fc2ブログ

Article

        

初・セサミストリート

2007/ 05/ 16
                 
英語テキスト昨日は娘の第4回目の英会話教室でございました。ダッシュで埼京線に乗り、ダッシュで保育園へ向かい、7:30ギリギリぐらいに着きましたので直接3階へ。が、先生しかいなくて、娘はもう2階に行ったと。ん???
            

前は(娘が習い始めるまで)私が普通に2Fに迎えに行って、普通に帰り支度をしているときに、先生、鍵返しに来てたのになあ。なんか変わっちゃったんだろうか?
娘が入る前に小学生がゴソッと抜けたというから(それで募集があったので入ったわけです)小さい子ばっかりになって、やり方が変わったのかな。まあ、未就学児を1時間って…しかも親のつきそいなし…かなり大変だろうけど。

そういうわけで2階に行ったら、ほんとだ、いた。で、そのまま帰ってきてしまいましたが、2階にいた先生に聞けばよかった…。まさか一人で降りたんじゃないよねえ??? 本人に聞いても、一人で降りたと言ったり、先生と降りたと言ったり。
3階から2階に降りるだけのことですが、大きなマンションですし、ちと心配です。まだ一人で外を歩かせるってことはしたことない。過保護かな。
でも次回もこんなだったら、ちゃんと先生に聞いてみよう。うーん、なかなか直接迎えに行けないなあ。残念。

さて今週は、はじめにもらえるはずだったテキストの残り×2冊を持って帰ってきた。
1冊は完全に書き方練習帳みたいな本。うわーこりゃ娘には無理だわー。もう1冊は、あいさつとか、「これはなんですか?」みたいな会話の本。「Let's sing!」って、どうも歌の歌詞らしきものもついていた。

Hello, hello, hello,
What's your name? What's your name?
My name is John. My name is John.

こんなのが章ごとに載っています。たぶん有名な曲なんじゃないかなーと思いますが、一つも知っているのがない。うーむ。ま、娘が習っているかどうかも分からない。

最近は、one、two、three…とtenまで言えるようになりました。教室で教わったのかな? 私が言ったから覚えたのかな? やはり6でシがセになり、毎回つっこみを入れておりますが…。
英会話教室でなにをしたかと聞いたら、カルタをしたと言っていたけれど。へえ。

英語書き方練習「d」の練習もしたようです。かなり先生の苦心のあとが見られます(?!)。
大文字と小文字の間に、細かい点々やギザギザや意味不明な記号が書かれていますが…これは娘の書く「文字」。まだこの程度です。



家ではあいかわらずSesame Street Dictionaryをよく眺めています。前回書いたように、英語の国では3~8才向けのこの本でさえ、私では意味がちゃんと分からない…。ううう。→5/9「第3回 英会話教室」
「take a bath」で「お風呂に入る」「お風呂を持っていく」だなんて! おおおお…。Lisaさんには感謝感謝ですが、こんなんじゃこれからどうすればいいんだか。

とりあえず、この前の日曜日、初めてテレビのセサミストリートを見てみました! 
「さあ、見るよ」と娘に言うと、ちゃんと離れたところにすわる娘…慣れております。ま、お行儀いいのはいいことだけど。
朝ごはんが遅くなって、テレビをつけたのがもう10分ぐらいすぎたところだった。ちょうどスーパーグローバーが登場(青いキャラクターのグローバーが、西洋の兜みたいなのをかぶってマントをつけている。Sesame Street Dictionaryにもよく出てきます)。ぶははははは! おもしろいなあ!
ずっと絵で見てきていたクッキーモンスターのクッキーバカ食いシーンなんかも見られて、娘も狂喜。
今回は、「open」と「close」の話のようでした。で、最後にエルモが「開けると閉じるの歌を歌おう!」と、ピアノに向かう。
どんな歌?!と思ったら…前奏が「ジングルベル」
そのまま「ジングルベル」のメロディーで、♪あ・い・てー、と・じ・てー、あいてとじてー♪
ぶははははははは!
かわいいなあ。おもしろかった! が、しかし、日本語ばっかりじゃないですか。せめて歌は英語で歌ってくれればいいのになあ。…ま、そんなもんですかね。
たぶん来週も見ると思います。私がおもしろかったから。
それにしても、CMが多いのが困りものです。うーむ。


しかし…絵本に子ども向け番組に…私ってば、ちとまずくないか? 子どものような感じ方はもうできないわけだから、大人として絶対なにかが足りていないと思う…。やばし。最近すっかり本も読んでないし(前は電車の中で読んでいましたが、今は混みすぎて本も読めない、または携帯でブログ書いています…)。いかんなあ。

            
                                  

コメント