fc2ブログ

Article

        

春だより ずぼらガーデニング編

2006/ 04/ 10
                 
20060410065545.jpgナチュラルライフにかかせないものといったら、グリーンでしょう。
実家には家の中にも外にも母の大量植木があり(先日それが原因で(?)父がちょっとした怪我をしたようですが(-_-;))1年中なにか花が咲いている状態。私は社会人になってから、なぜか観葉植物収集家になりました。
            

主婦となった今、本当は庭にザバザバとハーブの種をまいたり、果物や野菜なんかを育てたいところなのですが(鑑賞より実用)うちには庭がないので…。
それでもうちには嫁入りに持ってきたグリーンとその後集めたもので、室内の窓際、1階のテラス、2階のベランダ、玄関と、観葉植物が増殖。
あいかわらず「質より量」なので、とにかくいろんな種類を集めるのがおもしろくて全然おしゃれじゃないんですが…。そして、いかに安く手に入れた苗を立派に育て上げるかに命をかけておりますので。あいかわらず。

てな感じでしたが、赤ちゃんは鉢の土をいじって食べて葉っぱをひっぱる…と聞いていたので、泣く泣く大量処分。でも、なんとか寄せ植えして鉢の量を減らした。

けど、娘が生まれてからは、すっかり放置状態に(^-^;)
幸い娘はなぜかグリーンにいたずらはしないのですが(本当に今まで1、2度土を触ったことがあったかなかったかというぐらい)こちらが水やりでもしているのを見ようものなら、自分もするといって大騒ぎ。
つい先日も玄関前の鉢の水やりをさせたら、もう終わったのに、まだすると大大大大大泣き。ほんっっっとに大変だった。

そんなだから、水やりもお手入れも必然的に娘がいないとき…つまり寝ているときにすることになり…それはほぼ「できない」と同じ状態。
いや~、朝にでもちょちょっとあげればいいんだけど、なかなか(^_^;)
そんなでいまいち元気がないうちの葉っぱたち。かわいそうに。まあ、鍛えられてはいるわけですけど。

先日、強風が吹きまくった日、玄関のゴールドクレストが倒れてしまった。風もすごかったけど、水をやってなくて鉢が軽くなっていたんでしょう…。
それから、幸福の木を植えている鉢×2、白の素焼きでかわいくてお気に入りだったんだけど、かびが生えやすいことが判明。
というわけで、この二つを植え替えるぞー!と、やっと腰を上げました。

昨日、夫は第九実行委員会の打ち上げでお昼前からお出かけ、同じころ私たちも土を調達しに出発。
本当はホームセンターへ行きたかったけれど、またまた強風&もうお昼近かったので近場で…ヨーカドー。と思ったけど、あれ? 園芸用品売り場が消えた? 結局、おとなりキンカ堂内キャンドゥにて購入。2.5リットル×3袋。
うちに帰って、納豆・梅じそ・しらす丼のお昼(娘バカ食い)、よるくまを読みながらうとうと…寝たかな?
それでは作業開始~!

20060410065639.jpgゴールドクレストは川口の植木祭(というのだろうか? ゴールデンウィークに夫・両親と毎年行っていた)にて購入。たしか150円だった(!)。もちろん小さかったのよ。20㎝ぐらいだったでしょうか? すっかり大きくなりました~。
幸福の木は、結婚したときに夫・母から頂いたものの1本と旦那様の転勤でドイツに行ったTちゃんからのプレゼントを寄せたもの&教室に置くといって夫が買ってうちに置いたままになった1本を合体(カビが生える鉢から救出)。掘り起こしたら、根っこがとぐろをまいておりました。鉢の中はほぼ根っこだけの状態に(たぶん他のもそうだと思う…)。遠慮なくハサミでガンガン切る私。
一応、目的達成! よかったよかった。

20060410065529.jpgクレストを刈りこんで、玄関はこんな感じ。冬中放置で、すっかりみなさん枯れ枯れに
台に乗っているのはアイビーが寄せ植えしてあったのですが(この平らな鉢は父方の祖父より拝借)もうダメかな…

でも…新芽が出てる! 母が持ってきてくれたジャスミン
20060410065621.jpg
こちらはユッカ。下から新しい葉が。
20060410065608.jpg根本のフィカスプミラもなんとか無事。
がんばって~。


20060410065656.jpg幸福の木は上に伸びていく一方。なので…切っちゃった。そしてそれを土に挿す。挿し木です。強引な。ははは~。
うまくいきますように。というかこれでうまくいったらすごい。

※本当は、切らずに皮を数センチむいてぬれた脱脂綿を巻いてビニールをかぶせ、根が出たら切って土に植えるらしい。挿し木用の土ってあるみたいだし、切り口には灰をぬって細菌繁殖防止だとかいろいろあるようですが…。まあ、そこまで手間かけてもうまくいくとは限らないしね~。な~んて…

20060410065243.jpg室内はこんな感じ。
夫・祖母からいただいたハートカズラはいつのまにかよく育っていた。
他のもついでに水やり。

20060410065833.jpgヘロヘロになっていたスパティフィラムは、先日丸刈りに。新芽が出ています。赤いのはドラセナ。強引な挿し木で増殖に成功。さらなる増殖を狙って、もう一本&茎だけのものも2本挿してみました。

20060410065555.jpgポトスは奥から斑入り、ライム、ふつうのと三種。なんとか生き残っております。右奥のは、アンスリウムアロカシアの球根(?)。毎年「もうだめか?!」と思ったら新芽がでてきておりましたが、今年はどうでしょう…。とくにアロカシアは本によっては温室がないと冬越しは無理と書いてあることも。どうかなあ。


まだ2階にもちょっとあります。しかも宝物。
今日の作業結果で様子を見て、また次回植え替えです。どうなることやら~ははは。

昨晩の読み聞かせ 「リコちゃんのおうち」
好きみたいだね~。日中はバムケロを読んで、またまたいろいろ発見しました。よるくまも何度も読んだ。

            
                                  

コメント

上尾の教室の寄せ植えもかわいくて、センスあるなぁ、といつも感心しています。私はサボテンくらいしか育てられないから…(爆)あと、シソとか青ねぎとかサンショとかは育てていたこともあるけど。ええ、食べられるものなら育てられるの(笑)

毎日きちんと更新されるブログに、本当に脱帽です。
で、私のほうの電車ブログもまた再会させています。いつまで続くか自信はないのですが…(獏)またのぞきに来てくださいな。
あ、でも覆面だから氏素性をバラさないでね。鉄分高いの(←鉄道マニアのコト)周囲には隠してるから(笑)
私はサボテンを枯らした女です。
シソ…自分で作れば食べ放題! でも虫がけっこうつきませんか~? 私も食べられるものだったらもうちょっと手間かけられるかも。やってみようかなあ。

鉄分過多ブログ、私知りません! 教えてください~。

そしてOneLeafの毎日更新は、みなさまのおかげでございます。本当に感謝感謝でございます(-人-)