fc2ブログ

Article

        

今年こそは家計簿!

2007/ 01/ 04
                 
ガンダムSEEDノート小さい頃からお小遣い帳はつけていましたが(うちは、その金額と実際に持っているお金の額があっているのを確かめてから、お小遣いをもらうという方式になっておりました)いつの日からかいい加減に。
でもって、結婚してからの家計簿、はじめはまあまあちゃんとつけていたけど、娘の登場後はすっかりズボラに…というか、全然つけなくなった…。
            

わりと真面目につけていたころの家計簿は、「明るい暮らしの家計簿」byときわ総合サービス株式会社
毎年銀行から送られてきていて、母はず~っとこれを使っていました。でもって、2冊もらって1冊を私に。
中は、日別にわかれています。○月○日、収入がいくらで、何にいくら使って、残高がいくら、というもの。
そして下半分は、縦が日付、横が費目の表になっています。

収入(所得、貯蓄引き出し、借り入れ)
支出(食物…主食、副食、嗜好品、外食)
  (住居、光熱・水道)
  (被服)
  (保健衛生)   etc.

これが見開き1ページで1週間分書けます。 
そしてさらに巻末には、1週間分の合計支出額を書き、さらに1ヶ月の合計を出す表と、光熱費や電話料金を月ごとに書く年間表があります。
他に、もちろん予算を立てる表もあるし、生活に関するアドバイスの読み物などもあり。基本的な儀礼の話とか。
こうなると同じことを何度も書くようになるわけだし、けっこう細かいので、凝り性の人にお勧め?!

凝り性…私なんか凝り性の部類に入ると思ってたんだけどなあ…。挫折しました…。

これと並行して、エクセルでも記録していました。合計額がパッと出てくるので、おもしろいしラク。なので、こっちのほうがまだ続いた。単純に、縦が日にち、横が支出の項目で、1ヶ月で1ページというものです。
しかし、いちいちパソコンを開かなければいけないのと(昔は今ほどパソを使っていなかった)、紙と違ってちょっとしたメモ書きができないので、細かいところまではつけられないのが難点です。いちいち野菜の名前とか。

まあ、よく考えたら、日別の支出額なんかは特に知る必要ないのですよね。1個1個の野菜の値段も、私には不要。
まったくのその日暮らしだったら「今月はあと1000円でなんとか生き延びなくては」…となりますが、生きるのに必要なものだけでなく趣味のものなんかも買うわけで、そうなると「あと1000円で生き延びなきゃ」ではなく、「あと1000円あるから500円を食費にして、残りはこれとこれに使おう」という考え方の方があっているのよね。日別ではなく、費目別。

と分かったのはつい最近のことでございました。
去年の今ごろ、一念発起して今年は家計簿をつけよう!と思ったときに、そういえば…と思い出した新聞記事。
朝日新聞の「be」の、確か初回だったのではないでしょうか? 5年前ぐらい?「マニュアル不要」というコーナーでエクセルの使い方をやっていて、家計簿の作り方が載っていました。インターネットの方の記事をコピーしたものを、ず~っととっておいてそのままになっていました。
エクセルを使ってみよう(中)さあ家計簿作りに挑戦
※上、中、下の3回だったのですが、上が見つかりませんでした。

で、この記事のやり方はあまり見なかったのですが(すみません)アドバイスをしたという外立(はしだて)久美さんという人のホームページ「節約!家計簿!虎の巻」を見てみました。
すごい。
生活に役立ちそうなことがたくさん載っていますが、とりあえず家計簿の話を見ると…
袋分け式のやり方でした。噂には聞いたことがありました…先に1ヶ月に使うお金を項目別に封筒に入れておいて、そこから使っていくんですよね。足りなくなったら我慢するとか(?)余っている袋の分から回すとかすれば、予算オーバーにならず、貯金ができますね。

ここでふと気がついた。そうだ、なんのために家計簿つけてるかって、お金をためるため、節約するためだわ。
今までは記録だけでした。どころか、はっきり言ってエクセルを使うことが楽しくてやっていたような…(だって、ポン!で合計額が出たり、グラフにできたり)。


そんなわけで、2006年は家計簿を新しく買ってみました。まずは形から! 外立さんが初心者におすすめと書いていた「袋分け式家計ノート」主婦の友社
今までとはガラッと変わって、日別ではなく項目別の表になっています。これで1ヶ月に何にどのくらい使ったのかが、一度書くだけで一目瞭然。

が、往生際の悪い私は、袋は使わなかった…ちゃんと袋が10枚もついてたんだけど。これは使わないぞ!と歯止めをかけるクリップもついていましたが、すべて現在行方不明。
私は非常によくクレジットカードを使うので、現金を置いておくのができないし、やりたくなかったのです。でも袋分けって、別に実際の現金を入れなくてもいいのよね。要は「予算を立てる」ということですね。
でもでも…予算も立てられない…。生活の変わった娘登場後にまったく記録していなかったので、検討もつかないのです。ううう。

まあ、とりあえず、つけてみるか。
袋分け式のやり方を半分無視して、ノートを使い始めた。

が。いつのまにかリアルタイムではつけなくなっていた…。ちゃんとつける時間を決めないと、私にはできないかも~。
レシートをためておいて、徐々につけました。というか、今もつけています、去年の分。あははは。レシートのない分は無視ということになってしまうのですが、まあそれでも。いつか完成するといいなあ(って、今から去年のをやって、無駄にならないか?)

