Article
FROGS BOX Vol.1
2007/ 05/ 18
←すでにすごい写真ですが…。リアルガエルが苦手な方は、この先は見ない方がいいと思います。カエルフィギュアの写真と名前だけですから、また明日~。
というわけで、娘には免疫がついているみたい?
まあ、実際に動いているカエルだと大騒ぎするんでしょうけど。私もアマガエルぐらいだったら大丈夫ですけど、それ以外のものを触れるかどうかは、正直言ってあまり自信がありません…。
今回のこのvol.1は、ユーラシア・アフリカ地域のカエルだそうです。vol.2よりさらに…カラフルというか…グロイですねえ。上左より。
トビガエル
FLYING FROG
名前の通り、とぶらしい。カエルってとぶじゃん…って、「跳ぶ」じゃなくて「飛ぶ」?!
普通のカエルは後ろ足を使って泳ぐので水かきは後ろだけについているらしいのですが、アオガエル科のカエルは前足にも水かきがあり、トビガエルはそれがさらに発達して、飛べるらしい。この長い手足で木に登り、枝から枝へびよ~んと…。
どうも、トビトカゲやトビヘビというのもいるらしいですよ。
ルテンベルグマダガスカルクサガエル
RUTENBERG'S REED FROG
草に乗っております。
このカエルのリアル画像を求めて検索しましたところ、このようなものが。
レプファイルvol.08 樹上棲カエル
ちょっとちょっと! これ本物ですよね?! くぁわいい~~~~~~っっ!!(そしてこれは…本?)
というわけで、木の上で暮らすカエルらしいです。
マダガスカルアデガエル
PAINTED MANTELLA
パンツをはいているような模様なので、ハイレグアデガエルとも言われるらしい。
アルグスクサガエル
BOROR REED FROG
マダラクサガエル
PAINTED REED FROG
クサガエルというのは、名前の通り草地で暮らしているカエル。
葉っぱ
ミツヅノコノハガエルのセットだと思います。
トマトガエル
TOMATO FROG
以前、サンシャイン水族館で本物を見たときは、もっとオレンジっぽいような色だったような…また種類が違うのかな?
マダガスカルにしかいないそうです。…マダガスカルかあ~。
ミツヅノコノハガエル
MALAYAN HORNED FROG
おわー、角が三つ。地上を這っているものを食べるらしく、コオロギはもちろん、ゴキブリ、カタツムリ、ナメクジ…ひえ~。
それにしてもベルツノちゃんもだけど、この角が生えてるのとか、体が角張ってるようなのって、骨がこんなふうになってるのかしら??
アカメマダガスカルアオガエル
TAWNY TREE FROG
比較的ノーマル?! リアル写真を見ると、本当にきれいな緑色。
そして、またしてもマダガスカルですか…。
アオガエル科は、樹上で暮らすための吸盤を持っているカエルだそうです。
ちなみに私が好きな、アカメちゃんと呼んでいるカエルは、アカメアマガエル(Red-eyed Leaf Frog)。学名はAgalychnis callidryasで、「赤い花の咲く美しい木の妖精」という意味らしい。
アカメマダガスカルアオガエルの学名はBoophis luteus。なんだろー?
以上です。うーむ、図鑑がほしい。
コメント