Article
THEこども寄席へ
2019/ 06/ 09次女と、こども寄席へ。
たぶん常連になっていると思うのだが、いつ以来だろうか? 長女は行けないよなーとかいろいろ考えていたら、行き逃したり、満席になったり。今回もギリギリになり、キャンセル待ちであった。
もともと「若手だけど結構ちゃんとした(?)人が出ていた」ものだが、前に柳家花緑さんが出ていたし(行かなかったが。私たちは、日生劇場のファミリーフェスティバルで聞けたことがある)、今回は林家木久蔵さん、木久ちゃんの息子さん。すごいですね。
演目は、正太郎さんは「初天神」、木久ちゃんJr.は「平林(ひらばやし)」であった。
やー、木久ちゃんJr.の、″黄色い人″(パパさん)から始めに教わるという小話、「あのよー」と「このよー」……逆に予測がついて大笑いでした。
ジャグリングも、技ももちろんなんだけれど、見せ方がさすが。
子ども席にいる子たちの反応もとってもよくて、盛り上がった。楽しかったおもしろかった。
娘×2も大きくなり、次女が中学生になったらこの会も卒業だろうか。でも分かりやすいし、私にはちょうどいいのだけれどね。
卒業したら、次は演芸場なんだろうか?
さいたま新都心で定期的にやっている落語会に行ってみるとか?(前にそれで喬太郎さんのチケットを取れたことがあったのだが、都合が悪くなって行けなくなったのだ。あああああ)
まずは父が録ってくれたDVDを見たいです。あと、ラジオ。思えば喬太郎さんとの出会いはラジオであった。今もやってるかな?
たぶん常連になっていると思うのだが、いつ以来だろうか? 長女は行けないよなーとかいろいろ考えていたら、行き逃したり、満席になったり。今回もギリギリになり、キャンセル待ちであった。
もともと「若手だけど結構ちゃんとした(?)人が出ていた」ものだが、前に柳家花緑さんが出ていたし(行かなかったが。私たちは、日生劇場のファミリーフェスティバルで聞けたことがある)、今回は林家木久蔵さん、木久ちゃんの息子さん。すごいですね。
演目は、正太郎さんは「初天神」、木久ちゃんJr.は「平林(ひらばやし)」であった。
やー、木久ちゃんJr.の、″黄色い人″(パパさん)から始めに教わるという小話、「あのよー」と「このよー」……逆に予測がついて大笑いでした。
ジャグリングも、技ももちろんなんだけれど、見せ方がさすが。
子ども席にいる子たちの反応もとってもよくて、盛り上がった。楽しかったおもしろかった。
娘×2も大きくなり、次女が中学生になったらこの会も卒業だろうか。でも分かりやすいし、私にはちょうどいいのだけれどね。
卒業したら、次は演芸場なんだろうか?
さいたま新都心で定期的にやっている落語会に行ってみるとか?(前にそれで喬太郎さんのチケットを取れたことがあったのだが、都合が悪くなって行けなくなったのだ。あああああ)
まずは父が録ってくれたDVDを見たいです。あと、ラジオ。思えば喬太郎さんとの出会いはラジオであった。今もやってるかな?
コメント