fc2ブログ

Article

        

保育参観

2007/ 04/ 26
                 
こいのぼり昨日は、娘の保育園の参観日でした。
小さいクラスだったときは、5月の日曜日に「お楽しみ会」がありました。0~2才の3学年全員+親が集まり、いつもの朝礼や歌、体操、先生のパネルシアター、そして先生&各学年で1年間どのようなことをするかのご紹介、それから親も参加してのお遊戯でした(去年のお楽しみ会の模様はこちら→06/5/22「お楽しみ会&お誕生会」)。

            

今度は平日の午前中。保育園ですから親たちは仕事をしている人ばかり、そこをあえてこの日にするということは、普通に活動している子供たちをこっそり陰から見たりするのか…?
予定表だと学年別で日が違い、娘がいるピンクことり組(年少)は最終日。
「あと2回寝たら、ひとちゃんが遊んでるところ見に来てもらうんだよ」
と、娘も分かっている様子(言っていたのは前日だったが)。

とりあえず、私はこの日休みをとっておりました。今月はすでに、入園式で半休、眼科行きで半休(あほ~)、川越ほつで全休…。珍しいでしょ?!娘が調子悪くても、会社に来ている私ですので…。ううう…。
まあそんなわけで。
最近は毎朝保育園に行きたくないと泣く娘。とりあえず、いつも通り930に登園させなきゃあかんのですが、二人で見送ると泣き騒ぐかもと思い、夫だけが送りにいく。そして1時間後、改めて二人で保育園へ。

途中、年長、年中さんが下の部屋に移るのに出会う。なるほど~、そのクラスの子たちだけにするのね。

廊下でしばし待ち、呼ばれて中に入ると、子供たちが輪になって椅子にすわって待っていた。
「あ、ママだ~」「お母さんだ~」という声。娘の声もちゃんと聞こえた。
それからいつもの朝礼の様子を見せてもらいました。
娘はあいかわらず歌も踊りもお返事もちゃんとやってる。家ではやりたい放題だし(まあ、いい子だけど、一人っ子だから女王様だ)外ではもじもじだけど、けっこう元気にちゃんとやってるんだよなあ。

そのあとは親子でフルーツバスケット! わははは…なつかし~。そして体操。
そんなで30分たったころ、さ、お母さんたちはお話があるから、みんなお外に行こうね~と子どもたちは下の部屋へ(晴れてたら外に行くんでしょうけど、雨でした)。

というわけで、そのあとは懇談会でございます。一人ずつしゃべらされました…おわー私、こういうの苦手! とりあえず、朝泣くけど帰りは楽しかったとニコニコですので大丈夫です、と話して、できれば、夜は何してるのか聞いてみようと思ったら。うちは随分前からお世話になっていて、もうすっかりお任せです、と言ったところで園長先生が、赤ちゃんのときからですもんね、前から手がかからなかったけれど、最近は自己主張が強くなって自分のおもちゃはしっかり確保したりしてますよ…とおっしゃって終わっちゃった。あり~? ま、いっか。
そのあとでお父さんも、と夫の順番になったときに、その話は夫がしてくれた。園長先生は夕方にはリトミックなどの時間がありますので、遅い時間でも楽しいことはたくさんありますから大丈夫です、というようなことをおっしゃった。
いえいえ、朝泣いていても、保育園の玄関をくぐってしまえば楽しくやってるんだろうなあと思っていますけん、大丈夫なんですけどね。まあ、なんかやたら娘がテレビネタ(「欧米か!」なんて母ちゃんのほうが見たことないのに! お友だちが言ってるのかなあ)とかビデオネタ(最近はアリエルの話をよくしている)が多いのが、ちと気になるけど…。娘に、アリエルは誰と見たの?と聞くと、
「ひとちゃんだけだよ」
「先生はどうしてるの?」
「お仕事してる~」
うううむ。まだまだ娘の言うことは鵜呑みにできませんけどね。ほんっと、あることないこと言いますですもん。

その他のみなさんはけっこうお話してましたが、6時にリビングで行き倒れて、そのまま朝までぐっすりというお子さんもいてびっくり。うらやましい。あとは、男の子はやっぱり戦いごっことか好きなのね。うちの子はほんとにおままごとをよくやってるから、全然ちがうんだな。
生まれたての赤ちゃんのころからすでに、外見だけじゃなく気質みたいなもんも一人一人違ってるけど、3才になるとほんとにはっきりくっきり違うんだなあ。そして、家の中での娘、出かけたときの娘、保育園での娘、もういろんな顔がある。喜んだり、不安がったり、その場その場でいろんな気持ちにもなる。
根本的には安定していなければいけないんだろうけど、「人生いろいろ」がもう始まってるんだなあ。


