fc2ブログ

Article

        

外もよよん

2018/ 10/ 15
                 
日曜日。夫は別の市の合唱祭であった。長女は試験勉強に、午後は習いごと。私と次女はとじこもり。

さて、なかなかナチュラルなもよよんが育たない…(←アゲハの幼虫が外で自然に育たない)。
まあまあな大きさまで育っているのを数匹見たけれど、蛹まで見当たらず。幼虫は蛹になる前に移動すると聞いた。おととし夫が、玄関を高速で横切るぼよよん(←キアゲハの幼虫)を見たと言っていたから、どこか別のところに行ったのだろうか。そもそも、卵から無事に蝶になるのは3%ほどと聞いたから…そういうことかもかしれない。

今年の夏は、アシナガバチがうろついていて恐かった。ハチってかわいらしくお花の蜜を吸ってるもんだと思っていたけど、肉食もいるんですよね…。イモムシのお肉をお団子にして巣に持ち帰るのだ。
で、どうもそれをしているのではないかというのを、目撃してしまった。
うちのレモンの木には、巨大な白っぽいイモムシもつくことがあって(というかこのお方は何にでもつくと思う。けっこう大きいやつ)、たぶんそれをお団子にしていたのだと思うのだけれど…もよよんではなくて…。まあ、お団子の残骸ではないかもしれないけど…苔みたいな緑色のぐちゃぐちゃがてっぺんのほうの葉っぱの上に残っていて、アシナガバチがうろうろしていたのだった。
それで、目をつけられてしまったかとおののいていたときがあったのだった。結局は2、3日ぐらいしか見かけなかったのだけど、近くに巣を作られてしまったりしたら怖いよう。

ということもあったのだが、このたび初めて発見しました!
201810250831509d7.jpg


この色は、こんなもんだろうか? 確か土台になったものと同じ色になると聞いたが、これは白(のふり)なのか?
そしてこのまま羽化したら、ツルツル滑っちゃうよねえ。添え木したほうがいいか。

そして現在、一匹が成長中。
20181025083215c8e.jpg

この姿でじーっとしている。なんだろう? ストレッチ? いや、ストレッチは伸ばすほうだし。前も枝の付け根のY字のところで、こんなふうに曲がったままじっとしているのがいたが(同じやつか?)どういう状態なんでしょうね。暑いときとか、こうなるんだっけ? 伸びているより日が当たる面積が狭くなるからら、でも日は当たってなかったかと。

もうすっかり秋だと思うが、どうなるのでしょう…。
                         
                                  

コメント