fc2ブログ

Article

        

第2回 運動会

2007/ 06/ 18
                 
親子ゲームのあと先週雨で延期になった運動会が、日曜に行われました。
うう、気が重い~。幸か不幸か晴天。あー、お弁当お弁当…作らなきゃ…。
            

今回のメニュー
・おにぎり
・大根、にんじん、きゅうりのピクルスもどき+ミニトマト
・ふかしいも、ゆでとうもろこし、ゆでいんげん
・卵焼き、ウインナー(一応タコ)、ゆでブロッコリー
普段のごはんです…。もちろんおにぎりは夫madeで、梅干し入りと焼きおにぎり。
一応、朝作りましたらば、時間がもうない! 娘はあまり朝ごはんを食べないままごちそうさまになり、「セサミストリート」鑑賞へ突入。私は見られなかった。残念。今回のテーマは「ペット」だったようです。

バタバタと会場へ。うまい具合にトラックの周りが木陰になっています。スタート近くに場所を取り、開会式が始まると娘と私でトラックへ。娘はピンク色の帽子を渡された。服は私服です。本人が、お気に入りの紺にピンクの刺繍入りパンツと、いかりのマークがついている赤いTシャツを選びました。
学年ごとに背の順で並ぶと、娘は前から2番目。実際は3番目かなという感じでしたが、まあ、2、3番目なんですね。9月生まれなのに、ちっこいなあ。
開会式が終わると娘から上の学年は水筒持参で本部横の園児用席へ。みんなでシートに並んですわってた。

さて、競技開始~! こちらは保護者参加の競技で何をするのか、ドキドキです…

かけっこまずは、幼稚園クラス×3学年のかけっこ。娘は初のかけっこ!
で、3人ずつ走って、この通り。娘は3番だった。でもちゃんと腕ふって走ってました。あとから「負けちゃった~」なんて言っていましたが。負けて泣いちゃったとか…えええ、ほんと?
年長クラスの男の子なんか、ほんと速そう。それになんと、年中・年長になるとリレーがあるのです! アンカーなんてちゃんとたすきをかけて、かっこい~! しかし、来年は娘もリレー…想像できん…。


その後、ひとつ下のこっこちゃん組の親子競技。
まずは親子二人で走り、途中の紐付き段ボールに子どもを座らせ、そりのように親が引っ張ってゴール、というものなのなのですが…。一人のお母さんが、段ボールの手前で子どもさんを抱えて走り、段ボールにドカッと放り投げた。ざわめく観客…。そしてそのままゴールへ突っ走り、もちろん1着。勝負好き?! 本気出してて、いいですねえ!

おっかけ玉入れ年中、年長さんのお遊戯が続き、それから、こっこちゃんぐみ+年少の親子競技「おっかけ玉入れ」
とりあえず、私が参加してみました。ひいいいいぃぃぃぃ…
ここで例の帽子が登場。帽子をかぶり、男の先生がしょってるかごに玉を入れるのです。というわけで、チーム分けのための帽子なのだった。
みんな上手に作ってた~。すごい。私としては目立つかなと、縦もつばも大きく作ったのに、娘は「大きいからやだよ~」と、テンガロンのほうをかぶろうとする。ぶー。なんだよう。魔女帽子は私の頭には入らないので無理矢理かぶらせましたが、大きい分不安定で、玉入れどころではないのであった…ごめんよ。
私はとりあえず義務でしょ、と娘放置で何個かは玉を入れましたが、娘は帽子を押さえながらなんかうろうろしてる間に終わっちゃった~。紐をつければよかったなあ。
最終的には、テンガロンをかぶり、魔女帽子を逆さまに持って傘にして、ま、ご機嫌なご様子で終われましたが。


お次は保護者競技その1「紅白めくり返し合戦」
夫が参加。
集合後、紅組と白組に別れる。そして合図と同時に、トラックの真ん中へ走る。そこには、片面が赤、もう片面が白の札が散らばっているので、自分のチームの色にパタパタとひっくり返していく。再びの合図で終了。札の色が多いほうが勝ち。
…という競技です。ひえ~! 手を踏まれたりするんじゃないかしら?!
第1ラウンドでは、ちょっとの差で紅組が勝利。第2ラウンドでは、白組はかかえこみ作戦を考えたらしく…すわりこみ、周りのカードを赤に変えられるたびにすぐ白に変えるのだ。ちょっとずるい気も…大差で白が勝利。
ま、おもしろかったみたいです。夫は女性を一人つきとばしちゃったかもと言っておりましたが…。

