Article
3人で休日
2006/ 04/ 03
私と二人のときに「お父さんは?」というのが最近の娘の口癖に…。
でも昨日の日曜日は、久々に3人そろいました。
しか~し。せっかくの休みなのに、私は寝坊。
休日は、やっぱり遅くなり気味…目覚ましの音も聞こえないのだ。平日はほんとに気合いで起きてるんだなあ。
夫もボケボケ。
とりあえず朝食朝食…日曜の朝は、やっぱりパンケーキでしょう!
と思ったが、卵がないよう。えーん。
でも。ふっふっふっ…必殺! …あら? そういえば名前がないわ、これ…
とりあえず、フライパンで焼くパンもどき~!
以前、私の本当に好きなパンということで3分間クッキングに掲載されていたものをご紹介しましたが、そのときに小麦粉の話が載っていて、強力粉と薄力粉でどう違うかの実験に使われていた(?)パンです。
※結論からいうと、強力粉はフワフワ、薄力粉はモッチリ。となるようです。
粉、牛乳、塩、ベーキングパウダーのみで作ります。甘くなくて私好み。でも時間がたつとあんまりおいしくないのですが…。
フライパンでホットケーキのように焼きますが、油は敷かなくても大丈夫。ノンオイルなわけなので、ほんとに普段の食事用として最適だと思います。
あああ~! 牛乳もない~!!
前日のシチューと、夫のコーヒー用と私のがぶ飲み(したかな?)で終わってしまった。
いいや、水で作っちゃえ。
あああああー! 水の量を間違えた~!!(多く入れてしまった)
というわけで本のレシピから全くはずれてしまいましたが、あら、おいしい。水を多く入れたら、ちょっと中華まん風の生地になりました。外はクラッカーのようにバリバリです。私はここが大好き。
よし、今度からこれでいこう!
名前をつけなきゃなあ。ところがこういうのつけるのうまい夫が、いまいち反応悪し。ほんとはこういうパン好きじゃないんだよね。昨日も、マーガリンとピーナッツバターの重ね塗り&コーヒーで流し込んでおりました。くぉら~(-_-メ)
しかししかし。中華まん風と書きましたが、本当は中華まんがいいのです。
こんな本も、チェック済みではあります→「村上まんじゅう堂―電子レンジで30秒発酵・10分蒸すだけ」by村上祥子
どうも蒸し器を使うことに躊躇している私。圧力鍋を先に使えるようになってしまい、それ以外のやり方(ちゃんとした蒸し方)だとよく分からないのだ。
昔、「肉まん食べた~い!」と言うと、母が作ってくれてたなあ。金色の四角い蒸し器を思い出します。食べたいなあ。
そのうちいつか作ったらご報告しま~す。ははは。
とりあえず、あのパンのネーミングを…。
朝食で、しゃっきり!…とはならず、ボケボケの二人+ヤダヤダマンが一人。なんで着替えいやがるのかなあ。
お昼近くになって、やっと行動開始。買い出しです。
今回は、いつもはあまり買わない明太子をなんとなく購入。(もちろん大好きなんだけど!)
お昼は夫ごはん、明太子スパでーす。
食べたら、お昼寝お昼寝! あ~、遅くなっちゃった。
本を読みながらゴロゴロ…。
昨日のお昼寝時読み聞かせ本は、図書館で借りた「げんきなマドレーヌ」byルドウィッヒ・ベーメルマンス
や~ん、これかわいい~おもしろい~。夫は小さい頃に読んだことも覚えていたみたい。私は読んだことないかな。
たしか伊藤まさこさんのエッセイにも出てきて、娘のこはるちゃんはマドレーヌ人形を持っているらしく、ちゃんとお腹に傷跡があるんだって(盲腸になる話なのです)。
パリの名所が描かれているし、いいないいなあ。いい本見つけました。
お昼寝後、おやつにハッサクを食べて、夕方は夫・実家へ。
しかし今回はたかりではなく、ゲジケ(猫)の救出です。夫・両親が旅行にいっているので…娘はおじいちゃん・おばあちゃんがいなかったのでちょっと残念だったかもしれませんが、さっそく夫が昔使っていたブロックを出して要塞(?)を作っておりました。私のヒザに乗ってくるゲジケ。なんかいつも私の方に来る~。
夫が作ってくれた晩ごはんを食べるのにヒザから下ろし食卓について、ふと見ると…ゲジケがいない。おや?
…座卓の下に入っていじけておりました。そのあと2階に行っちゃった(^_^;)
降りてきたときは、娘のおままごと相手にされておりました。
「猫ちゃん! ゲジコさんっ! はいっ、食べて!」と菜箸を口に押しつける娘。ごめんねえええ…。
今日から新年度だー。私は月末集計だ!昨晩の読み聞かせ 「バムとケロのそらのたび」
だいぶ一人で朗読もできるようになりました。聞いててほんとおもしろい。ぷぷぷ。
コメント
中華まん(あんまん)はこの前作った時いまいちだったので美味しくできたら作り方教えてね!
2006-04-04 01:27 おじゃこ
レシピ送るね~(^_^)/~ ほんとに小麦粉の味しかしないけど…。
2006-04-04 05:11 ますみんみん