Article
まずは形から…せいろ購入
2007/ 07/ 02手づくり肉まんへの道を求めて、早数ヵ月…いや、数年??! うちにはすでに蒸し器にもなるお鍋がありますから、作ろうと思えばさっさとできたんですが…何やってるんでしょうねえ、私。A型は形から入ると聞いた気もしますが…。
というわけで日曜日の午前中。まずは近所の公園へ。
砂場の四つの角に植えられている木は葉っぱがすんごいワサワサになり、砂場には木陰が。でも、いつ上から何か落ちてくるやも知れないと思うと、ちとドキドキ…。という中、あいかわらずじっくり砂遊びをする娘。
しばらくすると小学生ぐらいのお兄ちゃんと、娘とかわらないぐらいの女の子、そしてお母さんが登場。するとお母さんが
「あっ、カミキリムシ!」
私たちがいたのと反対側の縁に、重なり合ったカミキリムシが。そして、側面にも一匹。ひええええ…という気持ちをおさえ、「おっ、見に行ってみようか」と、娘を誘う。それはそれは立派なカミキリムシ様でいらっしゃいました…おえー(このまま動いていたので、真ん中に写せなかった)。
お兄ちゃんのほうが、やはりつかまえたりなんだりしていました。お母さんに「家には持って帰らないからね!」と何度も言われながら。
娘はもちろん無関心。
その後、うんていにぶらさがったり、土管の周りでかくれんぼをしたり。
そこでわたくし、ヘンな虫を見つけましたよ! 大きさは、中くらいのアリぐらいでしょうか。アリよりも長い触覚、そして体は少し青みがかってる。それが7、8匹ぐらい列になって歩いておりました。前にいる虫のお尻に頭をぴったりくっつけて。すると、一番前にいた子が突然Uターンし、列の後ろに。というふうに先頭が入れ代わり、そしてときどき、Uターンした子が一番後ろに行かずに横に並んだり…常にお団子状態になって動いているのです。不思議…。
娘が枝でツンツンしたら、その枝に虫がくっついてきてしまい、あわてて放り投げておりました。
あとはぶっといミミズの死骸がちらほら見られました。ひ~…。
虫といえば、最近娘が興味をもっているのがゴ○○○と蚊。あああ、書くのさえおぞましい!!
ドラッグストアやホームセンターの虫駆除用品売り場に、この2つのビニールの人形が天井からぶら下がってませんか? 先日行ったカタクラでは、しぼんだのがぶら下がっていて、さらにおぞましかった…。うげー。で、そんなのを見た娘が、ときどきゴと蚊の話をするように。あー、実物は見たくないものでございます。
…こんな感じで1時間弱ほど公園におりまして、じゃ、そろそろ出るか~、お母さん、お鍋買いに行きたいんだと言うと、意外にすんなりついてきた娘。あらま。
まずはキンカ堂内のキャンドゥにて、ビニールバッグ購入。トップの写真で、娘がスーパーの袋をもっていますが、これには砂場道具が入っております…というわけで、道具入れです。やーっと買った。
そしてヨーカドーへ。
せいろ(蒸籠)。いろんな大きさがあった。小さいのも手軽で便利だけど、今回の目的は肉まんなので、できるだけ大きいのがほしいなあ。でもお鍋からはみ出したらだめだよなあ…これくらいか? と選んだのは直径24㎝。1800円でございました。木のいいにおい。
世の中には「和せいろ」と「中華せいろ」とあるようですが(ふたが違うだけ??)今回置いてあったのは中華せいろだけだと思います。これって、いくつか重ねて使ったりもするんですよね。が、ばら売りはしておりませんでした。はじめからふたと本体各1個ずつセットで、ビニールでパックしてありました。
はーい、お買い上げ~。
そして実は、こういう機会があればもうひとつほしいものがあった。それは、すし桶。予算1500円で…あるわけない。ははは。4000円ぐらいでした。また今度…。
すし桶の横に、おひつもおいてありました。もちろん、木。これって、冷蔵庫に入れたりしていいんだろうか? 入れないよねえ。というか、大きさ的にも無理と思うけど。あああ、でも、ときどき間違えて、前に他のおかずを入れていたタッパーにごはんを入れちゃって、ごはんではないにおいがしたりすることがあるときに、おひつがあったらいいなあとか思うのだ。まあ、ごはん専用タッパーを用意すればいいんでしょうけど。
調べてみると、冷蔵庫OK、レンジOKというセラミック製のおひつがあるようです。ほほお。
ついでにごはんが炊けちゃうのもないかしら?! ごはんを炊く→そのまま保存。それは無理かあ。昔、一時、土鍋でごはんを炊いていたことがございました。ごはん専用の土鍋ってあるから、それを買おうかと思ったこともあった…そうだ、それをそのまま冷蔵庫に入れればいいんじゃん。…って、無理か。
ごはんを土鍋で炊くのはそう苦にはなりませんでしたが、ガスコンロが一つ占領されてしまうのが困りもんで、やめちまいました。ガスコンロが3つになって炊飯器が壊れたときが、お鍋ごはん生活開始かな。
とりあえず、マクロビオティックなんかでは、電気は使わないのが基本のようです。なんか、栄養が壊れちゃうんですって。今の私には、電気炊飯器も電子レンジも手放せませんが。
ごはん炊くのに、ガス代と電気代は、どっちがかかるのだろう?
↑この言葉でそのままぐぐったら、2ちゃんの「安くてうまくて作るのに時間がかからない料理」にいきあたった…。
手作り肉まんの道へ進む。
コメント