fc2ブログ

Article

        

三連休の日曜日

2018/ 10/ 08
                 
西のほうは台風大変だったと思います。大丈夫でしたか?!
こちらは青空、強風、お日さまピカピカだった日曜日…長女関係で、高校の説明会に行ってきた。
うーーーーーーむ。
私自身が受験生のときは、そんなに高校の数もなかったし(三重県。学区みたいなのがあった。この前買った本「三重県あるある」によると、今はないみたい?)とにかく学力が高ければ高いほどよいとしか考えていなかった。
でもここいらは本当にたくさんの学校があって、そして長女は上位クラスではないので、単純に偏差値の高い学校というのは目安にできない。本人のやりたいこととか気質とかにあっていて、成長を促してもらえるような環境になっている学校を見つけないと…。でも、きのうお邪魔した学校では、長女だと中学の延長みたいな過ごし方になってしまうように思えた。
困ったー。

そんなことを長女と話しながら帰宅すると、家では夫が、漫画本の入れ換えをしてくれていた。
漫画(私と夫の所有物)は、ほとんどが段ボールに詰められてしまいこまれている。で、のだめとハチクロは出していたのだが、衣替えである。

次女のリクエストで「ときめきトゥナイト」(あー、ちょうどいいかもね、年齢的に)、上原きみこの「ごきげんチャーミイ」。あと、私が言っていたのは「ポーの一族」。
201810091303488ba.jpg


帰宅したときの次女…ダラダラ…
20181009130114191.jpg


これがずっと続く…
夕方、夫も参戦。吉田秋生「櫻の園」を読んでいた。

私は平方根で悩んでいた。わー私これ絶対そもそものところを勘違いしてる、でもどうすれば?!のスパイラルにはまっていた。教科書を見ればよさそうだったが、長女、この休日は数学は勉強する予定でなかったので学校に置いてきたと。

実は図書館に教科書が置いてある。
で、買い物&図書館デーの土曜に確認してきて、「そっかー!」と納得したんだが、もう一度考えたら分からなくなり…でももう大丈夫だと思う。たぶん。うん、きっと。
正方形の面積から考えて、一辺の長さが平方根。例えば面積4平方cmの一辺は2cm。4の平方根は2。
でも単純にその一辺の長さから面積=○×○、つまり○の二乗と表せないとき…例えば5平方cmとか…に、ルートを使うんだよね?! 5の平方根は、ルート5。
それが実際にどんな数字かは、「ひとよひとよにひとみごろ」「ふじさんろく」とかで、近い値を覚えたんですよね。
…これ、私、中学のときに分かってたのかなあ…。

平方根のお次は二次方程式。
一次式=0 →一次方程式
二次式=0 →二次方程式
ということだが、一次式と二次式が分からんのだった…。ググって、たぶん解決。
そして、二次方程式を解く方法は、
①x二乗=○の形に直す。
②因数分解の形に直す。→そのために両辺に同じ数を足したりする(公式のcに当たる部分)。
③3公式を使う。

③をやっちゃうのが手っ取り早いと長女は言うのだけど、どうしてその公式になるのか分からないと覚えられない。丸暗記はできないのだよ、私は。で、まだ②で止まっているところ。

これです。ウィキペディア。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/二次方程式の解の公式
まだ読んでません…
早く図形がやりたい!
                         
                                  

コメント