、抱っこ布、抱っこ袋とでも申しましょうか。まだまだスリンガーは少ないですよね。それでも以前よりは見かけるようになったと思いますが、ご存知ですか?
ただいま友人に貸出中のリング無しタイプが第一作で、一ヶ月検診にまにあうように作りました(つまり産後の初ミシンということにもなります)。参考は「まりのす君の部屋」さん。
まだ首がすわる前は、すっぽり覆ってゆりかご抱き。赤ちゃんは足を体育座りのように曲げてまん丸になっています。
通りすがりのおばさまに「何かと思ったら、赤ちゃんが入ってるの~!」と驚かれる。「お母さんのお腹に入ってるみたいでいいわねえ」
逆に「窮屈じゃない? かわいそう」なんて言われたことも。
まあたいていは、のぞいて見たら赤ちゃんが入っていてびっくり、まあかわいい、今どきはこんなのがあるのねえ…てな感じでした。
さらには。
おすわりができるようになったらカンガルー抱きに挑戦。文字通り、カンガルーの赤ちゃんのように前向きになります。足はあぐらをかかせる。
すると注目度さらにアップ。「んま~! お母さんと同じものが見られていいわねえ!」
若い子が「やだ~ちょ~かわいくない?」
ふふふふふ。
こちらはカンガルー抱きで正面から撮ったものです。6ヶ月の娘。
そのうち眠ってしまったら、そのままずりずりと中に押しこめる。すやすや。
けっこうギュウギュウ詰め、苦しくないかなあと始めはちょっと心配したこともあったけれど、平気みたいですね。こちらは第二作、リング付きタイプを作ったときの生地。
キンカ堂でたまたま見つけた切り売り500円。小さ~いオレンジのドラゴンがちりばめられています。地はもう少し濃い焦げ茶です。
リングは先ほどの「まりのす君の部屋」さんより購入。でも、最近はキンカ堂でも見つけた。
リングなしはスウェードのような生地(なんていうんだろう?)でたぶん化繊なので裏地をつけました。ので、夏用にもう1つ作ったんだけど、大きくなってからはリング付きだと調節できるのでよかった。夫も使えるし。
リングなしはコンパクトなところがいいけどね。
本当はもっといろんな生地、柄のを用意するつもりだったけど…多少ヘンな格好をしていても、ごまかせるから(^_^;)
でも結局この2枚のみで終わりました。
よく使いました~。
そういえば保育園のお迎え、自転車の椅子にすわれるようになるまでは、スリングで抱っこして、自転車を押して帰ってたっけ。自転車のカゴに保育園バッグや私の荷物を入れて、歌いながらテクテクと。いや、ガシガシだったか…。
懐かしいなあ。
ハンモックのような、布でくるまれて抱っこされているような。お母さんとの密着度も高く、子どもはうれしかろ。
加えて目立ちたい方、我が子を見せびらかしたい方、スリングおすすめです。昨晩の読み聞かせ 「ミッフィーのちえあそび⑤ みんなでいくつ」
なぜか突然。
言うだけなら十までOK。三つまでなら理解できてる…????ついに今日は木曜日! ドラマドラマ♪
コメント
先週は逆子だったのですが、一昨日の健診では治ってました♪確か、ますみんみんさんのお嬢ちゃんは逆子でしたよね)^o^(
そうそう!2人目はスリングを使おうと思い、材料をネットで調達しました。市の健診でますみんみんさんが使ってるの見たのが『初スリング』 初めはどんな生地を使えばいいか参考の為に市販の物を利用することにしました。ウチは車移動が主なので、1人目は抱っこ紐は殆ど使わなかったわ。義姉から借りた抱っこ紐は初使用の横抱きの時にはギューギューできつそうだった(^^ゞ でも2人目は上の子に付き合って出かけることが多いので、抱っこ&おんぶが主になるでしょう!
スリング先輩に色々お聞きしますのでヨロシクね~\(^O^)/
2006-04-13 16:23 みきたんたん
あれっ!?
ゴメンなさいね~m(__)m
2006-04-13 16:27 みきたんたん
そう、私は逆子を自然分娩した女です! ほほほほほ!
へ~、材料って売ってるんですか~。それはいいですね!
まったくの自作だとよく分からなくて…。改良する余裕もなかったし。
スリングも、ゆりかご抱き(初使用の横抱きね)はけっこうギューギューですよ。でも本人は大丈夫みたい。どころか、寝ちゃうんだもんなあ。
2006-04-13 21:39 ますみんみん
あ、ドラマ途中から見ましたよ。テレビ雑誌を立ち読みしたら彼がイチゴ柄のトランクス姿でした(笑)。流行るんじゃない?イチゴ柄(違うか)。
2006-04-13 23:40 おじゃこ
でも自作だし他の抱っこひもを知らないので分からないや~。
子どもは抱っこ好きだねえ!(ま、そうじゃない子どもさんもいるんだよね。人それぞれだ) 4/11の「国語事件殺人辞典」でコメントくれたかんたまさんの息子さんも「オレさあ…抱っこしてほしいんだけど」とか言ってたって聞いたことあった。かわいいねえ。
母は体力つけないとね!
ドラマ記事は今から書く~。
2006-04-13 23:48 ますみんみん
疲れにくいこともそうですが、何より抱っこしながら両手が自由になるのがありがたかったです。
スリング抱っこをしながら、右手で上の子をつかまえ、左手で買物袋を提げ…我ながらパワフルだわ(笑)
着脱が簡単なのも助かりました。
私は袋タイプしか使っていないのですが、リングタイプなら、おんぶも簡単だったかな、と今になって思います。
2006-04-14 13:30 摩依夢
スリングすっごいほしぃ
だからというワケではないけど、スリングが欲しい!w
お腹苦しくて、下向き苦しいから、急におむつを紙から布に変えたけど、縫うの辛くて、出来合い買っちゃった(;´―`)
スリングも作れたのになぁと思いながら、まもなく九ヵ月突入…
超早な前駆陣痛+横向きべぃびぃに悩まされながら、つわりモドキと戦っております(;´ρ`)
2006-04-14 19:50 paraya
スリングっておんぶもできるの??だったら料理もできるのかな?だとしたらすっごく欲しい!
2006-04-14 21:14 うーりょん
お手製スリング、生地といい大きさといい、いい感じでしたよね!
★parayaさま
おお、布にしたのか! 9ヶ月かあ~、体大事にね~!
スリング、作ってあげたいところですが、ちょっと人様にお渡しするのは恐い。ごめんなさい。
★うーりょんさま
せみ…かわいい。そうそう、立てとか歩けとか注文してくるんだよね(^_^;)
スリングはおんぶもできるよ。でも私はうまくできなかったんだ~。
おんぶだったら、今興味があるのが「ポデギ」です。韓国式おんぶ紐。なんか安定してそう。最近知ったばかりなのですが。
2006-04-15 07:43 ますみんみん