fc2ブログ

Article

        

強風で…

2007/ 02/ 05
                 
凧揚げ昨日午前中は、娘といっしょに凧揚げをしました。
すごい風でしたよね! 凧を操りつつ、なんとか撮ってみたのですが…ははは。
先週揚げてみたときは、風が弱くて飛ばなかったのです。うん、たぶん風のせいだと思うのですが。きのうは揚がりました。
            

大昔の記憶を掘り起こすと…幼稚園で作って、けっこううまく揚がって楽しかったような。水色のビニール袋を使った、ダイヤ型だったと思います。
そんなわけで、凧なんて簡単に作れるもんだとずっと思っていました。で、先週作ったんですけど。
失敗。
材料は、服を買ったときのビニール袋、100円ショップに竹ひごがなかったので編み物用の竹の棒針、たこ糸。一応しっぽもつけましたが、クルクル回っちゃってだめでした。確かに風は弱めでしたが、こんなちゃちい凧では、強風じゃ壊れそうだし、他に問題があるんじゃないかなー…

とは思いつつ、とくに追究もせず、これはこれでおしまい。
わが家には、既製品の凧があったのでございます。ずーーーーっと前に、夫・母からもらってしまっておりました。解禁。
雑誌の付録のようで、ケロロ軍曹と、また別のキャラクター(←知らない)が描かれております。そして、骨がありません! こういうのもあるんだあ…。カバンに入れて持ち歩けるので便利。

で、こちらも揚げてみたのですが、たぶん風が弱くてだめでした。まったく吹いていなかったわけではありませんが、揚げに行った公園は、もしかして他の場所より風が弱い…? 
娘はキャーキャー叫びながら楽しそうに走っておりましたが、うううむ、こういうものではないのだよ、凧揚げは!


そしてきのう。朝からすごい風。よし、今だあああ!
夫は会議でしたので、娘と二人、公園へ。
到着すると、やはりここは風が弱くなるような。でも先週よりは、ぜんぜん強く吹いています。たぶん、たいして走ったりしなくてもいけるであろう。

で。
はーい、揚がりました~!
やっぱりこれって、技術も必要なのね。私がだんだん慣れてきて、揚がるようになった気もする。娘の「ひとちゃんがー!」攻撃をかわしつつ(ある程度安定したところで糸を持たせたり、はじめから長めに糸を出しておいて、娘が根元を持っているように見せかけて私が操っていたり…)けっこう、楽しめました。

うーむ、しかし、ここでは1人(1凧)でめいっぱいだなあ。
小学生のときは、田んぼで友達と凧揚げしたものですが、うちの近所の田んぼ(あるにはあるのだ)、入ったら通報されちゃいそう。まあ、公園より狭いし…。
来週も風が吹くといいなあ。


ちなみに手作り凧ですが。
「凧 作り方」で検索しただけで、もちろんたくさん出てきます。キットも売ってます。(骨なしカイトは、そよ風程度向きらしい。え、そうなの?)
その中で「おっ!」と思ったのが、チョロ凧。材料は折り紙、セロハンテープ、ミシン糸。
持って歩くだけでふわふわと浮き、少し風があれば、そのままどんどん揚がるんだそうです。何百メートルも!(ただ、小さいから見えにくくなるらしい…)

チョロ凧の作り方

来週はこれだな…。


さて、凧揚げのあとは、夫と合流すべく教室方面へ。そして娘は凧揚げよりも、本当はこれをやりたかったのです。

谷津観音にて谷津観音にて


谷津観音の桜の樹谷津観音です。桜に芽がついてきています。
が、同時にオレンジや赤の丸いものも…。キノコ? ひええええ…。
(枝から飛び出ているのが見えますでしょうか?)


上尾 ぐりとぐら会議の終わった夫・父、夫と一緒に、「ぐりとぐら」でお昼。
夫・母はまた別の仕事で駅へ行ってしまいましたが、諭吉さんを置いていってくれました…ずびばぜん。


あーおいしかった。
と、目の前のtimesに停めてある夫の車に向かっていたら、後ろ上方向から、ガタガタと大きな音が。この強風で、看板でも外れかかってるのかしら、やーねー、なんて思いながら後ろをふり返ったら。今出てきたビルの上から、銀色の板が…!!

もともと運動神経がにぶいのもあるし、それにストンと落ちてくるようには見えなかったのでどちらに動けばよいのか分からず。背中を丸めて立ちすくんだ。
私のすぐ斜め後ろに落ちました…。ひゃ~…。お店を出たのは私が最後でしたので、みんなは私より前にいました。無事でした。

ソーラーシステムのパネルかなんかかな? ガラスの破片のようなものもありました。娘が恐がってたし、夫・父がビルの人に知らせてくれたので(まだもう1枚、外れかかってるのが残っていたのだ)さっさと引き上げました。
あーびっくりした。
あたしゃまだ死ねませんよー、会社の机とうちの中が片づくまでは。あー、いやいや、娘が一人前になるまでは。


昨晩の読み聞かせ 「うちにかえったガラゴ」
久しぶり。

            
                                  

コメント