fc2ブログ

Article

        

特濃8.2ラムレーズン&続・いちごみるく

2007/ 01/ 27
                 
UHA味覚糖 特濃8.2ラムレーズン昨日は「期間限定 青りんごみるく入り いちごみるく」を求めて、西友のキャンディー売り場へ、という話でございました。
※ここいらはオフィスが多く大学もあるせいか(エアライズシティがもうすぐ完成しそうです)この西友は3年ぐらい前から1Fの一角がお弁当仕様になり、お菓子売り場は2Fへ移った。慣れたけど変な感じ…。

で、一緒に買ったものはUHA味覚糖の
「特濃ラムレーズン8.2」
でございます。わお~。ラムレーズン大好き、そして特濃ミルク8.2は大好きなアメですので迷わずカゴへ。
            



UHA味覚糖 特濃8.2ラムレーズン 裏説明書きを見るとレーズンが中に入っているわけではなさそう。ラムレーズン香料仕様の特濃ミルク8.2…想像もつかん…
というわけで食べてみると、あ、ほんとにラムレーズンだ。おいしい~~~。
ラムレーズン+ミルクですので、アイスクリームのラムレーズン味のような感じです。こりゃおいしいですわー。

まあしかしとにかく、この特濃ミルクはおいしいですよね。
いつから発売されてるのかな? 小さい頃に私がおやつを自分で買う(選ぶ)ことって、遠足のお菓子を買うときぐらいでしたが、そのころあったっけ? わりと大きくなってからのような気がするんですが…。
味覚糖といえば「純露」が好きです。私の中では赤い紅茶味のほうが「あたり
」。
「コーヒー牛乳」「バターボール」も味覚糖…懐かしい! あ、「さくらんぼの詩」「野いちごの小道」は遠足に持っていったなあ。

…という感じですが、初めて特濃ミルク8.2を食べたときがいつだったか覚えていませんけど、いやあ、おいしいですな~。
そういえば、会社のオフィスグリコにも入っていますよ、小さいの袋が(BOX内のお菓子はすべて100円なのです。…あれ? グリコなのになぜ味覚糖のが…。そういえば「さくらんぼの詩」関連も入っていた)。


特濃ミルク使用のキャンディーは他にもいろいろあるようです。ちと調べてみました。

■特濃カルシウム
「特濃ミルクにカルシウムとボーンペップを配合しました。骨の成長促進に役立ちます。1日5粒で効果がある量です。おいしく食べて健康に」
うーむ、それ以上に糖分が気になるけど…。
どうせ食べるならカルシウム入り? 味は同じなのかしら。あと、やっぱりちょとお高めではあるようです。


■フルーシー
特濃8.2のミルクとフルーツを、渦巻き状にあわせて輪切りにしたもの。
カシスポワール(カシス+洋梨)とグレープフルーツの2種類。

■CUCU
特濃ミルク入りなわけですが、こちらはキューブ型。マーブル模様がかわゆい。
宇治抹茶ミルク=特濃ミルク+宇治抹茶+黒糖
黒ミルクGABA配合=特濃ミルク+GABA
ミルクとハーブののど飴=特濃ミルク+ハーブキャンディ+はちみつ
カフェラテGABA配合=特濃ミルク+コーヒー

※ところで、最近よく見かけるGABAとは…
「GABAの正式名称はガンマ-アミノ酪酸(γ-amino butyric acid)。GABAは抑制系神経伝達物質として中枢神経系で重要な役割を担い、脳血流改善など脳代謝を改善する成分。その働きにより、高揚した神経を抑え、気持ちを落ち着かせるといわれている。」


ていうか、そもそも特濃8.2とは?
「約8.2%の乳脂肪分が含まれています。
通常牛乳には約3.4%の乳脂肪が含まれていますが、特濃ミルクキャンディには約8.2%の乳脂肪が含まれています。」
原材料は、砂糖、水飴、粉乳、生クリーム、練乳、バター…すごいですな。

で、まだあります。


■イタリアンフルーツ
「フルーツ+特濃ミルクで、イタリアンジェラートのようなおいしいキャンディに仕上がりました」ということなんですが、マスカルポーネとバルサミコが隠し味に入って入るんですと。
マンゴードルチェとロッソトマトの2種類。


■スティックタイプ
袋入りではなく、スティックタイプもあるようです。
コーヒー味があるみたい。これは食べたいなあ(←コーヒー味好き)。あ、CUCUのカフェラテでもいいかも。


実際の画像などは見つからなかったのですが、どうもストロベリーやカフェラテ(CUCUのことかもしらませんが)もあるらしい。
他の味を見つけたら、また報告します。

ちなみにいくつかはオンラインショップで買えます。セット(だいたい6袋入り)販売みたいだけど。
大阪にはUHAサテライトという直営のお店があるようです。

UHA味覚糖のホームページ



アメハマ製菓 いちごみるくさて、余談ですが。
本日娘とキャンドゥに行きましたら、レジ横にいちごお菓子が。そこに、いちごみるくがありましたよ。
サクマではなく、こちらは名古屋のアメハマ製菓株式会社です。
105円で28個入っておりました。サクマはいちごみるく29個+青りんごミルク5個で168円(定価は210円?)。
包み紙もいちごだし(アメハマの方がいちご模様が小さい)同じく三角形。アメハマの方が心なしか大きいです。厚みがあるのかな?
で、味はというと…アメハマの方が砂糖っぽいかなあ。そしていつのまにかミルク部分も食べちゃってて、いつ真ん中に到達したか分からない。サクマはもっといちごの酸味が利いていて、ミルク部分になると、「あ、ミルクだ~ジャリジャリジャリジャリ…」という感覚が楽しめると思いますが。
味音痴の言っていることなので、ご自分でお確かめくださいまし。

それから、サクマから出ているいちごみるくキャンディーで別バージョンが…。
真っ赤なパッケージで「15369」と白抜きで書かれているのです。サクマ製菓商品を扱う通販サイトエスケーワイ株式会社さんのところで見つけて、思い出しました(こちら)。私、以前どこかで見たんですが…フリーペーパーかなんかだったかなあ。
サクマはサクマですが、果肉入り・無着色だそうで、あのドピンクではなく、透明な薄ピンクにいちごのツブツブが見えています。へ~。でも何よりもパッケージがかわゆいのだ。15369(と、小さく「サクマ」)としか書かれていないんですよ。

期間限定で、チョココーティングされたいちごみるくというのもあるみたいです…。


昨晩の読み聞かせ 「ふたりはいつも」より「そりすべり」「そこのかどまで」
夫担当。泣く前に寝てしまった私…。

            
                                  

コメント