fc2ブログ

Article

        

復活!

2007/ 05/ 08
                 
新しいパジャマ娘の水疱瘡。指以外はすべてかさぶたになりました。なんとなく顔色も機嫌も良くなったような。そしていい子。こういうことがあるたびに、身も心も成長していくんですねえ。
            

※写真は5/4の夜になりますが、おニューのパジャマを着ております。母が送ってくれたもので、ピンクのチェック。本人、すごーく喜んでおります。なんかポーズとって鏡見てました。「ひとちゃん、お姫様~」
更にキティーちゃんの指輪やらなにやらを、装着している図でございます。


昨日、連休が終わりましたので松沢先生に診てもらいました。夫がレッスンを一人休みにして、午前中に連れていってくれた。

「やっぱり水疱瘡だったんだね」by先生

ほんとに先生ってば、肝心なときに休みなんだから~!

ま、とりあえずそうひどくならずに終わったのではないでしょうか。
結局→顔に大きいの1個と小さいの2個。大きいのはほっぺのど真ん中、まだ治らずちと心配ですが…。頭に1個。おなかと背中に各10個ぐらい、ひじの内側に2個、腿に大きいの1個、ひざの裏、すねの裏に小さいのが2、3個。あ、それから指の付け根に1個…きのう私が迎えにいったときは絆創膏をしていませんでしたが、いい感じに乾いていました(絆創膏装着図は昨日の記事)。
あと、お尻の穴付近や前に出ていたのはなかなか治りにくかったけど、みずぼうそうというよりいつもの湿疹? だいぶよくなった。口内炎が両頬と舌の下に。でも普通に食べておりました。

ほんとにぎょっとするぐらい出ちゃったりすることもありますもんね。びっしり、みたいな。わりと少なくすんだほうではないでしょうか。
それにとにかく娘は、掻きむしらなかったのがすごい! いや~ほんとに。お風呂も入ったけど(温まるとかゆくなるでしょう)湿疹慣れしてるのか…?
とはいえ、夜中や明け方のかゆみでぐっすり眠れていないのや、30日夜の熱はかわいそうだった。
 
病院では抗体検査で採血したそうですが、泣いたりしなかった模様。偉すぎ。はじめは看護婦さん二人がかりでおさえつけていたけど、そのうち「あ、大丈夫ね」といなくなったらしい。そうだ、病院慣れもしているのかも…。
で、この検査で抗体ができていると証明できなければ、母子手帳に水疱瘡完了のシールが貼れないんですと(シール…なんか、子どものごほうびシールみたいだなあ)。そうなんですか? 私はお医者さんの登園許可がないと保育園に行けないというつもりで病院に行かせましたけど、もし保育園に通っていなければそのままにしてたかも…。かさぶたになればOKと聞いていたので。


ところで調べてみたら、採血しただけではちゃんとには分からないとか…? ツベルクリンみたいに反応を見るやり方有効とかなんとか。あー、どこで見たんだったかしら…ま、おとなの抗体検査についてなんですが。
おとながかかると入院沙汰になることもあるそうです。熱は上がっても、子供はもちろん、おとなもアスピリンは水疱瘡には×なんですって。これからの人、気をつけてね。すぐにお医者さんにかかることが大事みたいですね。ゾビラックスという特効薬もあるそうです(これは健康な子どもには普通出さないようです)。
まあ、健康な子どもにとってはそれほど恐い病気ではないようです。娘は肌が弱いので心配でしたが、治ってよかった~。

まだこれからおたふくかぜに風疹、麻疹が待ち受けてますが、まあ、さっさとなってほしいところです。なるしかないし。
それよりも夫のおたふくかぜが心配です。娘がなったら、ぜ~ったい感染するよね。早く予防接種させて、もし娘がかかったときには隔離しなければ。実家に帰ってもらいましょうか…。
それから私は、三日ばしかになったかどうかがよく分からないと母に言われています。でも妊婦健診のときになにも言われなかったってことは、抗体があるのでしょうか?

ちなみに。この血液検査で、血液型も分かるそうです。ただし5000円。そんなにかかるのかあ…。採血したんだったら、アレルギーの検査もしてもらえないのかなあ?
さあ、娘はA型でしょうか、O型でしょうか? まあ、Aだろうなあというところですが、Oだったりして。


今回は娘の我慢強さもですが、早めにわかったのもよかったと思います。連休に入っちゃって、結局3人の先生に診てもらうはめにはなりましたが。博物館行っちゃったし…。
湿疹持ちですから、松沢先生に水疱瘡の疑いありと言われなければ、そして休日診療所を教えてもらっていなければ、水泡のブツブツが出て熱が上がってから大騒ぎしていたかもしれません。感謝です。

そんなわけですから、今後、はしかやおたふくの初期症状も調べたほうがよさそうですね。おたふく…これ以上娘のほっぺが膨らむのか…。ぶははは(昨日の記事の写真をご覧ください)。
このほっぺ(というかエラ)は私譲り。私自身の小さいときは、もともと膨れてるからおたふくになったのかなってないのかよく分からなかった…なんて話を聞きましたが。さて。

            
                                  

コメント