DAVID BOWIE  A REALITY TOURと、前のレシートやら書類やらに紛れて、でびぼのDVDが出てきた。
ああああ、ほうれんそうが…

※こどもチャレンジのDMにおまけでついてきたシールだと思われます。



えーと、それはそれで、とにかく今年はつけるぞー!
とりあえず私は、項目別の合計が出せればいいということが分かったので、普通のノートで充分。
じゃ、さっそく新しいノートを買おう。

というわけで、きのう娘とテクテク、キンカ堂に行ってまいりました。キャンドゥがあるので…。
せっかくの休みですので、特別に遠くへでかけたりすることも考えましたが、この休み中、なんだかんだで相手をしてやれなかったのです。掃除をする父、おせちを作る母、買い出しに、新年会…。
まあ、ノートを買うのは私の用事ですが、いつもの休日のようにお散歩がてら。それに娘にも1冊買ってもいいかもしれません。

キャンドゥに着くと、さっそくキャラクターもののノートが。家計簿は人に見せるものではないからどんなものでもいいし、なんかかわいい絵が描いてある方が楽しいかも…
さあ、どれにしようか、好きなの選んでいいよ~。ディズニープリンセスあたりかしら~?

「ひとちゃん、ガンダムにする」
え、ええええ?!?!?!?!

「えーと…ほら、シンデレラもあるよ」
「ううん、ガンダムにする~!」

ガンダムSEEDノートほんとにガンダムにしました…(正しくは「ガンダムSEED」)。
裏を見ると「200」と書かれていましたが、もちろん105円。しかも2冊入り。
というわけで、娘と1冊ずつわけっこ。
こちらが裏側。娘が選んだのは左のノートでございました。


さあ、家計簿ライフの始まり~!! 今年こそは今年こそは…!
ますみんみん、いきまーす!(←って、今のガンダムでも言うのかしら?)


とりあえず…

節約!家計簿!虎の巻

これが公式サイト? 最近のは、ぜんっぜん分かんないや…
 ガンダムパーフェクトウェブ

「マニュアル不要」は本になっていました。パソコン超初心者向けにいいらしい。

            
                                  

コメント

私は風水家計ノート
あけましておめでとうございます。

わたしも、1月1日から家計簿付けはじめましたよ~。
毎年、確定申告のために、一年ためていた領収書をだ~っと整理してたんですが、そろそろ、ちゃんと出納をつけようかと。ならば、節約・貯金の目的も付け加えて、家計簿にしてみました。しかも、風水なので、いろいろ読みどころもあって楽しんでます。
風水?!
そんなのもあるのか~!
いろいろ物色してみるとおもしろいでしょうねえ。

1年間、がんばるぞー!
あけましておめでとう!

お久しぶりです。まみです。
すごくまじーーめに? 楽しく主婦やってるんだね!
家計簿。。。一度たりともつけたことないな(*≧m≦*)ププッ


あけましておめでとうございます。
つけてる人とない人と、どっちが多いのかなー。
私は「食費、どのくらい?」とか聞かれても、さっぱり分からんのです。
うまいこと、カード破産しないですんでいますが。

明けました。
今年も色々御願いします(*_ _)人<何を?w

あたしは今は有料ソフトになってしまった『ファイナンシャルプランナーの作った家計簿』を使ってます。
事細かくトマトがいくらだの…とも入力が出来るのですが、超初期育児でバタついている今、食費→レシート入力でレシートの合計額合算しております。
いちお仕分けするようにしてますが。
前のソフトでは食費から外食を切り分けるのが難しかったんですがコレは出来るので大雑把だけど外食費の割合を把握しつつあります。

自分で手計算するのが面倒なんで、PCの自動計算に頼る毎日です。
エクセル出力が出来るので、光熱費だけは1年間で状況把握をしてますが、他はたまに旦那に今月いくらよ?って聞かれたときに確認してる程度です。

やる気は…あまりありません。
でも今年は一応貯蓄+っぽいので、効果はあるのかなぁ?
よろしくお願いします。
有料になったって、はじめは無料だったの? 
そういうのもあるのね~。
どうやったらトマトまで入れられるか知りたいところです。
エクセルでもたいした技を知らないので、想像もつかん…。

ちなみに、本日1/11。すでに挫折しそう。
いや、まだまだ間に合う、がんばるぞおおお…
主婦の家計戦略
はじめまして。こんにちは!

素敵なブログですね。
更新楽しみにしています。
また遊びにきますね。
コメントありがとうございます。
おかげさまで、家計簿のことを思い出しました!
ははははは…
今後ともよろしくお願いします<(_ _)>