fc2ブログ

Article

        

みそのひみつ

2018/ 01/ 30
                 
娘×2は、まんがばっかり読んでいる。今は、ハチクロと上原きみこの「マリーベル」。本を読んでほしいのに~。
毎週、市立図書館に行っているが、借りるのも漫画ばかり。学校から借りてくるのも。
これです。ひみつシリーズ。



まあ、確かに読みやすいし、知らないことがたくさん書かれていておもしろい。「保険のひみつ」は、私、買おうかなーなんて。
今は「漢検のひみつ」を借りているらしい。

ビジネス書や自己啓発本も漫画になってますよね。最近だと、アドラーとかドラッカーとか7つの習慣とか。

            


私も漫画は大好きだ。でも、「漫画ではいけない」と思ってる。特に、漫画のためにかかれた漫画ではなくて、文章だったものを漫画にしたもの…その、さっきのビジネス書とか、文学作品とか。そういう漫画を買ったらおしまいだ、と。
とはいえ、それで本を読むならともかく、読まないんだったら、漫画でだって読んだ方がマシですかね…

更に。漫画どころか、最近は動画!らしい。
お料理といえば、「お手軽にCOOKPADで」という感覚だったけれど、今は動画(COOKPAD内にも動画はあるようですが)。デリッシュキッチンとか、クラシルとか、私もFacebookで流れてくるのを見ている。DIYとか。おもしろい。

とはいえ、私自身は、お料理は文字の方がいい…。動画はいちいち止めなきゃついていけないから、見ながらできない。
でもある人の知り合いは、動画じゃないと分からんと言っていたそうだ。最近の若者はそんなかあ…と思ったが、もしかしてその人は料理の基本を知らない人ということなのだろうか。
「ニンジン小1本を5㎜厚さのいちょう切りにして茹でる」と書かれても、普段料理をしない人だったら、小ってどれくらい? いちょう切りって? どのくらいの量の水で?お湯で? 鍋は何を使うの? ふたはするの? となりますよね。動画だったら、それが一発でわかりますもんね。

で、そういうことを
「便利な世の中になったわー」「素人でもおいしいものが作れる」と思うか? 
「こんなんアホになるわー」と思うか?

例えば長女は料理なんかしないので、本人が「私が作る。デリッシュキッチン見るから自分でできる」と言ってきたら、おお、ついにやる気になったか!と喜ぶべきことかもしれない。
でもきっと私は、いやー、想像力がなくなりそうだなー、ちゃんと基本をおさえないと意味ないよなー、やめときやめとき、と言ってしまうんではないかと思う。

動画ねえ…。もしかして一生いけないかもしれない遠くの国や、宇宙の映像、動画が見られるのはすごい。
でも、フォトショップくんの魔法にかかっていたら? おとなでも信じる人もたくさんいる中、ましてや子どもじゃ区別はつかないだろう。
だからそれを見て、すべてを分かった気になられては困る。「いつか行ってみたい!」「もっと詳しく知りたい!」というきっかけになってくれるのはいいと思うんだけど、娘×2にはあんまりそういう様子は見られない(と私は思っているが、さて)。

というわけで、うちの子みたいなおばかちゃんは、なーんも考えなくなっちゃうなあと思うのであった。

例えば、考えずにその通りにやらなければならないもの、絶対にそれから外れてはいけないことを、画像や動画で見るのはとてもいいと思った。
勤め先で、電話応対専門のスタッフが、データを印刷してFAXで送るという作業があるのだけれど、そのやり方が口伝みたいになっちゃってたから、この前、画像入りのマニュアルを作った。
考えたり迷ったりする時間はないし、そして間違えるわけにはいけない作業。でも、口伝じゃ、正しく伝わっていないかもしれないもんね。
そういうのに画像や動画は効果的だと。…と、取説の文章が読めなくなったおばちゃんは思うのだった。私がいちばんやばい?!

ひみつシリーズの話をするつもりが、動画話になってしまった。
また次回。

            
                                  

コメント