Article
関数y=ax^2 動点
2018/ 12/ 17長女の%問題が完璧ではなくて(本人がぐらついている)そしてこの数日は予定が入っていたから、やり直し数学はほぼ進まず…。
でもxとかyとかすごいわ。
と思えるようになったようななってないような。日常のいろんなことも、数式で表せる→すっきり整理できるような気がしてきた。気がしてきただけで、実際には使えていないけど。
今回は、y=ax^2を使って、動く点の問題。
なぜに動くのか…。
娘×2が畑をそれぞれ反対方向に進みながら食いつくしたリンゴ畑の面積を出すときに使う? で、被害額を出したり、再生するための費用を出すのかな?
これは、QがDに着くまでは三角形で、Dを過ぎたら台形になるから、別々で考えるしかない。
何秒から何秒の場合はいくつ、とxを区切って。
だそうです。
というわけで、まず三角形の分。
そして台形の分。
ここですっぽ抜けていたのが、上底の長さ。普通に3xにすると、辺ADの分も入ってしまうではないですか。答え合わせするまで、気づかなかった…。
もー、こういうところに気がつかないんだよなー。ちっ。
というわけで、
あと、比のことなんだが。
このとき、AC:BCは?
これは、yが0のときと同じになるのであった。
なので、
(C-A):(B-C)=2:3
これって、三角形の平行線と比の話なのかな? ね?
でもxとかyとかすごいわ。
と思えるようになったようななってないような。日常のいろんなことも、数式で表せる→すっきり整理できるような気がしてきた。気がしてきただけで、実際には使えていないけど。
今回は、y=ax^2を使って、動く点の問題。
なぜに動くのか…。
娘×2が畑をそれぞれ反対方向に進みながら食いつくしたリンゴ畑の面積を出すときに使う? で、被害額を出したり、再生するための費用を出すのかな?
これは、QがDに着くまでは三角形で、Dを過ぎたら台形になるから、別々で考えるしかない。
何秒から何秒の場合はいくつ、とxを区切って。
だそうです。
というわけで、まず三角形の分。
そして台形の分。
ここですっぽ抜けていたのが、上底の長さ。普通に3xにすると、辺ADの分も入ってしまうではないですか。答え合わせするまで、気づかなかった…。
もー、こういうところに気がつかないんだよなー。ちっ。
というわけで、
あと、比のことなんだが。
このとき、AC:BCは?
これは、yが0のときと同じになるのであった。
なので、
(C-A):(B-C)=2:3
これって、三角形の平行線と比の話なのかな? ね?
コメント