fc2ブログ

Article

        

バタバタでござる

2007/ 03/ 15
                 
ネコバス植木鉢3/14ネコバスの芽がでてきました! こちらは昨晩の写真です。

※本日、ひとりごとDAYでーす。ここから先は読まないでもよろし。それではまた明日~。

            


習字をするために新聞を出して、久々に中を開いた。
テレビも見ないので、ニュースはネットでなんとかちらっと見る程度です。前は「ののちゃん」ぐらいは見ていたのですが。あんまり変わらないか…。

今回の新聞は、実は習字に使う前から出してあったものでございました。例の、会社の人事改革をコンサルティングしてくれている方が新刊本を出されて、その宣伝が載っていたのですが、そこにうちの会社の名前と社長の写真がついていたのです。
実際この本には、ネタを実践して成功した具体例としていくつかの会社の社長や管理職の人の言葉と写真が載せられており、今回の広告はそこからの抜粋でした。つまりうちの会社のことが、その本に載っているわけです。

うちが実践したネタというのは、例の復習会(12/29「仕事納め」をご参照ください)。
つまり私がやっていることなので、実際には私が記事を書きました…ではなく、著者であるSさんといつも来る社労士のMさんが書いてくれたものです。電話でインタビューはありましたが、こっちが聞きたいぐらいだよ。だって、SさんとMさんに「やるといいですよ」って言われたからやってるのに。

だいたいこの復習会は、5時に各グループから一人ずつ集まっていろいろ話し合いをしようという会の中の、「では手始めに…」の部分なのだ。とりあえず一通り復習が終わったら、日々の仕事の改善策から宴会計画までいろんな議題で、仕事としてのグループを越えて社内全体で親睦を深めつつお話をしましょう…というのが本来の趣旨のはずなので、本に書かれていることは違っているのだけど…。

まあ、「復習会」としては実行したことになるから、うそが本に載ってるわけじゃないもんね。でもぜんぜん手探り状態で…実験台? ま、そんなもんだろうけど、実験段階のものを本にしちゃうのは、ネタが足りなかったからかしら。
うちとしては、社名も社長の写真も載って「がんばってます!」になるから、損することもないか。


ネタをもらったり仕入れたりした瞬間って、「ああ、そうか! こんなアイディアが!」と、目からウロコ、ときには神の啓示のように思えることもある。ピアノを教えていたときに指導本なんかを読んで、感心したものでした。でも、実際に続けるのって大変…。本の通り、そっくり同じにできないし、必ずうまくいくなんて甘いこと、なかなかないのでございます。

「復習会」はねえ、私はすご~く負担になっている。まさに私がやりたくない仕事…「先生」状態なのだ。先生って生徒と接しているとき以外の時間がすごくたくさん必要で、でも私にとってはそんな時間作れないのだ。時間があまってる状態でやってるわけじゃないから。ま、今後は「先生」を持ち回りにするとかして、うまくいくかな。そのほうがオペレーターさん自身も勉強しているという自覚がでることでございましょう。
でもそういうことは本には書いてなかった。そんなもんだ。


で、実は、今は復習会やってません。他のことをする必要が出てきたのでその時間にあてたら、なんだかうやむやになっちゃった。そして人手不足で、オペレーター席から人を外す余裕がないのだ。
そしてただいま新人研修中。きのう入金関係の仕事がなんとかひと段落ついたので、次をやらなきゃ~。
その合間にも、オペレーションについての質問が…誰か(というかオペレーター席にいる社員が)それぐらい考えてくれよ~って思いますが、それを言えない私…。やることが増えるばかりだけど、なんとかするからお給料上げてください!の一心なのだ、私は。ほんと。それだけ。
人にしてもらえれば楽になるし、そうしたほうがいいのだろうけど、仕事をとられるって気持ちの方が強いのだ。そんなことないんだろうにね。悪循環ですね。
もっと時間がほしいいいいい。

なーんて書いてる暇があったら仕事しろー!(新聞も読みたい)
ってことで、このへんで。

            
                                  

コメント