fc2ブログ

Article

        

保育園のクリスマス会

2006/ 12/ 11
                 
保育園のサンタさんの飾りというわけで、昨日は娘の保育園でのクリスマス会=お遊戯会でございました。
数日前に、プログラムはもらってありました。曲目を見ると、娘が口ずさんでいたり踊っていたっぽいものが。「きっとあの曲ね~」とかなり合致するのですが、さて、それが本当にそうなのか…。
そして「うたわなわ」は「ウィンターワンダーランド」なのか?!
いま謎が解き明かされる…!!
            



最新手作りシャツ&ズボン新作のシャツとズボンはこのようになりました~。これは、もうすべて終わって帰宅して昼食→お昼寝→おやつ後の写真なんですが。さすらいのオカリナ吹き…。
髪型は七五三のときのように、上半分を後ろでお団子、下半分を2つに分けて三つ編みにいたしました。

保育園には9:30集合。教室に行くと、同じこっこちゃん組のHちゃんが「ひとちゃんおはよう」
娘はというと「おっとっとっと」とか言いながら、片足立ちしてふざける…おいおいおい! 作品展のときと同じパターンであった…。ちょっと~挨拶しなさいよ~…。

で、子どもたちが先に教室に入り(ちっちゃい子は、いつもと違う雰囲気の中で親と別れなければいけなくて、泣き出すことも…)そのあとで親たちが入って、10:00開演。カメラ、ビデオ、用意~! 後ろを振り向くと、お父さんたちがビデオの三脚をシャキーン!
うちはビデオカメラはありませんので、お義父さんからいただいたカメラと、お借りしたデジカメで撮影。残念ながら夫・両親は仕事で来られなかったため、デジカメの動画で記録しようというもくろみです。


園長先生のご挨拶のあと、いよいよ演奏開始。まずは全体でお歌。
去年、娘は一番前のど真ん中を陣取り、「さんぽ」と「おめでとうクリスマス(We wish your merry Christmas)」を立派に歌い上げたのでございました。ほんとびっくりしたなあ。
今年は最上級クラスなので最後列でしたが、小柄だからかやはりど真ん中。並ぶと、私と夫を探してるっぽい娘。あ、目が合ったかな。
ん?
ウインクしてます?! ぶはははは!

※いつどこで覚えたんだか(私、教えたかなあ?)娘はウインクらしきものをします。色気はないです…。

歌ったのは「どんな色がすき」「サンタが町にやってくる」

「どんな色がすき」は、かな~り前から、家でもずっと歌っていました。

どんな色がすき あか!
あかい色がすき
いちばんさきに なくなるよ
あかいクレヨン


…でいろんな色が出てきて最後は全部なくなる、という歌のようなのですが、初期の頃は

いちばんさいしょにサクランボ
きれいなサクランボ


と言っておった…。「なくなるよ」と「さくらんぼ」…似てないこともない…? 
そして、このクリスマス会で本物を聴いたわけですが、あれ~? 娘が歌って私と夫が真似して歌ったものとメロディーが違う。そして、隣りで歌っていた男の子は叫び歌う…
娘はちょっと本調子ではないようですが、無事終了。

さて。
この会は、1、2才の2学年が姉妹園と合同でやっています。ので、計4クラス分(一学年一クラス)。全員の歌のあとは、クラス別、園別、学年別での発表です。たぶん、親が見える前で親から離れて、泣かずに高いところに立っていられるだけでもすごいんだろうなあ。

娘の出番のお次は、体操(ダンス)。手首にキラキラのモールをつけて登場。舞台に上がるときに、私たちがいる方向へ腕を突き出す娘。モールを見せつけているらしい…。
「おっとっとのオットセイ」 ※娘が出てるのしか書きませんよ…。
タイトルからは想像つきませんが、お相撲の曲です。シコをふんだり、つっぱりをしたり。家でもよくやっておりました。ああ、この曲なね~。
そつなくこなす娘。リズムぴったり。


次は楽器演奏です。といっても、音階のある楽器ではなくタンバリン、鈴、マラカスなどの小さな打楽器。で、曲はいよいよ例の「ウィンターワンダーランド」
歌詞は?!

確かに娘が歌っていた意味不明歌詞に聞こえます…なるほど。
※はじめの2曲以外はすべて、プロの歌手が歌っている曲が流れます。子どもたちはそれにあわせて楽器を弾いたり歌ったりします。
そしてやはりナゾの「うたわなわ」は「ウィンターワンダーランド」でございました。

家ではタンバリンを見るたびにこの曲を歌っていたから、ずっと娘はタンバリン担当だと思っていました。が、ある日聞いてみたら
「ひとちゃんは、しゅじゅだよ」
鈴でござった。

またまたそつなく完了。ポーッとしているように見えますが、やはりちゃんとリズム、テンポ、合っています。へ~…。


ここからは2才児クラスのみで、衣裳をつけての発表です。1才児ちゃんたちは親と一緒に客席へ。
事前に白タイツ、青トレーナー、黒ズボンを用意しましたが、どんな風に使われるのか…

