fc2ブログ

Article

        

IKEAのKallaks

2019/ 05/ 19
                 
GWにIKEAで調達したKALLAKSの5×5。配送サービスを使って木曜日に届いた。その前に夫が、設置する部屋の荷物を全部出してくれた。

ちなみに当日、配送業者さんが配達予定時刻を私の携帯に電話してくれたのだが、私は電話に出られず。それが携帯からだったのでSMSで送ってみたら…届いた! 返事が来た!
しかも丁寧!

20190520193810845.jpg


夫いわく、配達のお兄さんはひょいひょいと運び入れてくれたそうだ。4パーツに分かれていたが、私は絶対に一人では持てない。動かすのも無理かも。

というわけであとは組み立てるだけ。
前回Expeditの5×5を2つ買った際は、2階だったしとても一般人が組み立てられるとは思えず、配達に組み立ても頼んだ。
今回は自力でいけるような気がして…配達だけお願いしたのだった。

スペースもギチギチだが、計測上ではいけるはず。
そして、ひとつひとつネジを回していくのは大変だろうと、使えたら便利だけどよくわからんくてこれまで使ってこなかった電動ドライバーを動かしてみた。

よし、組み立てるぞー!

…と用意していたのに、棚をはめるのは木の棒、そして四隅をとめるのは釘ではあったが、+-ではなくて六角だった。わが家の電動ドライバーセットには、六角用は入っておらず…。そしてIKEAのセットの中に、ちゃんとL字の、レンチと取っ手がついていた。
なので、木の棒を入れるのに金槌を使ったぐらいで、特別な工具も不要。あ、完成して引っ張りあげるときの紐もついてました。
だから、たいした工具も使わずにできますよ、というところなんでしょうが…

あとは外側、横と下を残すのみとなったところで、
20190521062414543.jpg


…この外側をはめるときに六角釘が厄介なのだった。2枚の板の穴がぴったりつながらず、そして、けっこうしっかり押し込みながらじゃないと入らないようなのだが、L字レンチだと床に近いところは床でつっかえて360°回せないじゃないですか。

横から見た図。この矢印のところ2ヶ所に六角釘を差し込む。
20190521063627bfc.jpg


でも下のほうは、L字レンチだと床に引っかかる。半円分しか回せない。
20190521063849457.jpg


はじめの2枚は、180°ずつ回してなんとか入れた(夫がですよ)。でもそうやって工程が進むと歪みも出てくる?歪みが固定されちゃう?入れにくくなってくる。
ああ、六角釘対応の電動ドライバーがあれば、一瞬なんでしょうねえ…。

最終的に、360°回せるように持ち上げることに。支えになるもの(茶色の■部分)を挟んで浮かせるのだ。
20190521064142c44.jpg


雑誌を使いました。
20190521064242ca2.jpg


挟むときに持ち上げたのは夫…。すまん。
そしたら、六角のネジはなんとかはまった!

ついに完成。そして最後の仕事、「持ち上げる」という作業。この重さ、持ち上がるのだろうか?と心配だったが、それはそんなに大変ではなかった。私でもサポートできた(のだと思う)。
これだけ浮いていたおかげもあったと思う。まったくの平からだったら持ち上がらなかっただろう。説明書にも、床との間に指が入っているところが丸で囲われて強調されていた。でも指挟みそうで恐ろしくてできないが…。
テコの原理wonderful!

完成。
20190521064610bb9.jpg


ヘンレ版入れるとこんな感じ。
201905210810218db.jpg


結局、ほとんど夫がやりました…。私は握力15の役立たずです。すんません。指、商売道具なのに大丈夫か。
ちなみに調べたら、もしかして今はもうちょっとあるかもしれない、握力。今頃がピークらしいのだ。ピーク時の平均は、男性が50いかないくらい、女性は30いかないくらいのようだ。15は大学生の時に測った数値である。ふざけてなんかない。本気だしたんだが…。
Expeditの2×2は一人で組み立てたんですよ!

とりあえず、5×5、組み立てられた、自分ちでできた。
                         
                                  

コメント