11:30にお開き。そのまま私は会社に行きました。休みにしてたのに、あほ~と自分でも思うけど…。
半休の場合は12:54までにタイムカードを押さなきゃいけないんだけど、間に合えば行って、全休ではなく半日だけ休んだことにしようかとも思っていた。前日の夕方ギリギリに申し込みが入ったお客さんがいたし、新人研修中だし、ちょこっとでも会社に行った方がいい気もした。でも、せっかくだからたまには娘を早く迎えに行きたいと思った…でもって、朝、娘とそう約束した。
…ということからとった私の行動でございました。
で会社に行くと、「すぐ帰ります~」と言って、そのお客様のボイスワープの手続きをしたり、打ちあわせをしたり書類を書いたりして、それから研修中のSさんと少ししゃべって、会社を出ました。

あとは寄り道。東急ハンズ、HMV(クラシックの売り場がなくなってる?!)、イルムス、リブロ、昔よく行っていた場所です。
で、上尾に帰って4時に娘を迎えに行きました。

あれ? インターホン、どのボタン押せばいいんだろ? でもちょうど帰ろうとしているお子さんとお母さんがいる様子だったから、そのままドアを開けた。
大音量でビデオ鑑賞中でした。が、騒いでいる子もいる。お迎えの時間帯の、リラックスタイムでしょうか? 男の先生が一人。娘を呼んでもらうと、
「なによぉ」
と言って現れる娘…。おいおい。

帰り支度をしている間、こんどはその先生はブロックを棚から出して準備。数人の子が、ブロックするの~?と近寄ろうとする。「ちゃんとすわって待ってないと、ブロックしませんよ!」と叱る先生。わははははは。なんか楽しそうだわ~。

この日は初めて作品バッグで作品を持って帰ってきました。こいのぼりです(トップの写真)。かわいいのう。


さて、帰り道。
さっき何を見ていたのか娘に聞いたみたら、ハッチだと。実は懇談会が終わって出るときに、ふと本棚を見て目に入ったのが「ハッチ」の文字だったのでした。これってえ~んらい昔のアニメだよなあ、とか思ったところだった。

ん? みつばちハッチ? みつばちマーヤ? 

そして「とーべとべ ハ~ッチ~ みつばちハ~ッチ~」という歌謡曲風メロディーが、頭をぐるぐるまわる…。
が、いずれにせよ、自分が見ていた記憶はないのですが…。

調べてみたら、「昆虫物語 みなしごハッチ」はタツノコプロのアニメ。歌は正しくは「みなしごハ~ッチ~」でした。
お、これは分かりやすいぞ→NTT西日本のページの「みなしごハッチ

「みつばちマーヤの冒険」は、1912年発表のワルデマル・ボンゼルスという人が書いた児童文学。
で、アニメ版→ニフティーのページの「みつばちマーヤの冒険

ハッチは私が生まれる前(そのあとも新シリーズがあるようですが)、アニメ版マーヤのほうが私の年代みたいだけど、マーヤの絵はぜんっぜん記憶にないなあ。ハッチの顔を見て、そうそうこれこれ!と思いました。なんか情けない顔だよね~…ははははは。


さて、保育園を出てからヨーカドーでちょこっとお買い物。霧雨でしたので、自転車でダッシュで帰った。
や~、まだ明るいよ! すごいなあ。
帰ってから二人でいつものスフレフロマージュ作り。理由はまた今度。
そして…

ダイヤブロック ブロックハウス新しくダイヤブロックをが到着!
きゃ~ごめんなさーい! 買っちゃいました~!

また後日ご紹介します。


あっというまに時間が過ぎていく…晩ごはんのしたくしなきゃ! 
娘も相当お腹がすいたようで、逆に私のじゃまをしない(お腹が減って力が入らないのか、早く用意してほしいからなのか)。
冷凍庫から豚白モツを発掘して、圧力鍋で煮込みました。居酒屋…?

結局寝るの、いつもと変わらないぐらいの時間になっちゃった。すみませんー。

            
                                  

コメント