パラバルーン年長・年中クラスの「パラバルーン」
初めての演目だったようです。
この、テントのような大きな布の周りをみんなで持ち、先生の合図と同時に、中をふくらませたり、中に入って寝転がったり、持ってグルグル回ったり。最後は足で押さえて外側を向いてポーズ。
ふくらんで大きくなったときなどは、歓声が。というか、感嘆の声が。へえ。こんなのあるんですねえ。保育園・幼稚園のイベントグッズとか考えてるような会社もあるんでしょうしねえ。



さて、娘のクラスのお遊戯でございます! 娘にとってはこれがメイン?!
毎年のクリスマス会では、すばらしい踊りを披露してくれていたので、親バカ度もそりゃ高まるというもんです。

待機中は私に気付いて手を振ったりしてましたが…
お遊戯待機
音楽が始まると、あれれれ? いまいち。どうした、娘?!
お遊戯

どうしたんでしょうねえ…。

このあとは、こっこちゃんクラスの親子ゲーム、年中・年長クラスのリレー、卒園生の障害物競走(ああなるのか~。想像できん)、こっこちゃんクラスの親子お遊戯(去年私たちはトトロを踊った。懐かしひ)と続き…
年少・年中・年長クラスの親子競技で出番がきました。「エッサホイサッサ」というタイトルだったので、なんかかつぐのか? 娘をかつぐんだったら夫が出た方がいいけど、順番から言って私になりますので私が参加。
バンダナと棒で作った担架を親子で持ち、途中でお菓子の袋を入れ、ゴールまで運び、次の人に担架を渡す…というリレーでございました。2チームに分かれたため、娘は帽子を裏返して白に。
学年順、背の順で並んだら、娘と私はトップバッターになっちゃった。緊張するう~~~!
が。
あらま、うまくいっちゃった。お菓子は「はいっ、挟んでっ!」と私が指示し、まったく落とす心配なくさっさか運べました。ちと小ずるいかなーという気もしますが…。でも、ふと横を見たら一生懸命腕を振って走っている娘が見えて(棒は片手で2本いっぺんに持っていた)きゃわゆかったのよ。ふふ。
年長さんの男の子なんか、お母さんの方が引きずられていました…。

運んだお菓子は、そのままごほうびです(トップの写真)。そしてこのまま年少クラスは保護者席へ戻ってきました。

保護者競技その2
プログラムでは「?」となっている…。集合したあとに何をするか知らされるのだ。去年もそうだった。そして、やったのは「ジェンカ」だった。そう、フォークダンス。
さて今年は…?!
「オクラホマミキサー」でした~! ぶはははは!
あ、うちは去年も今年も夫が出ました。

私と娘は保護者席で眺めていたのですが、ふとふり返ったら同じ年少のMちゃんが一人ですわってる。お父さんと二人だけで来ていたようなのですが、お父さんはフォークダンスしてます…。
で、声をかけてみたら。
「ひとちゃん、おいで~。これみせてあげる」
と、お弁当箱をご披露。おお、ディズニープリンセス。フォークやお箸のセットや、袋まで。

娘「うわ~!」
Mちゃん「ママが買ってくれたの~」
娘「ふーん。ヨーカドーで買ったの?」

ぶはははは! 何を聞いとるんじゃー。
お弁当の中身も見せてくれました。ちらっとしか見えなかったけど、かわいいバランを使ってたり、ウインナーはやっぱりたこさんだったしかわいかったな。すごいなあ。

鼓隊なんてことをしている間に、年中・年長クラスは衣装替えもして、鼓隊のご披露。トリでございます。
唯一の男の先生、K先生が指揮。ほおお、いいですねえ。曲は「鉄腕アトム」だったけれど音がちょっと小さかったし、もしかして回転数も少しおかしかったのかな? どうなるのだろうとハラハラしてしまった。ちゃんと最後まで通せたけどね。
保育園には広い園庭がないので、本番通りの練習をする時間はかなり限られると思います。来年は娘もやるのかあ。泣いちゃったりして、私。


お弁当閉会式となり、参加賞のなわとびをいただいて、保護者席でお弁当タイム。
先生方が挨拶にきてくださる…。本来ならば、こちらが伺うべきだと思うのですが。今どきはこうなんでしょうか。

園児の待機席から娘の水筒を持ってきましたが、あらま、お茶が減ってないではないですか。ふたがかなりかたいから、もしかして開けられなくて飲まなかったかも??? 自分でできなかったら先生に開けてもらえと言ったんだけど、どうだったんでしょ…。


帰宅してお昼寝。本人は寝ないと言っていたのですが、無理矢理寝かせたら即沈没でございました。
そして私は歯科通院…。うううう。

いやー、結果としては楽しい時間でございました。めでたしめでたし。

            
                                  

コメント