Article
お花を作りました。
2006/ 04/ 08
参考書は、図書館で借りた「ブックカバーの本」(雄鶏社)。
ブックカバーの形自体はどれも同じですが、いろいろな素材、方法(刺繍、アップリケ、スタンプetc.)、おしゃれなデザインが目の保養になります。それに載っていた布のお花です。
まずは、丸く切った布を大3枚(生成無地)、小2枚用意(花柄)。
大きいほう3枚で花びらを作ります。
バイアスに半分に折り、三つどもえに組みます。
端から3㎜ほどのところをぐし縫い。
しぼると…ふんわり、つぼみ風の花びらに。
小さいほうの1枚で、花芯を作ります。
端から8㎜ほどのところをぐし縫い。
しぼって…わたをつめて、てるてる坊主のように。
端はほつれさせます。
花びらの中に縫いつけます。もう1枚でガクを作ります。
端から5㎜ほどのところをぐし縫い、ひとまわり小さい型紙を入れてしぼり、アイロンで折り目をつけます。型紙を外します。葉っぱも、同じ生地で。表裏違う色にしてみました。
中表に合わせて縫い、表に返します。
※本では縫わずに両面接着芯で貼り合わせていました。花びらの裏に、葉っぱ(ちょっとタックを寄せて)をはさんで、ガクを縫いつけます。
できあがり。
かわゆい~!先日作ったバッグにつけるために作ったのでした。
こんな感じ?
安全ピンをつけてブローチにしたり、ゴムをつけて髪どめにしてもいいかもね。
あんまりたくさんは作りたくないが…作っていくうちに慣れるかな(^-^;)
こんなことをしている間、夫は朝ごはんを作ってくれて、洗濯まで完了。ごめんね~。
クンクン、この香り…今日は土曜日、休日の朝といったらパンケーキ! やった~
が、ごはんできたよ~を言いにきてくれた夫が
「なんか入れ忘れてるのかなあ。どうもふくらまないんだよね」
うーむ…もしかして、ベーキングパウダーちゃんと入れた? ていうか、知ってる?ベーキングパウダーって…
「なにそれ?」
あれ~? 前にうまく作ってくれてた気がしたけどなあ。
そしてふと、次回、「こんどこそベーキングパウダーベキングパウダー♪」と言いながら、ドライイーストを入れてしまう夫を想像してしまった。(冷蔵庫で同じ場所に鎮座ましましているのです)
てなわけでぺったりパンケーキでしたが、おいしかった。
今日もありがとう(-人-)ひげオヤジになっている娘も大喜び。グー!
(漢方入りヨーグルトを飲んだあとです)
で、この目は、まばたきの瞬間ではありません。
カメラを向けても、ヘンな顔するのよねえ…(T.T)
最近よくする顔。なんなんでしょ…。昨晩の読み聞かせ 「パパはウルトラセブン ママだってウルトラセブン」
好きみたい。いいけど…私はマドレーヌが読みたいよう。
コメント
コサージュなんかも作れる??コサージュ欲しいんだけど
なかなかしっくりくるのがないんだぁ・・・。
ベーキングパウダーって私も最近までぴんと来なかった・・っていうか私の中ではふくらし粉として認識してました。
2006-04-08 23:48 おじゃこ
あと、うちの母がリボンフラワーを昔やっていたので、母はちゃんとしたのが作れます。今はもうやらないかしら…。
というわけであきらめてくれ。
ベーキングパウダーは夫も同じようなことを言っておりました。
でも本なんかでは、あんまり「ふくらし粉」って書かれてないよね…。
2006-04-09 06:06 ますみんみん