Article
2018年、平成30年最終日
2018/ 12/ 312018年もお世話になりました。
おせち…今年も、まったく根拠はないのにすぐでき上がるような気がして、ときどき他のことをしたりスピードというものをまったく考えずのんびりダラダラ、やっぱりすごく時間がかかってしまった。
なんで作らないといけないんだろう? いや、誰も作れとか言ってないんだから、作らなくてもいいんだし。でも夫・実家で集まったときに持っていく習慣ができてしまったし…でも誰も作れとか言ってないし…実家に帰っていれば、母と作れるのにor作らないのに…とか弱音を吐きつつ。要するに帰りたいんだな。長い休みだし。
そんなのと、休み明け早々にある毎月の研修で発表の出番がきちゃってるもんで、どうしたもんかとグルグル考えて注意散漫にもなり…
そんなさなかの午後、足りない材料と夫・実家へのお年賀を買いに、ちょっと出かけた。長女は勉強すると留守番していた。
帰宅した頃にはもう日が暮れてしまっていたけれど、娘×2には今年も夫・祖母へのお花のアレンジを買いに行かせた。
ところが、持たせた予算3240円と同じできあいのアレンジメントに、次女が獅子舞のピックをかわいいからって考えなしに追加したようで、432円オーバー。
実はこれまでは、ご近所のよしみで「お使いに来たのねー、偉いねー」ってたくさんおまけしてくれていたのだ。今回は遅めの時間になったから、若奥さんがいなかったのだろう。次女が、自分のお金というか、夏休みにおじいちゃんにもらったお小遣いが、まだお財布に入ってるから大丈夫と払ったらしい。いや、大丈夫じゃない。そしてそれを止めることもなく、割り勘にすることもなかった長女も長女だし…。
どうしてこんなことになってしまうか分かる。こちらの育て方だ。こんななのに、ちまたではキャッシュレス化とか言われていて、娘×2は大丈夫なのだろうか…。
そして年賀状!
以前から何度か夫に声はかけていたが、もっときつくもしくは本気で「すぐ印刷して!」とお願いすべきだった。おせち作りを手伝おうかと言ってきたので、いや、年賀状を…と言ったら、一瞥されて終わった。
娘×2は、年賀状はお正月に届くように12/26までに(だっけ?)出さなきゃいけないって、分かっているだろうか?
大掃除をしていないのもいかんなあ。夫が片付けてはくれたけれど、私のぐちゃぐちゃがそのままだ。
はあ…。
とにかく、一応は完成。鮭がさくのままだけど。
除夜の鐘を聞きつつ。
来年もよろしくお願いします。
おせち…今年も、まったく根拠はないのにすぐでき上がるような気がして、ときどき他のことをしたりスピードというものをまったく考えずのんびりダラダラ、やっぱりすごく時間がかかってしまった。
なんで作らないといけないんだろう? いや、誰も作れとか言ってないんだから、作らなくてもいいんだし。でも夫・実家で集まったときに持っていく習慣ができてしまったし…でも誰も作れとか言ってないし…実家に帰っていれば、母と作れるのにor作らないのに…とか弱音を吐きつつ。要するに帰りたいんだな。長い休みだし。
そんなのと、休み明け早々にある毎月の研修で発表の出番がきちゃってるもんで、どうしたもんかとグルグル考えて注意散漫にもなり…
そんなさなかの午後、足りない材料と夫・実家へのお年賀を買いに、ちょっと出かけた。長女は勉強すると留守番していた。
帰宅した頃にはもう日が暮れてしまっていたけれど、娘×2には今年も夫・祖母へのお花のアレンジを買いに行かせた。
ところが、持たせた予算3240円と同じできあいのアレンジメントに、次女が獅子舞のピックをかわいいからって考えなしに追加したようで、432円オーバー。
実はこれまでは、ご近所のよしみで「お使いに来たのねー、偉いねー」ってたくさんおまけしてくれていたのだ。今回は遅めの時間になったから、若奥さんがいなかったのだろう。次女が、自分のお金というか、夏休みにおじいちゃんにもらったお小遣いが、まだお財布に入ってるから大丈夫と払ったらしい。いや、大丈夫じゃない。そしてそれを止めることもなく、割り勘にすることもなかった長女も長女だし…。
どうしてこんなことになってしまうか分かる。こちらの育て方だ。こんななのに、ちまたではキャッシュレス化とか言われていて、娘×2は大丈夫なのだろうか…。
そして年賀状!
以前から何度か夫に声はかけていたが、もっときつくもしくは本気で「すぐ印刷して!」とお願いすべきだった。おせち作りを手伝おうかと言ってきたので、いや、年賀状を…と言ったら、一瞥されて終わった。
娘×2は、年賀状はお正月に届くように12/26までに(だっけ?)出さなきゃいけないって、分かっているだろうか?
大掃除をしていないのもいかんなあ。夫が片付けてはくれたけれど、私のぐちゃぐちゃがそのままだ。
はあ…。
とにかく、一応は完成。鮭がさくのままだけど。
除夜の鐘を聞きつつ。
来年もよろしくお願いします。
コメント