お遊戯「不思議な不思議なワンダーランド」
ダンスです。こっこちゃんクラスのみ。男の子はベストに蝶ネクタイ、女の子はクリスマス柄(?)ワンピース、そして白タイツ。ワンピース…先生が作ったのかなあ。すごい。
この曲は、夏ぐらいからときどき歌っていました。ポケモンのスタンプラリーに行っている電車の中でも、歌ってた(7/30「ポケモンレンジャー(っていうの?)への道」)。

前半より調子が出てきた娘。音楽にぴったり合わせて踊っております。
例えば1、2、3、4…8と8拍で自分の周りをまわるときも、最後はぴったり正面を向いて次のポーズ。家でもやっていたのでできてあたりまえと思っていましたが、できてるお子さんのほうが少なかった。そうなのかあ…。
月齢にもよるかもしれないけど、でも娘は去年もこんなだなだったし。
天才か?!
…いやいや、それは親バカの極みですが…。でも、ひいき目なしに見ても、ちゃんとできてますね。


さて、いよいよオペレッタ。娘情報によると

①自分とMちゃんはネズミの役。
②他に○○ちゃんがキリンで、○○ちゃんががゾウだ。
③♪おてつだーい おてつだーい おてーつだーい するよ♪ という歌がある。
④♪よいこらしょ よいこらしょ おっとっとっと…♪ とよろめいたあとに、バタッと倒れるシーンがある。
⑤♪しまったたいへん どうしよう♪ という、紐が結べないという内容の歌がある。


こんな感じ。そして、プログラムを見たら…
「がんばれ!ねずみのおてつだい」
えっ? もしかして、主役っすか~?!

…ええ、主役でした。あらま。用意したトレーナーとズボンに、先生お手製のネズミの耳つき帽子をかぶって登場。

保育園のクリスマス会 オペレッタ■ストーリー(違ってるかもしれないけど)
動物村のみんなで、鐘のついているおうちを建てることになりました。ゾウが重い荷物を運びます。ネズミがお手伝いしようとしましたが、重くて運べず、バタッと倒れてしまいました。
クマが木を切ります。ネズミがお手伝いしようとしましたが、よろめいてバタッ。
キリンがペンキを塗ります。ネズミがお手伝いしようとしますが、高いところまで届かず、バタッ。
小さくて何もできないネズミさん…しくしくしく。
やがておうちは完成しましたが、しまった大変! 鐘をつけるのを忘れました!
さあ、高いところにのぼれて、狭いところに入れて、紐が結べるのは誰?!

というわけで、ネズミさんはとてもおいしい役なのでございました。あらまあ。
そして、娘も大役を見事にこなしました…親バカ? いやいや、でも本当に上手だったんです。
なんだろ…才能があるって感じじゃないし、リズム感があるって感じでもないんだけど…音をちゃんと聞けてるということでしょうか? 歌詞の意味(ストーリー)も分かってるかも?
70'S ディスコミュージックの効果かな…

おいしいとこ取りのオペレッタが終わり、子どもたちが客席の親の元に戻ると、いよいよサンタクロースの登場!

保育園のクリスマス会 サンタさん登場ダラダラモードになりかけていた娘も覚醒。間近で見るサンタさんに、打ち震えていた…というのは、私の気のせいかもしれませんが、しかし、名前を呼ばれると積極的にプレゼントをもらいに行っていました(去年は私にべったりくっついていたような気がします)。
そして、去年と同じくしっかり両手にプレゼントを持ち、帰宅。

で、気になるサンタさんの正体ですが…。園長先生のだんなさん? だったかな?? さいたま市からお越しになったとおっしゃっていましたが…。


クリスマスケーキサンタさんからのプレゼントは、ショートケーキと駄菓子セットでございました。
「サンタさんからなにもらう?」
「お菓子~!」
と言っていた娘は、さぞかしうれしかったことでございましょう。
というわけで、おやつはケーキです。3分の1ぐらいね。
ネズミさんの衣装を着ております。


おやつ後、報告&デジカメ返却で夫・実家へ行きました。
PCで動画を鑑賞。
やっぱりちゃんとリズム合ってるわ~。へ~。そして、「ウィンターワンダーランド」や「がんばれ!ねずみのおてつだい」などパートが分かれているものは、他のお友だちの部分も覚えているみたい。どころか、
「はーい、ねずみさんすわってー」
「きりんさーん、前に出てー」
先生の言葉も覚えているようです。そんな感じで、夫と夫・父が踊らされておりました…。


長くなりましたが、以上。いやー、よかったよかった、楽しかった。




            
                                  

コメント

楽しそうなクリスマス会だねー。
歌とか劇とかレベル高そう!
この年で人前で何かやるって大変なことだよね。
すごいなぁ。
この秋からヤマハの幼児科に進級した息子は
もう3月に発表会があります(今年からは、なかよしコースから発表会に出ることに変わったの)。どうなることやら・・・
まだ「大好きなパン」も弾けないのに・・・っていうか指がちゃんとしてなくてまだ鍵盤を弾くのは無理だよー。
もう1年なかよしコースをやりたい気分です。。
うーん…レベル…(^_^;)
お芝居といっても、セリフも歌もテープに入っていて、まあ、踊りでつなぐというか。
うん。全部踊りですね。

もう「大好きなパン」を弾くようなお年頃?!
半年早い秋組じゃ、大変だねえ…。