fc2ブログ

Article

        

長女とおのぼりさん

2018/ 01/ 18
                 
長女、学校が創立記念日で休みだったので、私も休みをいただきました。ありがとうございました(‐人‐)
で、二人で出かけてきた。意外にも(?)夫が、買い物してこいと言う。ショッピングモールみたいなところで。買い物というか、目を肥やしてこいということだと思うけど。
しかしそれは、私の方があんまり乗り気ではなかった。

映画も特に見たいのないし(おすすめありませんか?)…買い物といったら手芸用品とか? そうだ、日暮里の繊維街とか!いやーでも布は大量にあるし…。アクセサリーの問屋街だったら、浅草橋みたいだけど。
浦和の大きいユザワヤはないですよね? パルコに入っちゃったよね。
普通にハンズ? 大宮? 池袋? えーい、渋谷行っちゃえー!

というわけで、たぶん20年ぶりぐらいのあの辺へ。
お昼もハンズカフェで。
肝心なメインが写ってない…包み紙の中は、ホットサンドである。

高いですね。ほほほ。
みなさんは渋谷に行ったら、どこで食べるんですか?
            

で、店内をひとまわりしてきたんだが、メインは長女のフェイクスイーツ材料。ちょうど実演をやっていて、プロのお話が聞けた!
長女も本なんかで私よりは知っていたようだし(ほほーう!)、ネット見れば情報は大量に出ているだろう。でも、実際に粘土をさわらせてもらったり、商品を見ながらアドバイスをもらえたりしたので、よかった。しかもそれはタダ。本来なら授業料払って習うもんだろうから。

こちらです。
リアルでおいしそうなフェイクスイーツ実演製作

で、今まで安いからと使っていた粘土ではなく、ちょい上のを使ってみることに。親バカ母は買ってあげてもうたよ。
安いほう→紙粘土っぽい、ふわふわした感じ。
ちょっと高いほう→つやと透明感がある。プラスチックぽくなる。
お店のサンプルに、アリスとウサギをその安いほうで作ったのがあったのだけど、それはフワッとした粘土の特性にあっていて、とてもかわいかった。結局、弘法筆を選ばずというところなのでしょうね。

先生は、花紅草庵別館 吉野洵さんという方。
http://yoshijune.handmade.jp

実はそのときはじめに見せてもらったのは、スクイーズだった。低反発のスポンジみたいなの。握ってストレス発散するグッズとかありますよね。
で、長女は知っていたようだが、それが自分で作れる粘土があるらしい。ほへー。ただそれには、素材を調合するための0.1mg単位で量れるはかりが必要だったり、ちょっと難しいみたいなんだけど。先生がおっしゃるには、100均のスポンジで代用できると。

いろいろ教えていただけてよかったです!


さて、私は次女にビーズを買っていった。サンタさんのがよくなかったんで…。まあ、量も多目ではあるのだろうけど、これははじめからちゃんとしたのをご用意いただくべきであった。

ちなみに、ビーズを溶かす方法があるのを昔どこかで見た。やり方はプラ板と同じ。そのままだとばらけちゃうから、カップケーキの型とか、底がない型の場合はアルミ箔の上でやるといいらしい。
ただし、すんごい臭いらしい…。私が見た記事では、危険を感じて子どもを抱えて外に避難したと。それ以降は、外にトースターを持ち出してやってると。そんなに?!


さて、ハンズを出たあとは、長女の服でほしいものがあったので、あの辺をうろうろ。Bershka、ZARA、H&M…安い! こんなに安いのか。びっくり。
お目当てのものは、最後に行ったH&Mで、んー、まあもうこれでいいかー、ふひー、と購入。

もうとっぷり日が暮れて、お昼のあとずっと歩きっぱなしだったのだか、休憩もせずそのあとまっすぐ帰った。あの駅前の交差点を渡ろうと信号待ちしていたとき、向こう側にぎっしり人がいたのが、なかなか圧巻であった。
長女は疲れていたようだったけれど、たくさんものがあるしお洋服は安くてかわいいし、興味が出たのか、友達だけで来るのはどうかなーと聞いてきた。やめとき、と言っておきました。怖い怖い。

            
                                  

コメント