fc2ブログ

Article

        

次は理科

2018/ 11/ 16
                 
数学は約数が分かったんだかなんだか、たぶん分かっていないのだが(いいのか?→よくない。)今は因数分解へ。まだ基礎のところなので計算してるだけ。おもしろい…。
と、数学は「一応」一通り見直したということにしておいて、次は理科へ。とりあえずおもしろそうだったからこちらを購入。



まだ4コマ漫画をパラパラ見てニヤニヤしているだけなのですが…。

長女の期末テストでの理科は、天文が入っているらしい。わからないことがあると、聞いてきた。
私は星が好きだったから(星ノート作って、図書館から借りた本を写したり。天文学的なこと半分、星座にまつわるギリシャ神話、星占いとかが半分、という感じだったけど。あとは実際に月見たり星見たり)この辺りの勉強は比較的楽だったが、長女は一からになるんだよなあ。
にしても学校の授業で教わっているはずなのに…。これが「授業についていけていない」ということなのか? ううう。

こちらです。
20181116082216aef.jpg


星はちょっとずつずれてきて、一年で同じ場所に戻ってくる。…というのを私は経験上知っているのだが、これは地球が公転しているから?よね?
360°÷365日 → だいたい1日1°ずれていくことになる。とすると、1ヶ月で30°ずれる。

一日の動きで考えると、地球は一日で一周自転するから、星も一周しているように見える。
360°÷24時間 → 1時間で15°動く。→30°だったら2時間。

ということは、
・1ヶ月後の同じ時刻にに同じ星を見ると、30°ずれている。
・一ヶ月後に同じ位置で同じ星を見ると、2時間違う。東から西に進んでいくから、2時間早く見える。

答え:①2 ②早

--------

1年の動き(年周運動)と1日の動き(日周運動)があるのが、ピンとこないときつい…

これについて、学校からプリントをもらってきていた。
そのまとめの問題。よれよれフリーハンドですみません。(書き写しました)

201811170800337f7.jpg


いかがでしょう?
                         
                                  

コメント