fc2ブログ

Article

        

電子レンジでおもち&手作りきな粉

2007/ 01/ 28
                 
もち米回収お正月の鏡餅を作ろうともち米を買っていたのですが、結局作らずそのままになっておりました。
土曜日の午前中いっぱい、上尾から宮原方面へ自転車でうろうろしていたのですが、けっこういい時間になっていたのにもかかわらず、よし、今日はもち作りだ!と開始。が、いきなりバラマキ事件でございます…。背もたれのない椅子(通称=ヤマハ椅子)の上にはかりをのせてボウルにもち米を入れようとしたら、ザザザザ…きゃ~~~~~~……!!
            

この床にもち米をばらまくなんて、ほぼ救いようがございません。というか、畳掃除に茶殻をまくのと同じようなもんだ。ううう。
というわけで非常にもったいないのですが、おさらば…。
で、とにかく回収作業を。と思ったら、娘が
「ひーとちゃんが!! ひーーーとちゃんが!」
(最近は頭を伸ばすことが多い)
やはり…。

もち米回収指でつまんでおります…。
途中で、「あ、そうだ!」とおままごと用のスプーンを持ってきた。ほお。
しかし全然効率は悪いのですが、すごい集中です。
ぶぶぶ。

もう再利用は無理と確定してから、夫がほうきとちりとりを持ってきました。もちろん
「ひーーーとちゃんが!」

と、いろいろやっている間に私はおもち作り。ごはん前はグズグズになることが多いから、逆に時間稼ぎになってちょうどよかった。ははははは…。



■電子レンジでおもち作り

①もち米250gと水500ccを、耐熱のボウルに入れる。

②電子レンジでチン。1、2分かけては取り出し、かき混ぜ…と、様子を見ながらレンジにかける。

③おもちになったら食べられます。

…が。
あれれ? おもちにならないぞ~??
これではおこわ状態です。そうです、粒が残ったままです。①のときに、フードプロセッサーにかけるのを忘れていました。
すりこぎでちょっとつぶしてみましたが、びよ~んとのびるほどにはなるはずなく。だって本当だったら、杵と臼でつくんですものねえ。
それでも、うるち米よりはやはりかなりのねばり。ま、食べられないことはないかな。

急遽、おはぎとなりました。


さて、きな粉用意!
大豆の方が安いかなと思って、買ってきました。手間代、時間代、ガス代、電気代を考えたらどっちが安いかよく分かりませんが…。100円ショップで売ってるし。
娘にきな粉が何でできているかを教えたかったということもあったのですが、回収作業に没頭しているため、それどころではないのであった。


大豆■きな粉の作り方

①フライパンに大豆をザザザザ…。中火ぐらいで炒る。

※どのくらい炒ればよいのか分からなかったのですが、ちと調べたところによると、皮がはじけて焦げ目がつくぐらい、だいたい5分程度ということでした。

②フードプロセッサーにかけて、粉砕する。できあがり。


100gほどの大豆を使いましたが、いちどにフードプロセッサーにかけたため、かなり粒が残りました…。ま、すり鉢ですればいっか、とも思ったけどだめだった。これ以上細かくならず。

もち米ときな粉きな粉にはお砂糖&お塩を加え、チンしたもち米もそのままドーンと食卓へ。


おはぎお皿にきな粉を盛り、その上からおもち(おはぎ)を投下。転がしてまぶしつつ、食べます。
あらおいしい。するする入ってしまいます。


きな粉の苦手な夫は、のりにおはぎを投下。高菜と一緒に巻いて、お醤油をちょっとつけて食べておりました。私もそれで食べてみましたが、おいしいにはおいしいけど、なんかべちょっとしたごはんで作ったのり巻きを食べている感じでした…。
が、のりを巻く行為が楽しいのか、娘はこっちばっかり食べておった。ちっ。


■反省?

①写真のように、おもちはスプーンですくったのですが、お箸でつまんだほうがとりやすかった。

②きな粉をフードプロセッサーにかけるときは、少しずつ丁寧に。
(あまった分をかけてみたら、ちゃんときな粉らしいきな粉になりました…)

③おもちにするなら、もち米はフードプロセッサーで粉砕しておきましょう。ははは。たぶん水と混ぜてからがやりやすいと思います。世の中には「もち粉」というものもあるようですね。
でも、おはぎタイプもよかったな。

おいしゅうございました。


後片づけもともとしたくにかかったのが遅かった上に、バラマキ事件と続き、すっかりお昼寝時間にくいこんでしまった。
というのに、皿洗いをしたがる娘…。
先日から、朝の忙しいさなか、お米研ぎ、卵割り、お皿洗いなどを、夫がさせているようなのです。ひゃ~…私だったらごまかしてやらせないのに(時間がないから)。偉いなあ。


結局この日はお昼寝のタイミングを逃してしまい、寝られませんでした…。
晩ごはん前、グズグズ大変でございました…。


おまけ。
朝ごはんです。

手作りライ麦パンパン焼き機でライ麦パンを焼きました。
ついていたレシピ通りに。強力粉380gにライ麦40gなので、そんなにぼそぼそもしておりません。
きつね色にトーストしてバターを塗ったらおいしいんだろうなあ。でもそのままパクパク。焼きたてはおいしいです。

※奥に見えるスクランブルエッグは、娘が卵を割りました。黄味を崩さずには割れませんでしたが、殻が中に入ることもなく。いいんじゃないの~?


夫はマーガリンとピーナツバターをたっぷりつけて。娘は梅ジャムをつけて。
私は固くて粉&塩味だけのパンが好きなので、はじっこの片面が全部耳(耳というのか?)の部分をそのままムシャムシャ。
が、梅ジャムがついているところから食べ始めた娘が(そう、だからいきなり真ん中に顔をつっこんで食べたりする)、途中から私のパンをねらい…

手作りライ麦パンこんな感じで、ごちそうさま。
おい…。

実はいつもそうです。耳好きなんでしょうか? でもジャムつきだと、ジャムのついていない耳部分は残したりします。



昨晩の読み聞かせ「ワンダーブック1月号」

            
                                  

コメント

初めてカキコします。
合併で熊谷市民になりました私です。

鏡餅を作ろうと思いつくとは! さすが!
我が家でも昨年、炊飯器で炊いたもち米を
ボールの中ですりこ木でついて餅を作りました。
臼と杵のものほどコシはありませんが
ま、餅にはなった。
なんでも作ったもんはうまいしね~。
もしかして旧住所のまま年賀状送ってた?
合併したの、けっこう前だよね…(^_^;)

そっか、つかなきゃいけないんだよな。私はグイグイつぶしておりました。
でもって電子レンジじゃなくても炊飯器でできるやん~。ははは。ま、レンジは早いが、炊飯器は放置できるからラクだし間違いがないもんね。

ではフードプロセッサーで粉と水がまざった状態にしてから、炊飯器で炊いたらどうなるのでしょう?
 そっか、はじめてじゃなかったっけ。失礼しました。

 もち米を粉末にしたものは白玉粉らしい。餅には・・・ならないんじゃないかなぁ。やってみて、やってみて!
私が持っている本によると

白玉粉
もち米を水浸けにしてからすりつぶして水にさらし、脱水、乾燥したもの。

もち粉
もち米を洗って乾燥させ、粉にしたもの。

らしいっす。うーむ。
炊飯器は…かんたまさん、お先にどうぞ~。おほほほほ。