Article
ネコバスカモミール、移動
2007/ 04/ 19
そんな中、3/10に蒔いたネコバスのカモミール(3/13「ネコバスの背中から…」)は、こんなに大きくなりました~!
…いや、1ヶ月もたってるんだったら、もっと育っていいはずだ…。
種を蒔いてから4、5日ほどで芽がぴょこぴょこ出てきたのですが、直射日光があたる所に置けず。かといって外に置いたら、このネコバス植木鉢はどうなっちゃうの?! 汚したくない…。
一応、窓際の明るい場所に置き、ちょこちょこ水やりはしておりました。
もうちょっと、もうちょっと大きくなったら、鉢に植えて…と我慢していた日々。夫から「ネコバスが枯れている!」とのメールが。
あ。ここのところ、水やり忘れてた。
娘が「葉っぱが倒れてる~」と知らせてくれたらしい。夫がすぐに水をやってくれて、なんとか生存者救出。というのがトップの写真。うう、だいぶ減ったなあ…。で、やっと植え替え結構。丸山公園へ行った4/15日曜日の夕方でございます。
玄関にあったカリフォルニアローズ(06/5/15「続・ずぼらガーデニング」)、冬の間放置していて消滅…。ごめん…。たぶん、外では冬が越せませんのです。
で、亡骸(らしきもの)を掘って、そのあとにカモミールをネコバスから移動。
大きくな~れ!
…ていうか、はい、ちゃんと面倒見ますう~。
実は、ハーブや花の種を、けっこう隠し持っているのです。いつの?!っていうしろものなんですが…。
またネコバスで発芽させて、この鉢に植えようともくろんでいます。というわけで、カモミールは真ん中に植えず。玄関は、こんな感じです。
暖冬のおかげで、カリフォルニアローズ以外はみんな生き残りました!…となるはずだったのですが、水不足でやばい状態です。水不足って、そりゃ私のせいです、はい。
ゴールドクレスト(一番右)は、なんとか順調。ですよね?!
157円(20㎝ぐらい)が、こんなに大きくなりました。散髪したので、切ったところが茶色くなっています。根元に植えているフィカスプミラも、なんとか生き残っております。枝と数枚の葉だけという状態ですが、これからちゃんとお世話すれば大丈夫そう。
真ん中手前、トトロがいる鉢、出産前のころに母が持ってきてくれたジャスミン…のうちのつる性のほう(つる性じゃないほうは昨年昇天)。え~ん、枯らしちゃったよう!!! 母ちゃん、ごめんなさーい!
去年も枯らしたけど、つる性の方だけはちょこっと芽が出ていたのです(06/4/10「春だより ずぼらガーデニング編」。で、夏にはすっかりワサワサになりましたので、ワイヤーもしつらえたりなんかしたのに。
この冬は暖かかったから、水さえやってればほんとに大丈夫だったのに…ううううう。すんませ~ん…。
出ないかなあ。もうだめかなあ。
真ん中後ろは、アイビーの寄せ植え。
植えたときの写真(06/5/15「続・ずぼらガーデニング」)を見ると、いい感じに育ちました。なぞの多肉植物系のものも、大きくなって、そして生き残っております。
アイビーは外でもけっこう冬越しするけど、赤くなっちゃうんだよね。というわけで、赤くなった葉を切りました。新芽も出ています。
左のユッカもなんとか生存…。
そして意外にも(?)ラズベリーが勝手に元気に!
去年ぜ~んぜん放置でしたので実なんかならず、そして冬で枯れたのですが、新しい葉がワサワサと!日ヨーンと1本伸びた枝にも新芽がつきました。ただし、先の方だけ。
なので、切って、根元に突きさしてみました。必殺、ずぼら挿し木!でございます。都合よく根付いてくれるとうれしい。
キャットテールをゴールドクレストとアイビーの鉢にそれぞれ植えていましたが、枯れました…。2階にあるベンジャミンゴムノキの根元で、ちょこっとだけなんとか生き残っています。救出せねば。
室内もやはり水不足でかわいそうな状態ですが、なんとか生存。
強引挿し木をした幸福の木、ちゃんといますよ。いるというだけで、あんまり育ってはいないのですが…。いやあ、切って突きさしただけで、すごいではないですか。(?!?!?!)
室内の様子は、また後日レポートします。
次のネコバス苗床も作らなきゃ~!
コメント